「 副サバの記事 」 一覧
-
-
速攻で辞めた私が伝える、新人バイトがすぐ辞めてしまう6つの理由
アルバイトは「お小遣いほしいし…」的な気軽な気持ちで始めるでしょうか。それとも、「自分はここで本気で働きたい」なんて思って始めるでしょうか。 大抵の場合はまず間違いなく前者です。特に副業として行う人の場合は既に本業があるわですから、副業バイトにそこまでの労力を注ぐのはメリットがありません。 新人アルバイトがすぐに辞めてしまう職場にはそれなりの理由があるのですが、ここではその理由についてお伝えしていきます。「入ったばかりだけどもうバイト辞めたい!でもこれって自分が弱いだけなの?」なんて思っている人もいると思いますが、それは別に変なことではない、というのをここで知ってもらえれば嬉しいです。 なぜ新人バイトはスグ辞めてしまうのか?6つの理由 忙しすぎる、やること・覚えることが多すぎる 常に求人募集をしている職場は慢性的に人不足なので忙しいです。それを理解せずに働き始めると痛い目をみることになるわけですね。 採用されて間もない頃に、あれもこれもと新人にやらせてスグに仕事を覚えてもらおうという職場側の気持ちはわかりますが、スグに全部理解できるわけではありません。 何度も時間を掛けて取り組んでようやく覚えるべきことを「3回で覚えてね」などと言われると、それだけで新人は「きつそう…」と感じてしまいます。 具体的な手順を踏んで「これは○○な理由でこういう手順でやる」と丁寧に教えてくれるなら理解しやすく飲み込みやすいのですが、ただ単純に「これはこうやる(中間の説明無し)」とだけ教えられても理由がわからないので本当に困ります。 仕事の手順とその理由が理解できていないと必要な手順をすっぽかしていたり、間違った計算をしてミスに繋がりますから新人は不安でしかありません。 しかし忙しい職場だとそれを丁寧にフォローしていくだけの余裕もなく、新人が仕事内容をよく理解できていないまま進めることになっていくの ...
-
-
PC・スマホの依頼修理・サポートは副業になるか?出来ることが多いと同業より優位に!
PCの普及率が徐々に減少しているなかで急激にスマホの普及率が上昇している昨今でも、やはりPCにしかできない作業・仕事はあります。PC操作に自信がないという人は50代~60代に多い一方で、最近ではプライベートでスマホばかり使っていてPCを触ること自体が少ない10代~20代も多いようですね。 トラブルの解決方法自体はネットでたくさん紹介されているのですが、それでもやっぱり変な操作をすると壊れるんじゃないか、とか詐欺みたいなページが閉じられなくなって困っている…という人もいることでしょう。 昔から言われている「何もしてないのに壊れた」というのは半分正解ということもあるんですよね。極稀に設定をいじっていないのにPC自体が起動しなくなった…ということもあります。CMOSクリアをすれば治ったり、セーフモードで復元処理をしたりすれば治ったりするのですが、最近のPCは優秀なのでそういった処理をしたことがない人の方が多そうです。(なお筆者は自作PC全盛期のときに自作し、その後いろいろトラブルを経験しては自分でどうにかしてきたたクチです) そもそも、知識がなければ「何が原因でそうなったのか?」を特定することが難しいので、ググって治すということもハードルが高くなってしまうのです。そいういった時に、近くに安価で頼めるPCサポートがあれば利用したくなりませんか? というわけで今回はPCやスマホのサポートを副業にすることについてお伝えしていきたいと思います。 PC・スマホサポートの仕事内容 PC・スマホのサポートの仕事は以下のようなものになります。 メモ PC,スマホの初期設定 ネット接続設定 家庭内・社内LAN環境構築 動作不良時のサポート ウイルス対策、フィルタリング設定 詐欺サイトの対策 使いたいアプリケーションソフトに対するアドバイス、サポート PC,スマホ購入時のアドバイス、サポート WEB ...
