「 副サバの記事 」 一覧
-
-
2019~2020年に掛けての副サバ管理人の懐事情はどうなっていたのか?
2020/4/14
ブログのメンテナンスをする必要が出てきたのでちょこっと触っていたのですが、興が乗ったので1年ぶりくらいに近況報告的な感じで更新してみます。 2020年、なんかえらいことになってますね。こんな異常事態って100年に一度くらいなんじゃないでしょうか。多くの方が副業とかそんなこと悠長に考えられるような状況ではないはず。 リモートワークしろって政府は言うけどそんな設備投資もできないし、会社の資料持ち帰り禁止だったりと色々な制約によって厳しい環境に置かれている人もいるはず。 この状況が未来の働き方を変えていくだろうという憶測も流れていますね。かつての疫病後もいろいろな社会変革が起こったので、今回もそういうことが実際に起こるかもしれません。そういう歴史的変化を目の当たりにするという意味では、類まれな環境下で生きているなぁと感じざるを得ませんね。 私は基本ネットで生きているので、副業も本業もどっちもリモートで完結します。これでよかったのかどうかは神のみぞ知るというところ。 さて、挨拶もそこそこに、去年から今年に掛けての私がどんな感じで副業本業をやってたのかをお伝えしていこうと思います。 まあこんな場末な副業ブログを見ている人などいないでしょうから、ゆる~くやりますよ、ゆる~くね… 2019年~の副サバさんはYOUTUBEに力を入れた 私にはもともと製作系の趣味があったのですが、その作業を撮影してYOUTUBEにアップするということをしていました。 2019年の3月頃からはじめ、半年は鳴かず飛ばずでずーーーーーーーーーっと無収入だったんですよ。いいかげんにしろよというレベルで誰も見てくれないわけです。その間、どういう動画がよく再生されるのかっていうのをすごく研究しました。色々な動画を国内海外問わず見てました。 で、半年ちょっと経過してアップした動画がヒットして、登録者も再生数もバク増。具体 ...
-
-
メルカリでログインできず再インストールを促された時の解決方法
メルカリをよく利用している方であればすでに知っていることかもしれませんが、メルカリはPC、スマホに限らず複数端末でのログインが公式で許可されているアプリです。 @ryosuke27nishi メルカリです。同一のアカウントに複数の端末でログインすることは可能です。「会員登録・ログイン>すでに会員の方」よりアカウントへログインしご利用くださいませ。今後ともメルカリをよろしくお願いいたします。 — メルカリ (@mercari_jp) February 27, 2015 しかしその反面複数アカウント(複アカ)は許可されておらず、全て単一のアカウントでのみ運用が可能となっていまます。 当然ながら不正を行ったアカウトはアカBANの対象となってしまいますが、特にこれといった不正を行っていないにもかかわらずログインできないエラーが発生することが極稀にあります。 「エラーが発生しました。アプリをアンインストールしてから、再インストールしてください。」 上記のメッセージが表示されて、何度も再インストールしたのに同じメッセージが繰り返し表示されるだけ…どうやったら解決できるんだ?!と困る人もいるでしょう。 ここでは思い当たることが全く無いのに何故かログインできない!という方に参考になりそうなことをまとめてみました。(スマホアプリのケースです) ログインできなくなった原因の話が長いので、解決法を今すぐみたい!という方はすっ飛ばしてここから読んでください。 なぜメルカリアプリにログインできなくなったのか?を考えよう 最初に考えたいのは、どうしてアプリにログインできなくなったのか?です。考えられる理由は2つくらいでしょうか。 スマホのRootを取得(Root化)した 何かしらの不正を行った ですが、率直に言って不正をすればアカBANされるのが普通なので1つ目の理由が多いと思われます。※ ...
-
-
100記事書いてもPVが全く伸びないブログがあることを私は知ってもらいたい
2018/12/1
実はこの記事で100記事目なのですが、100記事書いても驚くほど伸びないブログが存在します。 そうです、あなたが今読んでるこのブログ、100記事書いても一日10PVくらいしか無いんだぞ! これはこれで面白いのでそのままネタにします。 こういう特定のテーマを扱うサイト?ブログ?でわざわざ運営報告をするサイト自体が稀ですよね。ブログならあるけど。せっかくだしということで私も気軽にやっていますが、いやぁ、ここまで伸びないとは思ってもみなかったよHAHAHA! 100記事書いて1日平均10PV。ロックすぎる。 とりあえず50記事時点での状態は以下の記事でまとめています。 50記事だったのが10/25なので、駆け足で100記事まで辿り着いた結果がこちらです。 11月の最低PVは1PV、最高が20PVちょっとという結果になりました。当然ながら収益などはなく… いやぁ、まじで失敗しちゃったかな???と思っちゃいますよね、こんなのを見ると。でも先月の状態と比べると実はPVは増えています。 こういう弱小媒体だからこそここまでさらけ出せるのですが、月間最高PVが250くらいです。 いやぁ、コメントに困る。 月間では確実に伸びているがそもそも記事追加期間が短期的すぎるだけにも思う あまりにもPVが伸びなくて自分で笑っちゃうんですが、この理由はKW選びの微妙さだけでなく記事を書いてまだ間もないので評価が追いついていないという解釈もできます。 というのも、ブログやサイトのPVの増え方として時間経過とともに緩やかに増えるというのが普通だからです。そもそも出来上がったばかりのブログの記事が一気に評価されてPVもドーン!と増えるのはちょっと無理がある。しかもテーマ的に…ということで、時間経過でさらにPVは増えると思います。 が、それが一体いつ頃になるかが問題なんですよね。 もっと独自記事を増やしたいという ...
