「 副サバの記事 」 一覧
-
-
ゲーム作家はアプリ一発で大当たりが出る副業かも?好きを極めて個人で生きるには
ゲームに関わる副業は今では色々ありますよね。ゲームに関する攻略記事作成、ゲーム実況、ゲームテスター…なにか一つ大切な物を忘れてませんか?そうですね、ゲームクリエイターです。 個人でゲームクリエイターになるのは個人では難しいと思われがちですが、最近ではアプリで販売したり、同人ゲームとして販売するなど個人でも出来る手法は増えてきました。 雨後の筍のようにポコポコ出ては消え…を繰り返すゲーム作品ですが、それでも1つの作品だけで生涯年収以上を稼いだ人や、元々個人で制作されたものがコンシューマー展開までした作品もあります。 ゲームクリエイターを副業とするには並々ならぬインプット、アウトプット、そして作品に対する情熱を持ち続けなければなりませんが、ヒットすると膨大な利益となり得る可能性を秘めています。とはいえ、その実情は非常に厳しいということは理解していると思います。 というわけで、ここではゲームクリエイターの副業についてお伝えしていきたいと思います。 ゲーム作家の仕事内容 ゲーム作家=ゲームクリエイターの仕事はゲームを作ること、そして目標としては多くの人にプレイしてもらうことですよね。 沢山の人がプレイしてくれることで、自分の知名度も高まりますし収入にも繋がります。しかし現実問題、個人でそれを実現するのはなかなか難しいと言わざるを得ません。 個人で作って収入に繋げやすい代表格といえばスマホゲームなのですが、近年では企業が続々参加していますし、その企業もきちんとプラスの収益を出せているところばかりではありません。ゲーム事業はずーーーっと赤字運営続き…なんていう会社も多いのです。 そんなレッドオーシャンで個人が、しかも副業で知名度0状態からゲームを作って多くの人にプレイしてもらうには並大抵の努力では難しいですし、仮に上手くいくとしても何年も掛かってしまうことでしょう。 しかもゲームを作る ...
-
-
訪問介護員の副業は時給が超高いぞ!身体介助だけでなく生活援助も仕事のうち
ホームヘルパー、いわゆる訪問介護員ですが、今現在引く手あまたの職業になります。高齢化が進む昨今、介護の人手が全く足りていない現状があります。職場によっては70代までが介護員として働いている場合も。70代というとむしろそろそろ介護を受ける側なのですが、それでも元気があって資格を持っている人は介護員として需要があるのです。 介護職の有効求人倍率は4バイト言われていて、完全に売りて市場なので「仕事できます」といえば誰でも雇ってもらえるようなレベル。それくらい現場としては介護の担い手が欲しいのが今なんですよね。 介護職と言うとかなりハードな仕事というイメージですが、実際にそのイメージ通り大変な仕事です。しかしその分シフトの融通が効き、ダブルワーク可で週一でも仕事可能というところが多いです。 というわけでここではいい意味でも悪い意味でも注目度の高い訪問介護の副業にしてみたい人向けにお伝えしていきます。 ホームヘルパーの仕事内容・勤務場所 まずホームヘルパー(訪問介護員)の仕事なのですが、必ずしも介護が必要な高齢者に限りませんが、基本的には高齢者向けのサービスがほとんどです。なので、訪問介護員は介護が必要な高齢者の自宅や介護施設でリハビリや排泄ケア、栄養相談などを行います。 もちろん仕事の内容は職場や相手によっても異なりますので一概には言えませんし、さらには仕事内容によっても給与が変わってくるのでよく吟味して職場を選ぶことが重要です。 多くの職場が時給1500円~2000円前後と非常に高い給与を払っていることからも、仕事自体がハードであることを物語っています。とはいえ、これから日本はさらなる少子高齢化に向かうことが予想されるため、より一層介護に関する技能を持っている人は重宝される人材となることは明白。 なので需要も空きもある今のうちに手に職つけて自分が年を取った時に仕事に困らないように ...