-
-
自分の悩みや辛い経験が人助けに?!儲かると話題の副業電話相談に必要なスキルとは
あまり家族や友人・知人には相談できないような話なんだけど、どこかで相談できないかな?といった悩みや愚痴が溜まっている人って世の中には大勢います。私だってそうですし、あなただってそうだと思います。 ココナラではそういった悩みを気軽に電話で相談出来るサービスを出品している人が結構いるんですよね。もちろん有料サービスなので、できるだけ伝えたいことをはっきりとさせておいたほうが良いんですけど、整理していない状態で話をして、それを変わりに整理して悩み解決サポートしてくれるサービスをしている人もいます。 電話相談って素人でやっている人もいれば、カウンセリングスキルや何らかの資格のある人もいるしで、眺めていて面白いです。 というわけで、ここでは電話相談を副業にしてみたい、興味があるという方向けにお伝えしていければなと思います。 電話相談の仕事内容 以前の記事で、ココナラでは色々なことを仕事にできるとお伝えしました。その中で「電話相談」というものがありました。具体的にどんなことをするのか?ですが、以下のようなものがメインですね。 メモ 電話代行 国際電話代行 仕事や私生活の悩み相談、愚痴聞き、カウンセリング 留守電音声案内の録音 悩みを聞くだけでなく問題解決まで一緒に考えてくれる 電話対応の練習相手になる 電話占い 率直に言って、電話関係で副業にできそうなものはこれくらいかなと思います。悩み相談やカウンセリングはなにもテーマを決めていないと、どんな角度や方向からボールを投げられるかわかりませんので自分が得意な分野を軸にしておくのがおすすめです。 こういった電話相談を出品している方は、その人自身も過去に何らかの悩みや問題を抱えていて、どうにかして乗り越えてきた経験がある…という人が多いです。相談をする側としてもそういった人の方が安心して相談できますよね。逆に、悩みを吹き飛ばす系(?)の電話相 ...
-
-
自営業者・個人事業主が安易に副業バイトをしない方が良い理由
個人事業主って小さいながらも自分の事業を運営している、言ってみれば経営者なんですよね。だから自分の一挙手一投足で収入さえも変わってきます。 ですので、可能な限り無駄な時間はつくらない人が多いハズ。私も自分に1mmも利益のない時間の過ごし方は大嫌いです。ダラダラ過ごすのは大好きですが(笑) で、本題なんですが、自営業者や個人事業主って収入が不安定な時期があると思うんですよ。特にアフィリエイトなどのウェブ関連で収益を立てている人だとGoogleのアップデート一発でだめになってしまう…なんてことはしょっちゅうあるわけで。 そういった不安定な収益基盤で生活している人ほど、やばくなった時「バイトでもするか…」という思考に陥りがちです…っていうか私自身がそうでした。 でも実際に自営業者である私が副業としてバイトをやってみて思ったことは、 とんでもなく時間効率悪ぃなぁ、オイ! ということでした。むしろ、この事実を知るために全ての自営業者はアルバイトを経験すべき。 自営業者は時間の使い方次第で全て利益になる 正社員やアルバイトなど企業・会社に雇用されていると、仕事の効率が悪くても賃金が保証されているため、多少時間を無駄にしても自分の収入に変わりはありません。 しかし、自営業者の場合は賃金の保証は全く無く、働いたら働いただけが見返りとして返ってきます。もちろんすぐには返ってこない場合もあるのですが、大抵その場合後々大きな利益として手元に入ってきます。レバレッジを掛けている状態とでも言うんでしょうか。そのため、働かなければ一円も入ってきません。生きていけなくなります。 ですから自営業者というのはとにかく無駄な時間を排除し、仕事中は利益を最優先して行動しなければなりません。というか仕事中以外でも可能な限り利益優先で行動する必要があります。何度も言いますが自営業者に賃金の保証はありません。なので、 ...
