「 副サバの記事 」 一覧
-
-
eBayアフィリエイトの報酬がpendingになっている理由と受け取り方
eBbayは世界をつなぐオークションサイトですが、日本市場ではヤフオクが独占しているため一度は参入したものの既に撤退済み。 なので、輸入販売をしない人はeBay自体使ってないと思います。でも、ブログやアフィリエイトをやっていると日本では販売してない商品を紹介したいときってあるわけで。 eBayはアフィリエイトに対応しているため、紹介したい商品のURLを掲載しておけば日本でも購入してくれる人がたま~にいます。で、そのeBayのアフィリエイト報酬は当然USドルで支払われるのですが、この支払に使われるのって実はPayPalなんです。 PayPalのパーソナルアカウントは2017年まで支払いの受け取りができなかった! PayPalをよく使っている人は知っているかと思うのですが、アカウントの種類が2種類あって「パーソナル」と「ビジネス」に分かれています。 仕事で使うわけではないし、個人的な買い物に使うだけだから普通に使う分にはパーソナルで十分だろう…そう思って登録している人が多いかと思います。 が!パーソナルアカウントだと2017年までは支払いの受取をすることが出来ませんでした。それはeBayのアフィリエイト報酬を受け取れないだけでなく、自分が商品をeBayなどに出品して売れた時も同様です。 ですが2018年になってからPayPalではパーソナルアカウントでも支払いの受け取りが出来るようになったのです。この事実を知ったのは実はここ1週間での話。 報酬が受け取れるようになったらPayPalからメールが来る PayPalはeBayの元子会社だからかどうかは知りませんが、eBayのアフィリエイト報酬は直接振込ではなく一度PayPalに送金され、そこからそのまま支払いに使うか銀行に振り込むか選べます。 報酬支払日になるとPayPalから次のようなメールが届きます。 このメールが来たら、青い丸 ...
-
-
肉体労働バイトで副業して消耗するくらいなら止めとけと思う3つの理由
最近は政府や会社も余裕があれば副業しろと推奨しているんですけど、ぶっちゃけダブルワークで肉体労働はあまりおすすめしません。 その理由についてここでは実体験からお伝えします。 なぜ肉体労働はおすすめできないのか? 理由1:率直に言って思いのほか消耗するから 特に本業がデスクワークの人ほど夜間に肉体労働するとかなり疲労が溜まりやすくなります。普段からジムに通ったり運動している人でも結構キツイと感じてしまう(私は5年間ほどランニングを習慣にしてます)ので、頭の回転も鈍くなってしまうんですよね。 そうなると副業の仕事場で同僚だけでなくお客さんにも迷惑をかけてしまったりしてクレームになりかねません。 理由2:キャパオーバーになると本業やプライベートに悪影響がある また、やらなければならないことが多ければ多いほどキャパオーバーになりやすいです。なので、肉体労働をやるなというわけでなく「肉体労働かつ覚えることが多い仕事は避けたほうが良い」というのが適切かもしれません。 肉体労働でも単純作業をひたすらやれ!というタイプであればそこまでキツくは無いと思います。もちろん「副業なんて毎日やるわけでもないでしょ?疲れがどうのなんて言うのは意味がわからない」と感じる人もいるでしょう… いや、実際にやってみ?めっちゃ疲れますのん。 私の場合家で仕事しているという関係から家族全員分の炊事や若干の介護的なこともしているので、地味にキャパ超えしちゃってキツかったのです。後期高齢者っていうのはいつ体を壊して動けなくなるかわかりませんのでそうならないよう最低限の介助は必要ですし、老老介護気味なのでフォローがどうしてもいるんです。 そもそもそこまで想定出来ていたら副業バイトはやらなかったのですが、突然トラブルがあるのが人生ってもんです。何があったかは想像におまかせしますが。 常に先を見てやるかやらないかを判断する ...