-
-
【2019版】クラウドソーシングで副業できるサイト一覧!副業初心者が注意すべきことは?
クラウドソーシングはネット経由で在宅副業をしたい!という人にはうってつけのサービスなのですが、2018年12月現在ではどの程度のサービスサイトがあるのか、ちょっと疑問に感じたので調べてみました。 このページでは初心者の人向けに、今現在どのようなサイトがあるのか、そしてその中でも特にオススメのサイトをピックアップして紹介したいと思います。 クラウドソーシングができるサイト一覧 クラウドソーシングサービスを行っているサイトは2018年末現在では以下のようになっています。 メモ Yahooクラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ シュフティ クラウディア ココナラ ザグーワークス SKIMA CROWD Bizseek ABCDタスク etc… 上記サービスなどが2018年末時点で存在しているサイトですね。クラウドソーシングサービスは10年前から存在しているので、その間に消滅したサイトもいくつかあったはず。 これらのサイトも数年後にはなくなっているかもしれないので、やはり安定して使えるところを選ぶのが無難です。 副業初心者にオススメのサイトは? では初心者の人にでもおすすめできるクラウドソーシングサイトはというと、以下の4つになりますね。 特にオススメなサイト(順不同) Yahoo!クラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ ココナラ このうちクラウドワークスは東証マザーズに上場している上場企業で2011年設立です。歴史的に言うとランサーズが設立から10年ちょいなので一番長いですね。ココナラは2012年に出来たサービスで、個人が仕事を請けるではなく売るという立場のサービスです。なおYahoo!クラウドソーシングは2013年設立なので、この中では一番の後発ということになります。 ちなみに私はYahoo!クラウドソーシング以外のサービスは全て利用したことがあります。仕事 ...
-
-
公務員でも会社員でもバレずにできる株式投資を副業レベルで実践するには?
投資というとギャンブルみたいなものという印象を持っている人もいるかも知れません。私も実際にギャンブル的な投資をして今までの利益を元本を溶かしたという苦い経験があります。 なので、株式投資の記事を副業記事として書くのはちょっと悩んだのですが、うまく立ち回れれば低リスクで月5万円程度の収入には繋げられる可能性は高い(もちろん損するときもある)ので、一応投資・運用枠としてお伝えしていこうと思います。とはいえ、このブログは投資専門サイトではないのでより深い戦略を知りたい方は別途書籍購入して勉強することを強くおすすめします。 株式投資の内容 証券取引所には数多くの会社が上場しています。上場している会社のさらなる成長を見込んで株式を購入し、値上がり益を狙うのが株式投資ですね。 株式の取引方法には現物取引と信用取引の2種類があります。現物取引は今ある資金以上の株式は購入できません。それに対し、信用取引は今ある資金の3倍までは株式の購入が可能です。また信用取引のみ空売りという手法で利益を得ることができます。 株式投資で得られる利益には以下の5種類があります。 メモ 値上がり益(空売りの際は値下がり益) 配当金 株主優待 貸株料 逆日歩狙いの信用買い 値上がり益(キャピタルゲイン)は主に保有している株式が値上がりした時に売却して得られる利益のことですね。50万円で購入した株式が55万円で売れたらその差額5万円が値上がり益、ということになります。 配当金(インカムゲイン)は株式を保有していることで得られる利益ですね。配当を実施している会社の株を購入することで得られる収入で、会社・株価によってその金額や利回りは変わります。 株主優待も会社によって実施しているところとないところがあるのですが、会社によってはクオカードだったり自社製品だったりと安定株主獲得のために各会社が創意工夫しています。 貸株料 ...
-
-
常に変化を求めよう!時間が早いと感じる人はある法則に囚われているぞ!