-
-
副業で競馬やボートレース、パチスロは無謀か?浅くやってみた筆者が思うこと
そもそも出オチタイトルで恐縮なんですが、競馬やボートレース、競輪やパチンコっていわゆるギャンブルですよね。なので、副業とはいいません。 しかし「パチプロ」などという言葉があるように、こういったギャンブルで副業的な収入を得ている人も少なからずいます。 私は友人との付き合いでたまに行く程度で、すべからく惨敗しているだけの人です。なので競馬などが副業的な収入になるとは全く思っていません。でも実際に100円台の馬券が20万円になった!という話を友人から聞いたりすると「ふざけんなし!」と感じるわけですが。 ギャンブルで副業的収入を得ようと思ったら相当な運と経験、知識が必要 私は友人宅に行くと100%の確率で競馬をしにいきます。彼は学生の頃からずーっと競馬をやり続けていて、過去にはうん十万~百万程度の大きな利益を得ているんです。。。 それにあやかる…ではないですが、私も嗜む程度に1回100円~千円程度の範囲で馬券購入したりするんですけど、これが全然当たらない! 競馬場で買える新聞に載ってる出走馬には各コメンテーターの予想が○△なんかで書いてあって、どの馬を選ぶかの参考になるわけです。しかしそのマークがついている馬が一番人気であればそもそも倍率も低く、大した利益にもなりません。 だからこそ3連複やワイドなんかも使ってみるわけですが… マジ、当たらない。 こいつが来るだろうと思っていい調子でゴール近くまで来たら、まさかの武豊騎手が乗っていた馬一気に差してくるとか…完全に不意をつかれて「こんなん絶対無理やろ」とさじを投げてしまいます。ボートレースも似たような感じですね。 私は新聞なんかで適当にその場で見ているだけですが、本気で儲けようとしている人は普段から競馬系のサイトを眺めていたり、新聞を舐めるように読み込んだり…というのを自然にしているんですよね。だから、ある程度的確な予想ができて勝率も ...
-
-
印刷物やウェブサイトの誤字脱字校正が副業に?専門分野があると強みに!
校正の仕事というと、かなり地味なものを想像している方がいるかも知れません。はい、正解です。校正の仕事はかつては机に向き合って辞書や専門書、英和辞書などをフル活用して行われていた仕事なのですが、最近ではほとんどがPCを用いて行われています。 特に専門知識が必要ないウェブ媒体の校正などは、ネット上の辞書を見ながら校正している人だっているくらいです。校正の仕事自体は本気でやろうと思ったらかなりの専門性が出てきますが、ライトな媒体での仕事であればそこまで肩肘張らずに行うことも可能。 というわけで、ここでは初心者でもできるライトな方の校正をメインにお伝えしていきたいと思います。 校正の仕事内容 私達が普段目にしている雑誌や書籍、ウェブサイトはすべからく校正が行われています。もちろんこのブログのような、個人が運営しているようなページであればしていない場合もあるのですが、企業が運営しているマガジンサイトのようなものであれば校正しているのが普通。 たま~に雑誌や書籍などでも初刷ではなく増刷分でも誤字脱字があって、「ちゃんと校正してるのかな?」と疑問に思うこともあるわけですが、そういった文章の誤字脱字のチェックや変換ミス、表記の不一致や表現のチェック、言い回しチェックなどを行うのが校正の仕事です。 今や校正するのは印刷物だけに留まらず電子書籍やウェブサイトなど多岐に渡るため、仕事としてはまだまだ需要が見込まれると考えられます。ただし、出版物は一度印刷されると修正されないのでミスに関してはかなり厳しいです。なので何度も試し刷りをして間違いがないかを確認(再校、三校~)します。 逆に、ウェブ媒体はスピード感が求められるものの誤字脱字はあとからでも修正できるので、そこまで厳しいチェックというわけでもありません。私も文字を書く人間の端くれとして思うのですが、ウェブ媒体は想像以上にテキトーに書いてる人 ...