-
-
人付き合いが苦手で豆腐メンタルならネット副業やれ!厳選ネット副業3つ
メンタルが弱い、打たれ弱い人って大体対人関係が苦手なんですよね。私もそうです。実際は仕事が絡まない状況だと別にどうってことはないんですけど、仕事上の上司とか同僚みたいな関係はものすごく苦手なんです、不思議なことに。 叱られたらすぐショボンとしたり、思いっきり顔に出てしまったり…。そうならないために無表情でいると「もっと元気に」「明るく!」「え?怒ってるの?」「何考えてるかわからない」とか言われてしまうんですよね。 うるせー!ポーカーフェイスが基本なんじゃい! なんてなかなか言えないですし、ごめんなさいと謝る羽目にってなるんですよね。 色々あって素直に笑顔になれないとか、表情筋を鍛えてなくてなかなか表情が作れない状況でこういう事言われるとものごっつ傷つきます。ポーカーフェイスは基本豆腐メンタルと思ってくれ! 同僚に迷惑をかけてしまって怒らせたりした時、ヤバイくらい申し訳ない気持ちになります。 そういう時思っちゃうんですよね、自分って人と一緒に働くの向いてないなって。じゃあどうすれば良いのか? シンプルに言えば、対人関係をあまり気にしなくていい仕事をすれば良いんです。 というかそういう人はもう本業が黙々と出来る仕事だっていう場合もあるかもしれません。そういう人が副業をしたいという場合はどうすれば良いのでしょうか? 答えとしては、やっぱり黙々と出来る副業を選んだほうが無難です。 メンタルが弱い人が副業で接客をやるとかなりキツイ メンタルが弱く黙々と仕事したい人にとって、接客は地獄です。副業バイトの接客というとスグに思い浮かぶのは飲食でしょう。でもメンタルが弱い人には全くおすすめしません。 お客さんへの対応で「ありがとう」とか言われると気持ちがちょっと暖かくなるんですけど、クレーマー気質だったり、わけのわからない言いがかりをつけてきたりするヤバイお客さんもいます。 現場自体が忙しく ...
-
-
ミュージシャンや楽器奏者におすすめの仕事や副業は?
ミュージシャンとして演奏の仕事や作曲の仕事が絶えない人には関係のない話なのですが、これから音楽に関係することで収入を得たいという人、プロとしてやろうとは思っていないが副収入に繋げられないか?と考えている方もいると思います。 そこで、今回は音楽に関係したことで収入を得る方法についてお伝えしていきますね。 ミュージシャンで収入を得られるのは一握りだが、音楽全般となると別の話 ミュージシャンとして演奏やライブをして生活が出来る人は、プロ中のプロでミュージシャンの中でもごく限られた一部の人のみ…というのは、実際に音楽に関わったことがある人ならわかるはず。 多少自分の演奏や曲作りに自信が持てるようになったとしても上には上がいて、即座に夢を打ち砕かれてしまうことも多々あるのが音楽業界。なので、そんな中で生きているひとはエリート中のエリートと言えると思います。 それでも今まで培ってきた演奏スキルや音楽知識をどうにか収入に繋げられないか…と思っている人は少なくないはずです。 少ないパイを取り合うよりも、人があまりやっていないことや自分にしか出来ないことで収入につなげるほうが幾分難易度は和らぎます。 専門学校講師として生徒に指導するという方法 漠然とした話になりますが、ミュージシャンとしては収入を得られなくても、音楽に関係することで収入を得ることは出来るはず。例えば、代表的なのが個人レッスンや専門学校の講師になったりすることですね。 学校講師だと概ね安定した収入に繋がりますし、自分が今まで培ってきたスキルや知識を人に伝えていくことで、自分自信がきちんと理解できているかの再確認ができたりするので自分にとってもプラスになるはず。 個人レッスンを開いて生徒に指導するという方法 個人レッスンだと自宅を仕事場にしてレッスンをする方法ですね。この場合も実際に生徒と対面して教えることになります。 生徒にな ...
