「 副サバの記事 」 一覧
-
-
副業バイトを始めるなら辞める時の事も最初に考えておくべき理由
本業の傍らで副業したいという人は多いことでしょう。副業を考える時、ほとんどの人がまずはじめに思い浮かべるであろうものがアルバイトだと思います。 アルバイトって本業ほど大きな負担もないし、続けやすいんじゃないか…そう思うじゃないですか。実は意外とそうでもないのです。 夜間や体力の必要な仕事だったり、職場での人間関係がイマイチだったりすることも十分考えられるわけで。もし、軽い気持ちで入ったのに思いっきり体力が必要で人間関係もキツかったりすると辞めたくなりませんか? アルバイトではない副業の場合は辞めたい時に辞められますが、アルバイトだとそうはいきません。雇用契約によって退職までの期限が定められているからです。 要は、辞めようと思ってもすぐに辞められなくてもどかしい思いをすることになるってこと。 それに、本業がある人なら割と体裁を気にすると思うのでバックレたり「退職届」を出したりすることはなかなか出来ませんよね。 バイト自体は割とすんなり採用されることがほとんどだが… ダブルワーク、副業OKとして求人を出している職場の場合、ほとんど何の問題もなく採用されると思います。そう、採用されるのはほんとにスグなんですよ。 面接に行って必要に応じて履歴書なんかを提出して1週間もすれば採用か不採用連絡が来ます。副業OKの職場ならおそらく落とされることはないでしょう。 で、実際に働いてみるとなんか違う…ということ、あると思います。あるいは、今現在の仕事やプライベートで時間を使わなければならないことが突然増えた…というのは十分あり得ることです。 なので、副業としてアルバイトを始めたはいいが、続けるのが難しくなりそうだとなったらどうしますか? そうですね、まずはアルバイト先の上司や店長に連絡することになると思います。 引き止められたり休職の提案をされるし、雇用契約上30日間は辞められないことも 副業 ...
-
-
写真を撮ってアップするだけじゃ無理?!副業ストックフォトで稼ぐ現実的な方法とアイディア
カメラって最近ではスマホのものも高画質を売りにしたものがたくさん出ていて、もう一眼レフなんていらないんじゃないのかってレベルになってきていますよね。特に、レンズの絞り値を動かして表現する一眼レフレンズ特有の「ぼかし表現」も最近の高性能スマホだと再現出来てしまうんです。 こうなってくると、いよいよ一眼レフの出番は少なくなってくるというもの。しかも、従来だと写真販売する時に使うカメラは一眼レフで撮影が当たり前だったのですが、最近ではスマホで撮影した写真でも販売が可能になりました。 というか、変にいいカメラを使って玄人感を出すよりも「素人が撮りました」的な写真の方が求められるというのだからちょっと驚きですよね。 というわけで、ここではデジタルカメラやスマホの写真を使って副業につなげる方法についてお伝えしていきます。 副業ストックフォトの仕事内容 写真やカメラ撮影で副業をするといっても割と色々な方法があると思います。例えば…ポイント 副業カメラマン(ポートレート、ブツ撮り、風景専門など) ストックフォト(スナップマートやPIXTA、AdobeStockなどに写真をアップし売る) 写真ブログ、フリー写真素材サイト運営(無料で写真を掲載し広告収入を得る) と、大体3パターンに分けることが出来るかと思います。そしてその3パターンの中でさらに細分化されていく…という感じでしょうか。 カメラマンとして副業をするならフォトクリエイトや人材派遣などの会社に登録し、依頼されたら写真を撮影しに行く…というのが普通の流れですが、平日などになると仕事が出来ないため休日のイベント撮影がメインになってくるでしょう。 変わり種ですがコスプレROM(コスプレ写真集)を作成しコミケやDLサイトを通じて販売…とかも副業になります。ただ、この場合ポートレート撮影になりますのでモデルさんや衣装・機材・撮影場所の用意、必 ...