-
-
あらゆる副業はネットで依頼受付~納品まで完結出来る説。自分のスキルを発掘しろ!
会社がいいよって言ったし副業でもしようか…でもブログやアフィリエイトは飽和状態っていうし、投資も損ばっかりしている人が多いし、肉体労働のアルバイトも効率が悪い…じゃあ一体何すれば良いんだよぉ! と、悩んでいる人、いるんじゃないかと思います。そもそも大前提としての話ですがどんなことが収入になるのか・副業にできるのかなんて人によりけりなんですよね。他人から見たらかなりすごいスキルなのに眠らせたままっていうのはもったいないです。 ネットでよく紹介される副業ってブログやアフィリエイト、ライターや投資とかそういうのが多いのですが、ぶっちゃけほぼあらゆる仕事はネットで副業としてできます。実際にやっている人もいます。 はぁ?なんでそんなことが言えんの?と思う人もいるでしょう。とりあえずこれをみてください。 ココナラのカテゴリ画面(更に小カテゴリまで分類されています) ランサーズのカテゴリ シュフティのカテゴリ これはそれぞれココナラ、ランサーズ、シュフティといったクラウドソーシングサービスでの仕事のカテゴリ。 見てもらえれば分かる通り、肉体労働系のアルバイト以外なら何でもネットで出来るんですよね。というかむしろ肉体労働系のアルバイトである「内職・軽作業・代行」でさえもクラウドソーシングで募集があります。 副業したいけど何が出来るかわからない人はクラウドソーシングサイトのカテゴリに注目! この中でカテゴリ分類が一番細かいのがココナラなのですが、どんな副業が自分にできるかサッパリわからん!という方はココナラの小カテゴリを見てみるといいです。 理由は、「こんなことでも仕事になるんだ!」ということを知ってもらえるから。 ココナラをチェックしてみる 例えばですが悩み相談って友人や家族にする人が多いと思います。でも事情があってそういった人達に打ち明けられない人もいるんですよね。そういっ ...
-
-
ハンドメイドでシャドーボックスが副業に?趣味で制作代行するのもアリ
2018/10/30
趣味が高じて副業に…というのは割とよくあるパターンなのですが、ちょっと面白いものを見つけたので紹介してみます。 シャドーボックスとは絵や写真を立体的に見せるアートのことで、元々は17世紀…今から300~400年ほど前の中世ヨーロッパで流行ったのですが、それがアメリカに伝わってさらに発展したそう。 デコパージュ(色々な柄のペーパーナプキンやデコパージュ素材をプラスチックや布など様々な素材に貼り付けること)の一種ですが、デコパージュは普段遣いできるものにも使えるのに対し、シャドーボックスはほぼほぼアート。なので作った立体作品は額縁に入れて飾られることが多いです。 で、このシャドーボックスアートなのですが、やろうと思えばド素人でも今から始められます。そして、版権が絡まないものであればヤフオクやメルカリで売ることも可能。もちろん手放す気があればですけど。 シャドーボックスは最近TCGでよく作られている 実はこのシャドーボックス、TCG(トレーディングカードゲーム)と非常に相性が良いようで、遊戯王カードやデュエルマスターズ、マジックザギャザリングあたりで作っている人が多いみたいです。 で、何気にTCGで作るシャドーボックス文化(?)は7~8年近くあるためか技術的にかなり進歩しているようです。(というより一部で極めている人が際立っているだけかもしれませんが) ウィクロスというTCGがあるのですが、公式サイトでシャドーボックスについて作り方ページがわざわざ用意されているほど。 WIXOSS-ウィクロス-|タカラトミー 3 Pocketsタカラトミー | WIXOSS シャドーアートの作り方https://www.takaratomy.co.jp/products/wixoss/rule/shadow_art/アニメ連動、カードゲーム「WIXOSS」をそのまま再現したTCG!!しかもコレク ...
-
-
添削指導って実は色々あって副業になる?ココナラで自分の知識を売ってみよう!