-
-
冠婚葬祭で活躍!イベント・ブライダル司会者を副業にする方法
冠婚葬祭やイベントなどで司会進行を務める人っていますよね。しっかりとしたトークで話をされるので、それ相応のトレーニングを受けている人なんだろうなぁというのは何となく分かると思います。でも、実は式場で常勤しているわけではない場合がほとんどです。 ということは?はい、実はブライダルなどの式場で司会をしている人の多くは副業なのです。本業は別で持っているんですね。 少し考えるとわかりますが、結婚式やお葬式も毎日あるわけではありません。なので常勤の司会者は基本的にはいないのです。 専門知識が必要そうで実はそうでもない司会者の副業について、ここではお伝えしていきます。 イベント・ブライダル司会者の仕事内容 司会者の仕事内容はイベントでの司会もありますが、最も多く需要のあるのがブライダルの司会です。私も友人の結婚式に何度か参加していますが、司会者の方の話し方や進行はとても上手く、式を滞りなく進めるためにも不可欠な存在だなと感じます。 基本的に司会者はイベントを進行させるほかに、場を盛り上げたり和ませたりといった場の空気を読むのに長けていることが必須です。身だしなみに清潔感は不可欠ですが、巧みなトークスキルと臨機応変に対応できる柔軟ささえあれば、誰でも司会者になることは可能です。 当然ですが、明るく朗らかな雰囲気の人のほうが務まりやすい仕事ですね。需要の多い結婚式の司会ですが、式自体が土日に行われる事が多いので副業としても最適ですね。 ただし、挙式は大抵の場合5時間程度行われるためその時間は拘束されることになります。平日の疲れを休日に癒やすのが好きな人にはちょっと難しい副業かもしれません。ただ、ブライダルの司会を副業出やりたいと思うような人はよっぽどやる気がある人でしょうから、むしろ司会者を副業にするほうが日々を楽しめるかもしれません。 挙式前には式を挙げる二人と事前打ち合わせを行い、どの ...
-
-
それマジで買う必要ある?副業のために情報商材やnoteは買うのはちょっと待て
2018/11/13
どんなテーマでもそうなんですけど、副業を始めるにあたってまずは情報収集から始めると思います。必要な情報をネットで探していると必ず紹介されているのが情報商材。 この情報商材ですが、良いものもあれば悪いものもある玉石混交状態なんですよね。そんなの多少かじった人なら当たり前やろ、みたいなことでも「ここで書いてあることが新常識」みたいな煽り方で紹介されていることも。 以前は情報商材=インフォトップで販売されている…という公式が当たり前でしたが、最近では販売場所はインフォトップからnoteに移ってきています。その理由はおそらく誰でも匿名で販売できるから。 インフォトップだと販売者の名前などの情報公開は必須ですからね。その点noteは匿名なので必ずしも本名公開する必要はなく(したければすればいい)売る方としては安心してクソみたいな商材を高値で売りつけることもやろうと思えば可能。 最初にも書きましたが、情報商材の大半は調べればわかることがまとめられているだけ…なんてことはよくあることです。 読みたいnoteや情報商材、それほんとに必要なん? noteは匿名で販売できるので、中身がアレなものでも平気で販売されているのだとか。私は購入する気がサラサラないのでわかりませんが、ツイッターではわざわざ有料noteを購入してそのレビューをする猛者まで現れています。 それだけnoteを販売する人が増えたということでもあるのでしょう。ちょっと前はインフォトップの情報商材を売るためにレビューするってのもありましたしね。当然の流れと言えます。 情報商材は1つで数万円という高額な商品が多かったのですが、noteの場合は数百円~数千円程度で販売されています。約10分の1程度の価格なので、情報商材の時代を知っている人からすると手に取りやすい価格でしょう。 気になる人のnoteが安いぞ!買うか!?と思うこともあるで ...