-
-
50記事書いてもPVが増えない!?ワイがブログの厳しい現実教えたる!
2018/10/25 ブログ
ブロガー界隈では常に○○記事で○○○PVでした!みたいな報告がよくされています。当然ながらそれは本人の頑張りによってなされたものでもあるのですが、SNSでブロガー仲間にシェアされPVが伸び、ドメイン自体の権威性が高まって多くの記事で上位ページへ食い込んだ…というようなこともあるわけです。 ようは、何かしらきっかけが無ければ何記事書いてもPVなんて増えません(戒め)。 逆に、少ない記事数でもきっかけがあれば爆発する可能性はある、ということ。 さて、この副業サバイバーという副業をテーマにしたブログなんですが、今旬の「副業」をテーマにしているだけあってさぞPVも伸び盛りなんだろう…と思うじゃないですか。 なぜこのブログは伸びないのか? ところがどっこい!一日のPVは0~5PVです!!!100PVどころか10PVにも届いていない!どうなってんだ! なお副サバでの公開記事数は10/25現在で50記事を超えています。 大体ブロガーさんは10記事単位でPVや収益を振り返ると思います。私もかつてはよくやっていました。今はしませんけど。で、このブログの収益はもちろんゼロ。そもそも読まれていないのに収益なんて出るはずもありません。 普通のブログでさえ50記事もあれば1日10~20PVは行くでしょう。そこで考えられる副サバの問題点はなんなのか? 関係ありそうなこと テーマ自体に問題があるのか? ドメイン自体に問題があるのか? 記事自体に問題があるのか? 狙っているKWに問題があるのか? インデックス自体が進んでいないのか? サチコからKWを拾って新規もしくは既存記事に使うべきでは? 概ねこのアタリの問題のどれかだと思います。まあそもそも50記事程度で数百PVあること自体が稀ですしね。はじめの頃はSNSでバズったりしない限り低速飛行なのがどんなブログでも世の常だとは思っています。 私がこのブログと ...
-
-
就職した会社を1ヶ月で辞めた私が伝える、嫌な会社を即日退職する方法
ヤバイそうな人の状況 パワハラがすごすぎてメンタル崩壊直前… 人格否定されて頭がおかしくなりそう 同僚が大声で罵倒されている現場を見てやべー会社に来てしまったと感じる… 労基?なにそれ? 就職した会社がブラックというか、自分はここでやっていける自信がない、というかもう挫けた…そんな方、いると思います。 私もかつては新卒で就職した会社を1ヶ月で辞めた経験があるので、気持ちは痛いほどわかります。当時はまだ就職した会社をブラックだと言ったりすぐ辞めるなんて非常識みたいな風潮がまだまだ強く残ってい頃。 それでも私は「この会社で続けていくことは絶対にできない」と確信したので、5月病が発生しやすいGW中に辞める決心を固め、退職することを会社に告げました。 当然ながら色々なことを言われたり引き止められたりもしましたが、それでも私は辞める決意が揺らぐことはなかったため、その日に退職しました。 とはいえ、面と向かって死ぬほど嫌だった上司に朝から「辞めます」と伝えるのは苦痛で苦痛で仕方がなく、声も震えてしまっていたんですよね。最終的には涙と鼻水で顔面をグッチャグチャにしながら「もう無理です続けられません!」と訴えたのは今ではいい思い出です…いや、リアルに胃が痛かったですよ?全く穏便ではない辞め方だったので、色々良くしてくれた総務の方にもかなり迷惑を掛けてしまいました…。 というわけで、ここでは私の過去の経験を振り返りつつ、今の仕事が苦痛で仕方がない人向けに、どうやったら退職できるのか、その後の生活はどうすれば良いのか、ストレス無く退職する方法についてお伝えしていきたいと思います。 就職はスムーズでも辞めるのはストレスが大きく難しいのが普通 就職したら基本的に「辞めたい!」と思ってもすぐにはやめられません。それは労働基準法で「退職予定日の2週間前に申し出ること」と決められているから ...
