「 副サバの記事 」 一覧
-
-
副業ポスティングは空き時間利用や小遣い稼ぎに活用できるかも!?
郵便の配達時間ではないけれど、ポストを見てみるとチラシが入っている…ってこと、ありますよね。あれって、「ポスティング」という広告チラシを郵便受けに投稿する仕事をしている人が配っているのです。 え?!そんなことが仕事に!?と思うかもしれませんが、求人サイトで「ポスティング」と調べてみると、割と沢山募集があります。 ポスティングは空き時間を利用してできる副業向きのアルバイト。報酬も出来高払いだけでなく時給換算される仕事場もあるため、人によっては思いのほか稼げちゃった♪なんてこともありえます。 ここではポスティングの仕事内容や報酬などについて具体的に見ていきたいと思います! ポスティングの仕事内容 ポスティングは老若男女誰でもできる仕事で、学生からシニアまで様々な年代の方が多いようですが、どちらかというと女性の方が多い仕事のようです。 仕事内容は、自分の担当地区の各家のポストに不動産や飲食店(デリバリー系が多い)のチラシを配布して回るというごくシンプルなもの。 アルバイトという雇用形態ですが、報酬は出来高制であることが多く一枚配って1円~3円程度の報酬となりますね。ちなみに、チラシではなくメール便などは1通10円程度となり単価効率も上がります。 時給制のポスティングも探せばみつかります。 ポスティングって郵便局の人がやるんじゃないんだよぶた ねこし、知ってるよそのくらい…!でも1枚配って数円かぁ…ちょっとしょっぱすぎない? まあポストにチラシを入れるだけの簡単な仕事であることは否めないからね。こればっかりは仕方ないぶた 副業でできるポスティングの種類と勤務場所 ポスティングという仕事には特に種類は無いのですが、あえていうなら完全出来高制であるか時給制であるかの違いでしょうか。 完全出来高制であれば、自分のペースでポスティングしていけばよいので収入をコントロールが可能です。 ただし ...
-
-
警備員はサラリーマンでも副業バイトできるし高収入も実現可能!
人が多いデパートやプールといった商業施設のなか、あるいは駐車場、工事現場やイベント会場などでトラブルが起こらないように監視したり、交通整理をしている警備員。 特別なスキルが必要な職業と思っている方もいるかも知れませんが、実は警備員はサラリーマンでもできる立派な副業になりえます。 単に警備員といっても多岐に渡るため、まずは警備員がどんな仕事をしているのか?を紹介したいと思います。 警備員の仕事内容 警備員の仕事は以下の4種類に分類できます。 施設警備業務(1号業務) 施設警備業務は特定の施設、例えば事務所やイベント会場、商業施設や駐車場、遊園地や空港、さらには住宅などにおいて盗難や事故の発生を警戒、防止する仕事ですね。 具体的には対象施設における盗難、火災、不法侵入を防ぐために監視や巡回を行ったり、車両を入搬出するのがメインとなります。また、スーパーやホームセンターなどの小売店での万引きを防ぐ万引きGメンの仕事も警備員が行っています。 よく万引きGメンのテレビ特集をしていますが、アレって実は警察官ではなく警備員だよぶた ねこ知らなかった…そんなの… 交通誘導・雑踏警備業務(2号業務) 交通誘導・雑踏警備業務は人や車両が雑踏する場所、要するに道路や駐車場などにおいて、通行に危険な場所での事故やケガなどの発生を警戒、防止する仕事です。 工事中の道路で人が立って旗を振り、車両の交通誘導をしているひとがいますよね。アレも警備員です。交通事故を防ぐための仕事ですが、ぼーっとしていると自分が危険にさらされる仕事でもあります。 ちなみに、副業やアルバイトでできる警備員は普通に考えると上記の1号と2号のみです。下記3号、4号業務は一般人やサラリーマンが副業で行うことは不可能。ただし探すと「未経験可」といった求人もあったりして驚きます。 ねこそんな命がけの仕事でも未経験から始められること自体驚 ...