-
-
1日で昼夜逆転生活を終わらせるたった2つの冴えたやり方
昼夜逆転生活というと、普通に社会人生活をしている人からするとあり得ない話ですよね。昼夜逆転生活になるのは 二交代制労働者 引きこもり ニート 暇人大学生 あたりが相場だろう…そう思っている人が多いんじゃないでしょうか。ところがどっこい、二交代ではなく普通に夜間に仕事をしている人は誰でも昼夜逆転生活になりやすいです。 そのざっくりとした理由と、今日からできる改善方法をまとめたいと思います。 なぜ昼夜逆転生活になってしまうのか? 「昼夜逆転生活」で検索すると、Wikipediaに項目がありました。要因としては以下のようなものが挙げられています。 仕事上の理由(交代勤務や夜勤専従者が該当する) 帰国後による時差ぼけ 乳児の夜泣き 自堕落な生活 睡眠障害(後述) 「自堕落な生活」…身も蓋もない要因ですね(呆れ)。 昼夜逆転生活でも別に問題ない人や、業務上治すことは出来ない人は全く問題ないわけですが、自営業で夜遅くまで仕事しているような人は可能な限り治すべきです。 昼夜逆転生活には多くの悪影響があります。ざっくり言えば、 感情コントロール力・意欲・記憶力・思考能力・免疫力・循環器機能・身体回復機能などの低下が起こりうるそうです。さらには生活習慣病リスクが増加したり、休んだはずなのに疲れが取れない慢性疲労の発現といった悪影響も。 なぜ私がいまこのようなことを書いているかというと、私自身が今現在昼夜逆転生活に陥っているためです。 事の発端は、本業で稼げなくなったために行った副業です。 夜間副業→夜間本業で昼夜逆転生活に 私は日中に100%仕事ができるわけではありません。本業で収入が落ち込み、税金を支払うことができない状態となったため夜間の副業をはじめました。 夜間副業すれば確実に収入が得られるし、日中に出来なかった仕事は夜間副業のあとに回せばいいと思っていたのです。 しかし実際にやってみ ...
-
-
セミナー講師や講演を副業に?専門分野とやる気があれば誰でもできる!
セミナー講師というと、何かしらの専門分野を持った人が会議室を借りて、スライドを使いながら人前で話をする…そんなイメージを持っている人が多いと思います。実際そうなんだから仕方ない。 セミナーを受けたことがある人はわかると思いますが、実はあれはやろうと思えば誰でもできるのです。多少の実績と専門分野があれば、なんですが。 私も昔とあるセミナーを受講したことがあるのですが、セミナーではそれほど深い話をすることはほぼありません。というのも、大勢の人がいるのでそれほど突っ込んだ話をすることは出来ないからです。もちろん質疑応答もあるのでそれに堪えられるだけの知識が必要になりますが、客層として初心者を取り込めばそこまで難しい質問が舞い込むこともないわけです。 というわけで、ここではセミナー講師を副業にするための方法についてお伝えしていきたいと思います。 セミナー講師の仕事内容 セミナー講師の仕事内容ですが、具体的には上述した通り、人前である分野についてのアドバイスやノウハウを教える仕事になります。 なので、特定の分野に長けていることが必須ではありますが、必ずしも巨大な実績を持っている必要はありません。というのも、自分が日常的に行っていることや小さな実績でも人にとっては役に立つ情報で、思っている以上にセミナーネタになるからです。 例えば最近よくあるのがブログを活用したセミナーですね。「初心者だった私がブログで月○○円稼いだ○○が教えるSEO、報酬アップのための方法」みたいな。まあこういうのはそのまんまブログで記事にしても良いんですが、よりダイレクトに伝えるのはやはり対面でスライドを活用しながら話をしたほうがわかりやすく伝えやすいのです。 また、こういう記事を書いたあとに講演の話をもらった、という人も少なくありません。 需要が多いのは投資・資産運用(株、FX、不動産など)、IT系(ブログ、プロ ...