-
-
副業で塾講師や家庭教師はアリか?学歴・学力が高くコミュ力があれば稼げる
2018/10/24
今や田舎の子でも塾に行ったり家庭教師をつけて勉強することが当たり前になってきました。小学生の頃から塾に通う子も多く、子供に勉強を教える仕事の需要は今後も無くなることはありません。 講師となる人の学力が問われる仕事ですので、塾の講師や家庭教師は普通のアルバイトよりもかなり時給が高く設定されていることが特徴的ですね。自分の学力に自身のある社会人や国公立の大学生などがよく行っているアルバイトの一つでもあります。 というわけで、ここでは副業で塾講師や家庭教師をする際のポイントなどについてお伝えしていきます。 塾講師・家庭教師の仕事内容 塾講師や家庭教師の仕事内容ですが、どちらも小学生、中学生、高校生に勉強を教える仕事なのには代わりありません。 塾講師の場合は教室で複数人の生徒を相手にするのが基本。それに対し家庭教師はマンツーマンで勉強指導するという違いがあります。 1~3人程度教える場合と10人以上まとめて教える場合とでは指導方法が異なってくることには注意が必要です。個別指導や少人数を担当する場合、その生徒のレベルを考えた教え方が必要になりますね。 大人数を教える時は理解の早い子と遅い子の平均付近のペースで授業することも必要になるため、一筋縄ではいきません。 個別指導だとその子が何を苦手にしているのか、といったことも授業中のコミュニケーションで聞き出して克服してもらうケースも考えられます。ですので、とにかく前に進めばいいというわけではなく、わからない事がある時は立ち止まって復習するやり方も教えなければなりません。そのあたりは生徒としっかりコミュニケーションを取ることでわかってくるはずですので、とにかく塾講師にせよ家庭教師にせよ、勉強だけでなくコミュ力が大事になってくる仕事です。 その子や家庭の方針・ニーズに沿った細かな指導が必要になることもあるでしょう。「受験に備えて」というだけで ...
-
-
作ったサイトを売って収益を出す「サイト売買」って?どれくらい儲かるのか調べた!
サイト売買というとあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、世の中には自分の作ったウェブサイトを売りに出す人が一定数います。 特にアフィリエイトサイトの場合、1ヶ月の売上×12ヶ月(もしくは24ヶ月)くらいの値段で売買されているんですよね。ざっくり言えば、月間10万円程度の売上があるサイトであれば、その時点で120万円分の価値があるというわけです。 これが売上50万なら600万円、100万円なら1200万円の価値がある…ということになりますね。もちろん他にもPVや月間コストなど指標となる部分はありますが、思いのほか高く売れるということもあります。 現在ではGoogleのアップデートによりアフィリエイトサイトが突然沈むということもあるため、早く売りに出したいという人も増えているように思います。 収益があるサイトほど高値で売れる 当然のことですが、収益のあるサイトほど高く売れます。 以下はサイト売買を仲介しているサイトでの販売サイトの一覧ですね。 出典:サイト販売Z 面白いのが、雑記ブログみたいなサイトでも売上さえあれば問題なく売りに出せるということ。また、きちんとテーマを決めたアフィリエイトサイトであれば売上が数千円でも数十万円単位で販売でき、しかもそれに対する申し込みもかなり多いことに注目してください。 ちなみに、このサイトを育てて売って利益を出すという商売は今に始まったことではありません。サイトの売上で収益化し更に育てるというのが普通なのですが、これからどんどん伸びますよ、というタイミングでバイアウトするという手法は私が覚えている限りでは既に5年以上前から実践している人がいました。 サイト育成とバイアウトを事業にするとGoogleの変動に怯えなくていい アフィリエイトというと常にGoogle検索の順位変動に怯える必要がありますし、万が一売上の柱のサイトが圏外に飛んでいった時 ...