2018/11/30
最近になって急に時間が経つのが早いと感じている方、多いんじゃないでしょうか。残念ながら私もその一人で、今年ってまだ始まったばかりだったよね?と思っていたら年末でした。 この現象は特定の人に起こるわけではなく、全ての人に起こりうることですので「自分はまだ全然」とか思っていても気をつけてほしいです。 ここでは時間が早く感じてしまう原因・理由をお伝えするとともに、その対策方法についてもまとめます。 時間が早く感じてしまう4つの理由 まず時間が早く感じる理由については4つほど説があります。 ジャネーの法則 「人が感じる時間の長さは自らの年齢に反比例する」というもので、50歳の人間にとっての1年は1/50ほどだが、5歳の人間にとっては1/5に相当する…と言われている法則です。 言われてみれば、50歳の人にとっての1年は「たった」という感じですが、5歳の子にとっては「人生の5/1もの時間」ということになりますもんね。そりゃおじさんの方が時間が短く感じるのも当然といえば当然。 同じことを繰り返しているからという説 同じことを繰り返していると、脳が慣れと経験によって処理を高速化するので同じ経験でも時間が短く感じられてしまう…という説です。 確かに同じ作業をしていても慣れることで、特に自分が作業速度を早くしていなくても時間がどんどん早く感じてしまいますよね。毎日の炊事や家事を含め、習慣的に行っていること全てが当てはまります。 心拍数の法則 子供の頃は心拍数が高く時間感覚が長く感じ、年をとるにつれて心拍数が低くなり時間感覚が短く感じられる…という説があります。 小学生は1分強で5分と感じ、40代で8分、70代は10分以上を5分と感じていました。しかし、軽くランニングをした後は心拍数が上がるので、40代で4分、70代で5分と見事に時間感覚が短くなっているという実験結果あります。 https:// ...
-
-
思ってるほどラクじゃない!テープ起こしを副業にしたい人に伝えておきたいコツと練習法
在宅副業はライターやアンケートなどネットで手軽にできるものが主流ですが、昔から存在していて今でも続いている在宅仕事の一つが、テープ起こし・文字起こしです。最近ではクラウドソーシングで仕事を受注し、納品まで完遂させることが多くなりました。 テープ起こしや文字起こしって、タイピングさえできれば初心者でも誰でもできる手軽な副業っていうイメージがあると思うのですが、実は意外と難しいのです。 ここではそんなテープ起こし・文字起こしをやってみたい!という人向けに、テープ起こしの概要だけでなくコツや練習法についてもお伝えしていきます。 テープ起こしの仕事内容 テープ起こし・文字起こしの仕事を端的に説明すると、対談・インタビューの音声やセミナー・講演映像などのデータをもとに書籍やウェブ媒体の記事で使用するために文章化するというもの。ちなみに、裁判などの重要資料となるデータのテープ起こしは基本的にクラウドソーシングでは行われていません。こういった重要資料に関しては基本的にテープ起こし業者に仕事が行くようになっています。 逆に言えば、このような重要案件をこなしたことがある方であれば、ココナラで高度なテープ起こしサービスを販売することも可能。 ともあれこの記事を読んでいるのはほとんどが初心者で、副業で始めたいという方だと思います。そういった方は前述のややライトな文字起こしの仕事をこなしていくのが手っ取り早く、また練習になります。 テープ起こしの仕事は、素起こし、ケバ取り、整文の3つを軸に行われます。 素起こし 話し言葉でよく使われる「えー」や「あー」「うーん」といった間投詞、相槌、「ちょっと」といったその人特有の話し言葉のクセも含め、全て文字として書き起こします。 ケバ取り 素起こしができたら、上述した間投詞やその人特有の話し言葉のクセなど、文章に起こすにあたって不要な言葉を削る作業のことをケバ ...
-
-
カラーコーディネーターは在宅でできるのか?独立を望む人にオススメの副業
購買意欲を刺激してくるカラーってありますよね。部屋のインテリアの配置なんかも自分がやるとイマイチなのに、色彩感覚に優れた人…特にカラーコーディネーターなどと呼ばれる人がするとまるでモデルハウスのような部屋になってしまいます。 この色彩感覚は科学的にほぼ解明されているため、このルールに則ってインテリアやファッションのデザインなどに活用されています。 カラーコーディネーターの仕事は、色が持つ特性や効果を様々な場面で効果的に活用するというもの。ここでは副業でできるカラーコーディネーターについてお伝えしていきますね。 副業カラーコーディネーターの仕事内容 カラーコーディネーターは優れた色彩感覚や体系的な知識を活かし、サービス業、ファッションなどアパレルの製造、インテリアなどの建築業、出版、ウェブなど様々な場所で活躍しています。 基本的な仕事は、商品のターゲットとなる消費者層・ニーズに合わせた色の配色を考えるというもの。とはいうものの、実務においてはそればかりではなく普通に電話対応や資料作成、入力や見積もりなど付随業務についても行う場合もあります。なので、100%カラーコーディネーターだけやっていればいい、というわけでもないようですね。 ただ、会社によっては100%カラーコーディネーターの仕事だけをやることになる場合もあるようですので、よく求人を見てから応募しましょう。 普通の事務仕事と一緒くたになっちゃうと、なんのためにカラーコーディネーターやってんだって話になるからね。求人募集はよく見るようにしようぶた ねこ逆に、最初はカラーコーディネーター以外の事務仕事から始めて、慣れてからカラーコーディネーターの実務をやらせてもらえるってこともあると思うから、まあ色々と話を聞いたり実際に仕事を続けてみるのが賢明だろうね 副業でできるカラーコーディネーターの種類と勤務場所 ちなみに、カラーコー ...