-
-
バイト紹介ブログの「良い情報」の9割は実態と違うのであてに出来ない!
2018/11/11
アルバイの情報を探す時ってどういうところで探しますか? 普通に求人サイトだけをみるのではなく、働こうかなと候補に入れているお店の口コミまでチェックして見る人が多いんじゃないかと個人的には思います。んで、「バイト候補名 バイト」とかで調べて出てきたページ読みますよね。 バイト情報口コミサイトを見てみると、良いところ悪いところとをざっくり色々な人の視点でまとめてあって面白いなと関心するわけですが、実際にその情報を鵜呑みにしてバイトを始めると「事前情報と違う!」と感じてしまうことは多々あります。 その理由については諸々の理由があるのですが、「ここって口コミ良さそうだし大丈夫だな!」と思って即応募するのは少々気が早いです。 バイト口コミの良い評価のほとんどが当てにならないワケ バイトの口コミ評価にはいい評価とイマイチな評価があるわけですが、大抵どこの口コミサイトでも良い評価で口コミを書いていることがほとんど。ただしその割合には注意したいところ。 良くない評価が大多数の場合、良い口コミを書いている人はたまたまその職場に適正があったか、長く働いたことで耐性がついたか、のどちらかだと思います。 また、一つの口コミサイトだけをみるのではなく複数の口コミサイトを見て判断するほうが無難です。「このバイトはさっきのブログではいい評価が多かったけど、その次とか更に次だと酷評されてるな…」と感じたら、そのバイトはちょっとブラックな部分がある可能性が高いです。 バイトの口コミサイトは良いところも悪いところも含めて掲載して、最終的にバイト応募サイトをクリックしてもらいたいのでどうしても良い口コミを多く掲載しがちなんですよね。なので、悪い口コミもバランスよく掲載している口コミサイトは概ね信頼してもいいと思います。 判断しかねるのが「確かに大変だし理不尽なこともあるけど、続けていれば慣れるし楽しくなってきま ...
-
-
ブログブームが終わってブロガーが消えてもアフィリエイターは消えない説。
2018年になってから米国も日本も株価が乱高下し、安定的に利益を得られている人は相当上手く運用しているのだろうなぁと思うばかりなのですが、最近アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)の決算数値がヤバくて株価が下落に転じているのはご存知かと思います。 上場しているASPでアフィリエイト事業を中心に行っているところは、ファンコミュニケーションズ(A8,nend,adcrops等)、フリービット(afb)、インタースペース(アクセストレード)、アイモバイル(アイモバイル)、セプテーニ・ホールディングス(xmax)、バリューコマース(バリューコマース・ASPよりSTORE’s R∞が中心に?)ソネット・メディア・ネットワークス(SCAN)、アドウェイズ(ジャネット)、レントラックス(レントラックス)…など思っている以上にたくさんあります。(中心じゃないものも入ってますが気にしないでください) 他にも、アフィリエイト以外の事業展開をしている楽天(楽天アフィリエイト)やサイバーエージェント(amoadなど)、セレス(Ad track)などの会社がありますが、アフィリエイト以外の事業も行っている会社は株価も収益も、それなりには安定している(と言って良いのかはわかりませんが)ようです。 アフィリエイト事業を主軸に置いている会社の業績がいまいち良くなくて株価も振るわない、というのは以下のブログ記事を読んで頂ければわかりますね。 このブログの記事を読ませてもらって、1つ感心したことがあります。この文章。 ブログは「誰にでも簡単に始められる」という特徴をもっていますが、「誰にでも簡単に稼げるわけではない」ため、その事実に気付いた人たちが諦めてブログをやめるようになったからです。 これはその通りで、ブログ(アフィリエイト)は実際に始めてみても全く稼げない時期がかなり長く続きます。そしてこれも上 ...