-
-
副業として動画編集者はありか?人気ユーチューバーの動画編集も!
最近以前にもましてコンテンツとしての価値が急上昇している用に感じられるのが、YOUTUBE動画です。YOUTUBE動画でマネタイズして収益を上げる人のことをユーチューバーと呼ぶようになってはや数年、そろそろみんな忘れているだろうと思っていたら、むしろ2018年になってからさらに勢力拡大していてちょっと驚いています。 特にGoogleの検索結果にもYOUTUBE動画が表示されるようになりSEO的にも有利になっているんですよね。そんな動画コンテンツなのですが、当然演者として出演するだけでなく動画編集する人もいれば、演者だけをやって動画編集は人に任せる、という人もいます。 ここではその動画編集について焦点を絞って、どういう仕事内容なのか?を見ていきたいと思います。 動画編集者の仕事内容 まず動画編集者の仕事ですが、基本的にPCを使った作業になります。なのでスマホだけで完結することはできません。特に編集ソフトとしてAdobeのAfterEffects(CreativeCloudで年間59,760)、PremierePro(約2万6千円)、FinalCutPro(約3万5千円)といったソフトが必要になります。 単純に動画を編集するだけならPremiereProかFinalCutProのどちらかを単品で契約(また購入)するだけでいいですが、画像の編集が必要な場合はPremiereProだけでなくPhotoshopやIllustratorも使えるCreativeCloudに入会する必要があります。 とりあえず動画作成ソフトを使って音声や音楽、テロップを入れるだけでなく余分な部分をカットしたり、面白い演出を追加するなどして一つの動画としてまとめていく…というのが動画編集の仕事です。 動画作成スキル自体はマニュアルや説明などを見れば、そこでどういう操作が必要か?というのはわかるのですが、動画 ...
-
-
ちょっと待て!副業アルバイトをしたいと思った時に考えるべき4つのこと
2018/10/23
副業でアルバイトができたらいいのに…と思っている人、結構多いんじゃないかと思います。 私自身も本業しつつ副業で肉体労働系のアルバイトをしています。が、実はつい先日退職することにしました。理由は2つあって、1つ目が本業でやりたいことが増えたこと、2つ目に家族に関わる問題が起きたことです。 副業バイトを始める前は別にどうもない状況だったのに、いざ始めて1ヶ月ほど経過したら状況が変わる…そんなことはないと思っていた時期が私にもありました。 そういうことは実際にあります。私がそうだったので。結局やむにやまれぬ事情が出来たので退職という流れになったのですが、こういったケースの他にも副業をすることで良くない状況が出来てしまうことも無いとは言えません。 というわけで、ここでは副業バイトをしたいと思っている人向けに、考えておくべきことをお伝えしたいと思います。 バイトを辞めるという連絡を入れたり直接伝えるのは割と苦痛 バイトを始めるぞ!と意気込んで面接に行き、無事採用される…というまではまるで流れ作業のようにサクサク進むんですが、いざ退職が必要な自体に直面すると、その連絡を上司や店長に伝えるのがかなり苦痛になります。 バイト先で出会った人達にも申し訳ない気持ちになってしまいますし、そのお店に通うのもなんだか気まずくなりそうな気がしてきますよね。どうにもならない事情なら仕方がないのですが、でもやっぱり後ろめたいです。 「行きはよいよい帰りは怖い」ってやつなんですよね、バイトって。退職方法で失敗したらそれこそ「なんだったんだあいつは…」みたいに伝説として語り継がれてしまうんじゃ…と気をもむはず。 誰でもバイトに採用されたら数カ月後か数年後かはわかりませんが、いずれ辞める時が来ます、必ず。だからこそ、どれだけ苦痛でも立つ鳥跡を濁さずという言葉のように潔くスパッと伝え残りのシフトをやりきりましょう ...