添削というと通信教育や塾、予備校などで行うものというイメージが強いと思います。どっちかと言うと先生や講師の人がやっているイメージだと思うのですが、実は添削指導はネット上でも行われていますし、勉強に関すること以外にも添削指導は存在しています。 ちょっと驚いた人もいるかも知れませんが、ココナラでは自分のスキルを活かして語学やイラストの添削・アドバイスを行っている人が結構いるんですよね。 ここでは勉強以外の添削に関する副業の可能性についてお伝えできればなと思います。 文章やイラストの添削は副業にできる! 添削とは作文やレポート、答案、文章、詩歌などを書き加えたり削ったりして直したりより良くする、という意味があります。 つまりなんらかの分野で、相手もしくは第三者に文章での説明や紹介が必要となった時に添削の副業が大活躍するのです! とりあえずはどんな分野で添削仕事があるのか、ざっくりとみてみます。 勉強関係の添削 学校の勉強全般 フランス語の文章添削 英語の文章添削 中国語の文章添削 ドイツ語の文章添削 各国のネイティブによる文章添削 科研費の競争的資金・学振申請書の添削 塾講師による難関大学向けの作文・論文添削 小中学生の作文・読書感想文の添削 「文字」そのものの添削 奨学金向けの小論文・作文添削 趣味・特技関係の添削 アニメーターのプロ視点でのイラスト添削 現役デザイナーのイラスト添削 ブログ、ウェブライティングの添削 イラストにおけるポージングの添削 線画の添削 鉛筆画の添削 デッサンの添削 キャラクターイラストの添削 背景イラストの添削 似顔絵の添削 漫画の添削 グラフィッカーになりたい人向けの彩色添削 新聞記者によるライティング添削 恋愛カウンセラーによるLINE返信やお誘い、謝罪文の添削 小説や脚本のあらすじ添削 ペアーズなどのネット婚活のプロフィール添削 ...
-
-
子供だけでなく大人の通信教育も?添削や採点は副業にできるのか?
2018/10/29
通信教育や塾、予備校というと小学生~高校生という段階において、ほとんどの人がお世話になったんじゃないでしょうか?今では大人向けの通信教育教材まで出てきていて、「生涯学習」という言葉も一般的に普及してきましたよね。 学習関係の仕事の需要は少子化と言えど一定は存在していますし、むしろ今後はより教育に力を入れる親が増えてくると想像できますので、個人的には学習に関する仕事はより一層質と多くの人材を求められると思っています。 ここでは学習関係の仕事ではどちらかと言うと裏方の仕事となる「添削・採点」についてお伝えしていきたいと思います。 添削や採点の仕事内容 添削や採点って、採点基準に従って模試や小論文などの正誤を記載していく「だけ」と思っている人がかなり多いのではないかと思います。もちろんそれだけでOKな場合もあるのですが、仕事によっては添削者自身の文字の綺麗さや指導の上手さが求められる場合もあります。特に通信教育の場合はその傾向が強く、想像以上にハードルが高い仕事なのです。 通信教育の添削として有名なのは「赤ペン先生」ですね。進研ゼミの添削者として有名な赤ペン先生も在宅ワークの一つです。最近では答案を送ったりお繰り返してもらったりというやり取りをスマホカメラで簡略化する傾向にあり、添削作業ができるだけでなくPCやスマホの知識もそれなりに必要になってきました。 ですので、ニーズに合わせて柔軟に対応できる添削者ほど副業として続けやすいと思います。添削や採点の仕事は概ね週3程度行うことになり、完全出来高制であることが多いのでやればやるほど収入に直結します。ただし答案の単価は受け持つ学習レベルによって異なり、学年が高ければ高いほど高単価ですが、その分添削の難易度も高くなります。 赤ペン先生の条件 添削の副業をやる場合大学卒業程度の学力があり、1日3~4時間程度を添削時間として確保しつつそれ ...