-
-
面白体験企画を副業に!地元案内・観光ガイドのやり方とは?副業案内バイトはアプリでできる?
よくある観光名所は行ったことがあるけど、もっとディープでコンセプトのある旅や体験をしたい…そういう人は年々増えているようです。確かに、ただ観光名所に行くだけなら誰でもできるのですが、コンセプトが用意されていて普通の観光ではまず訪れないようなルートだと面白そうですよね。 そういったちょっと変わった体験を提供するのが、個人が副業でできる地元観光案内です。副業として地元の面白い歴史や文化を知っていたり、あるいは○○作りなどの体験コンテンツを用意できれば多くのお客さん来てもらえますし、自分の収入にも繋がります。 個人でできる副業地元案内ですが、全て自分で企画を考え案内まで行うので労力はそれなりに必要ですが、知りたい!体験したい!という気持ちが大きなお客さんを相手にするので、やりがいを感じられる副業の一つと言えるでしょう。 副業地元案内の仕事内容 副業地元案内の仕事ですが、基本的には「ルートトリップ」や「タビカ」を利用して行います。これらサービスのネックとしては関東地方、特に東京にサービスやお客さんが集中してしまっているということでしょう。 それだけ関東に魅力的なことがあるのでしょうが、中国地方などでもニーズはあるのに発掘されていない体験や歴史があるはず。ただし、わざわざそこに行くだけの価値があると思ってもらえるようなコンテンツを作る必要があるので、地方でテーマを決めるのはちょっと大変かもしれませんね。 なので、地方でも多くの人が訪れる場所に共通することは何か?個人でもできることか?そこでしか体験できないことか?など色々と考えてみることをおすすめします。実際のところ、ただ観光名所をフツーに案内するだけではサービスとして成り立っていないことが多いですからね。自分にしか出来ない”おひねり”を絞り出すことが大事な仕事です。 知名度はあるのに訪れたことがない、体験したことがない人が多い場所や ...
-
-
副業でパソコンスクール講師をするには?やりがいと収入について考えてみよう!
2018/11/26 サラリーマン
PCよりもスマホの普及率が高まった昨今、もはやPCレスで業務完遂できるのでは?とふと思ってしまうこともありますが、現実はそうはなりません。やはりPCでしかできない仕事や作業はあるものです。 最近ではPCを仕事で使うためにPCスクールに通う…という人はぶっちゃけ少ないです。どちらかと言うと高齢者の方が趣味で通うということの方が多いですね。 人によって理解の速度も異なりますから、生徒さんに応じた対応が求められるので意外とPC技術だけでなくコミュニケーション能力も同時に元もめられる仕事の一つと言えるでしょう。 ここではパソコンスクール講師の副業についてお伝えしていきたいと思います。 副業パソコンスクール講師の仕事内容 パソコンスクール講師(インストラクター)の仕事は、シンプルに言えばパソコンに関する技術・知識やソフトウェアの操作指導を行うというもの。言うのは簡単ですが、人に教えるのは思っているほどラクではありません。 生徒によって教えて欲しいこと=ニーズが違うこと、知識や技術的レベルが異なるためです。なので、生徒一人ひとりに合わせた指導ができることが求められるのです。 PCの基本的な操作、例えばOSの動作や実用的なショートカットキーの使い方、更にはメールやネットの設定、インターネットの閲覧方法といったパソコンを長年使っているであろう人からするとなんでもないことでも1から人に教えなければなりません。 また、Office系のExellやWord、AdobeのIllustratorやPotoshopといったソフトを使った指導も求められる場合もあるため、幅広い知識が求められるのがPCスクールの講師なのです。 パソコンスクール講師になるためにこれといった資格は必要ありませんが、MOSや情報処理技術者試験、ITパスポートなどの資格を持っていると副業を始める時に有利になります。 ただ、教える相 ...