-
-
せどりや転売は商売の基本を学ぶチャンス!?覚悟があれば稼げるかも
せどりや転売というとイマイチいいイメージがない人が多いかもしれません。というのも、転売やせどりは他の人の迷惑になる行為だという認識が強いからですよね。昨今ではチケット転売やイベント限定品の転売などが相次ぎ、本当に欲しい人に商品が行き渡らないという状況も生まれているからです。 ただ、そういった迷惑行為を除けば転売やせどりは商売の基本を学ぶことができる副業ではあるんですよね。商売の基本とは「安く買って高く売る」です。供給側と需要側の値段の価格差が利益になるわけですから、そこに目を光らせて商品を仕入れ・販売して利益を出すのがせどりや転売で稼ぐ基本というわけですね。 最近では輸入転売の情報もかなりおおっぴらに出てきています。やりかたとして中国のアリババやタオバオから商品を格安で仕入れ、アマゾンFBAを利用して発送、上手くサイクルが回り始めたらOEM商品を作る…と紹介されていることが多いです。輸入転売を始めるための初期投資額も1万円~3万円からとかなりお手頃ではありますが、やはり全くの初心者が手を出すのは難しそうに思えますよね。逆に私は「面白そうだからやってみたいぞ!」と感じましたけど(笑) とりあえず、まずは国内で出来る手軽なせどり、転売についてお伝えできればと思います。 せどりや転売の仕事内容 せどり・転売は他のファンに嫌われる仕事というのは割と先入観が大きいです。まあ実際にイベントや先着購入限定みたいな商品の場合列を作る大半が転売屋ということも少なくないためそのような印象になってしまうのはある意味仕方が無いのですが…。 せどりについては元々古本屋でなどで大量に購入した商品の中から価値のある商品を抜き出して高く売るということを意味していました。今では本に限らずリサイクルショップや中古CDショップ、フリマなどで安く仕入れた商品を高値で売り、利ざやで儲けを出す方法が多くなっています。 ...
-
-
ドローン動画撮影を副業にするには?何から始めてどうやって稼ぐか解説
ドローンっていうともう動画撮影用のラジコンみたいなイメージになっている人が多いんじゃないかと思うんですが、実際のところドローンは動画撮影に使われることがメインになっています。 一部では農薬散布用としても活躍していますよね。というわけで、ここでは動画撮影だけでなくドローンを活用した方法全般で収入を得るための副業についてお伝えしていければと思います。 ドローン動画撮影の仕事内容 ドローンを使った仕事内容についてですが、基本的には以下のようなものがあります。ポイント 農薬散布 農地空撮 建築現場での測量 造船作業 現場の点検監視 インフラ点検 スポーツ・イベント時の撮影 卒業式や集合写真の空撮 災害情報の収集や救助活動 商品配達 ドローン操縦者養成スクール関連 基本的にドローンは点検や監視、撮影のために使われることが多く、カメラを搭載していることがほとんどです。なので、小型のタイプが一般的で値段も1万円前後から購入可能ですが、農薬散布用のドローンは大型かつ操作が簡単。ですが値段は200万円前後とお遊びで購入するにはいささか厳しい金額となっています。 なので、農薬散布用のドローンを購入する場合は本気で農薬散布で稼ぐくらいの気持ちでないと出来ないと思います。 要は、こういった空撮や農薬散布が必要だと感じている人に「じゃあ私が引受けますよ」と営業をかけていけば良いということになります。 当然ながら専門の業者も少なくありませんが、個人なら法人よりも料金を引き下げることも可能ですので十分に参入余地はあります。 写真撮影だと概ね20分くらいで約3万円~、動画で5万円~という業者もいますので、その半額くらいであればかなり需要があるはずですね。 問題としては集客をどうするかというのと、飛行許可が必要な場所での撮影をどうするかの2点だけですね。 ココがポイント ドローンは免許を持っていないと飛ばせ ...