-
-
副業バイトは体力的・精神的にどうキツイのか?決定的な理由がないと続かないワケ
本業収入があってさらに副業をするという場合、何らかの理由があるはずです。支出が多すぎて本業の収入だけではやっていけない、副業して自由に使えるお小遣いがほしい… そういった理由で副業を始める人も少なくないでしょう。しかし、副業で肉体労働系のアルバイトを選ぶと慣れるまでは結構キツイということだけはお伝えしておきます。 副業バイトにはどういう「キツイ」があるか? 副業としてアルバイトを探す際、ネットで調べると大抵「キツイ」というワードが出てきますよね。この「キツイ」はどういった意味で使われているのか。個人的には以下2種類のキツイが混在していると考えます。ポイント 体力的キツさ 精神的キツさ 副業バイトは上記2つのダブルパンチによって「キツい」と感じてしまうのでしょう。私が昔副業バイトしていた職場では毎回片方のキツさがあるだけで、不思議な事にダブルパンチを食らうことはありませんでした。 体力的なキツさを乗り越えるには時短しかない 体力的キツさはそのままの意味で、ダブルワークによって体力回復する間もなく毎日が過ぎてしまうことによるキツさがあると思われいます。 実際にやってみるとわかるのですが、副業バイトが体力仕事だと本業がデスクワークだとかなり堪えます。本業が日中朝8時~17時頃までで副業が夜間20~24時頃までだとしましょう。 全然本業が終わってから副業までの時間にも余裕があるし、睡眠時間もしっかりとれる、副業自体も別に毎日あるわけでもないから余裕じゃないか…そう思うかもしれませんが、想像以上に疲れます。 23時~24時頃までバイト先にいるとなると、帰宅するのに30分、自分のことをするのに1~2時間くらい使うと考えると睡眠時間は5~6時間程度になります。 寝ても覚めても仕事のことを考えなければならず、相当厳しい思いをすることになるはずです。さらには生活時間帯が徐々に夜間にズレてくる ...
-
-
退職願・退職届を入れる長3封筒はどこに売ってる?自作方法もお伝えします!
封筒というと、一般的によく使うのが郵便番号枠のある茶封筒ですよね。様々な郵便書類を送るのに大活躍する茶封筒…。これ、実は退職願や退職届として使うことは出来ません。 出来ないことはないのですが、仮に使った場合非常識なヤツとみなされてしまいます。 そう思われないためにも、白くて郵便番号枠のない封筒を探す必要があります。たまたま家になくて困っている人もいるでしょうし、どこで探すべきかをお伝えします。 探してみたら長3白無地封筒は本屋・事務用品の豊富なホームセンターにもなかった 見出しでネタバレなのですが、私も実際に自宅に長3封筒がなかったので1時間ほど掛けて探してみました。見て回った店舗は以下の通り。 メモ ローソン(コンビニ) セブンイレブン(コンビニ) ファミリーマート(コンビニ) 大型ホームセンター 小型ホームセンター スーパー 大型書店 型書店 これだけのお店の文房具スペースを隅々まで見てみたところ、どこにも長3白無地封筒は取り扱いがありませんでした。 大型書店に行けば売ってるとか言ったやつ出てこいや! なお追記(2020/5/19)ですが、業務用梱包資材などを販売しているお店の文房具コーナーには置いてありました。 もちろん地域にもよるので一概には言えませんが、そもそも売れないので仕入れていないお店のほうが多いのだろうと推察します。書店で買えば良いやと思って直前まで放置していると「売ってないじゃん!」と焦るので事前にチェックしておき、なければAmazonなどで購入しておくのが無難です。 唯一白無地封筒を取り扱っていたのは小型ホームセンターのみでした。長4封筒はB5用紙(182×257mm)用の封筒なので、A4を入れようとすると幅が足りません。 (↓長4にA4を入れると、このようにはみ出てしまう) そのため、退職願・退職届がA4(210×297mm)用紙の場合は必ず長3白無 ...