-
-
SNSでこっそり副業収入を稼ぐ方法とその戦略に戦慄した話
アフィリエイト広告を使って収入を得る方法って、スタンダードなものだとブログやサイトを作ってそこに情報を掲載し、必要な人に必要なものを買ってもらうこと…というのが従来の方法。 なんですが、SNSが出てきてからはちょっと変わった方法でアフィリエイト報酬につなげている人もいるようです。 SNSで稼ぐには2パターンが存在する SNSを収入にするには2パターンがあるというのはわかるでしょうか。 自分自身がインフルエンサー(有名人)になる方法 まず1つは、自分自身がインフルエンサーになって「この商品◎◎でした」とアフィリエイトリンクをつぶやくこと。当然ながらフォロワーが全くいない状態だと意味がないので、収入に結びつけることは出来ません。 有名アカウントになる方法としては面白いつぶやきをするとか、イベントに出て人の輪を広げるとか、まあいろいろな方法があると思いますが、匿名でやりたいなら面白いことや役立つことをつぶやいていくのが良いかなと思います。 ファルコン・ランチでお馴染みのキャプテン・ファルコンあたりは自然なフォロワーを増やしているいい例だと思います。あのアカウントはアフィリエイトリンクこそ流していないですが、アフィリエイトでなくともやろうと思えば食品関係の企業案件を流すこともできるわけで。フォロワーを増やせたらやり方次第でいくらでも収益化はできるわけです。 バズったツイートにリプライを送ってそこでアフィリエイトリンクを貼る これはかなりエグい方法で私自身も最近知って驚いたんですが、バズっているつぶやきって結構な人が見ますよね。で、リプライがたくさんあることも多いんです。 そういったバズったつぶやきはリプ欄まで開いて見る人が結構いるので、そこにアフィリエイトリンクを含んだリプライを飛ばして収益化しているアカウントがいるのです。 例えばこういうのですね。 このアカウントの例だと、アダル ...
-
-
副業イラストレーターで稼ぐ方法!収入目安や作風でバレないようにするには
ネットを使って収入を得ようと思った時に手軽に始められるものと言えば、写真や文章、イラストを作って販売するという方法を思いつくかもしれません。 どれも本気でやれば稼げるわけですが、中でもイラストは自分の創造力を思いっきりぶつけられる副業になるので、アイディア次第ではかなり稼ぐこともできるはず。 というわけで、ここでは一般的なイラストレーターを副業にする方法とさらに稼ぐアイディアについてお伝えしていきたいと思います。 副業イラストレーターの仕事内容 まずはじめに、副業でイラストレーターをするのであれば、アナログなりデジタルなりで絵が描けることが大前提になります。絵の特徴でも出来る仕事が異なるので、まずは自分がどのようなイラストが得意なのかを把握することろから始めてましょう。 線が細く淡い色彩の絵が描けるのであれば、美容ファッション系の仕事ができそうですし、萌え絵ならゲームやラノベのイラスト制作もできそうです。その中でもさらにメカが得意だ、服飾デザインも出来る、おっさんや筋肉が描ける…といった得意分野があるとまた変わってきます。 劇画調であれば似顔絵制作、アバター風ならアイコン向け…など、どんな分野でどんなイラストが使われているかを把握した上で、「じゃあ自分のイラストはどんな分野に向いているんだ?」と考えるところから始めてみてください。 ある程度自分が得意な作風が把握できたら、各種案件に応募したり自分をPRするためのポートフォリオを作っておきます。イラストレーターにも色々な画風を描き分けるタイプととことん自分の画風を追求するタイプの2タイプの人がいますが、どちらが良いというわけでもないので、自分のやりたい方でやればいいと思います。 ただ、ある程度画風を描き分けられればあらゆる案件に応募できるので仕事を獲得できるチャンスは大幅に増えるでしょう。有名にはりにくいですが、色々なところで ...
-
-
副業ライターが稼ぐ方法とステップアップ方法は意外とシンプルだった件
ライターというと、何かしらの文章を書く人というイメージを抱くのではないでしょうか。コピーライター、ウェブライター、フリーライター…など、分野によって様々な呼称があるのがライターですね。 とりわけ「ライターとはかくあるもの」といった概念はなく、文章を書くことさえできれば誰でも自称「ライター」を名乗ることができます。こんな事を言う私もライターですからね。文章書いてるし。 さて、このライターという仕事、副業でやっている方は結構たくさんいるのではないかと推察しています。というのも、2014年以降NAVERまとめなどのキュレーションサイトが爆発的に増えました。キュレーションサイトは基本的にライターに記事執筆をお願いし、1記事に対していくらかの報酬を支払っています。(NAVERまとめはPVで報酬が決まる) 当然、ライターを募集しているのはキュレーションだけでなく組織運営のアフィリエイトサイトや情報サイトなども同じように記事報酬を支払いながら記事を書いてもらっているという状況なのですね。執筆内容についてはサイトによって異なっているため、一概には言えませんが、あらゆるジャンルで日々副業ライターが活躍しています。 最近爆発的に増えたライターの仕事ですが、ぶっちゃけ10年以上前から存在していますし私自身も何度かライターとしてクラウドソーシングで仕事をした経験がありますし、逆にクラウドワーカーとしてライターさんにお仕事をお願いしたこともあります。 その経験を踏まえて、副業ライターはどのように稼いでどのようにステップアップしていくのが理想か?についてお伝えできればなと思います。 副業ライターの仕事内容 副業ライターの仕事なんですが、文字通り文章を書いていくのが仕事ですね。ただし、専門分野がある場合とそうでない場合、ウェブ媒体と紙面媒体の場合ではやり方が異なります。 さらに詳しく ウェブ媒体だとライ ...
-
-
【昆虫標本・昆虫繁殖】元手ゼロ!虫をメルカリやヤフオクを使って売る副業
虫っていうとそれだけで「うわぁぁぁぁ」って思っちゃう人もいるかも知れません。私も苦手な虫はいます。いわゆる不快害虫というやつですね。そういった虫に関しては誰もが見たくも無いし触りたくもないわけですが、逆に見た目がかっこよかったりキレイな虫だとどうでしょうか。 例えばクワガタやカブトムシなんかは虫なのにあまり気持ち悪がられない、むしろカッコいいと思われる昆虫の代表例です。昔からあるオオクワガタの繁殖ビジネスも似たようなものですね。黒いダイヤとも呼ばれるオオクワガタは未だにサイズが大きなものは数万円規模で取引されています。 ここではそういった昆虫繁殖や標本をフリマアプリやオークションで売る副業についてお伝えしていければなと思います。 昆虫標本・昆虫繁殖の仕事内容 まず昆虫繁殖ビジネスについてですが、これはそのままの意味ですね。オオクワガタや海外産のクワガタ・カブトムシなどを交配してより大きく美麗な個体の排出を目指して多くのブリーダーが心血注いでいます。 副業として行う場合、基本的にはヤフオクに出品するのがメインとなります。メルカリは生き物の出品ができませんからね。なお標本は問題なく出品できます クワガタなどの繁殖は温度管理や菌糸ビン管理が大変そうと思われがちですが、実は既に長年に渡って培われたマニュアルがすでにあるので、機材と成虫ペアもしくは幼虫さえいればスグにでも始められます。 ただし、価格が高くなる個体の特徴としては、大型であること、美麗であること、レアな種類であること、レアな産地であること…などの諸条件が加わるため意外と相場が読みにくかったりします。まあオオクワガタの場合基本的には80mmを超えたりアゴが太いタイプだと高くなりやすいです。 カブトムシやクワガタだけでなく昆虫全般は基本大型であることが高額の条件なのでそこだけは抑えておくと良いかも。 逆に、大型でなくても値段 ...
-
-
接客バイトで「暗い、元気がない」と指摘された時の手軽な改善方法
アルバイトというと真っ先に思い浮かべるのが接客業、という人もいるでしょう。接客というと普通にコンビニの店員さんやファミレスのホールや居酒屋などで働く人、お客さん対応の事務員の方…などなど、お客さんに面と向かって対応しなければならない職種全てにおいて接客が必要になってきます。 接客に自信が無いとか、自分はコミュ障だし…なんて思っている人もいるでしょう。ていうか私もそうですしね。 しかし私は現在接客の必要なアルバイトをしているわけで。コミュ障だと自覚のある人間でもやろうと思えば普通に接客はできます。ただし、それにはある条件が必要。その条件とは一体何なのか?ここでは全然そんな感じを出しているつもりはないのに「暗い」とか「元気がない」「怒ってる?」「何考えてるのかわからない」とよく言われる人向けにどうすれば改善できるのか、その方法についてお伝えしていきます。 「暗い、元気がない時があるのは当たり前」だけど接客業は顔や態度に出してはいけない 自分の性格が暗いと自覚している人ほど、自然な笑顔って作りにくいはずです。しかし接客業をしている人の多くは別に接客が得意だとか、笑顔が得意だからやっているわけではありません。 「ポジティブで笑顔はじける感じ」を演出しているんですよ。仕事の都合上ね。 もちろん性格が元々明るい人もいるでしょうが、誰もが常に元気で笑顔になれる状態とは限りません。プライベートで色々あって辛い時に「笑顔になれよ」と言われても難しいです。 ですがやはりそこは仕事と割り切って、笑顔を作っていくしかないのです。 「ポジティブ演出」というライフハックを覚えるべし! 根が暗いとか、ネガティブ思考の人もいると思います。私自身も基本ネガティブ思考だし根がかなり暗いので、面白くもないのに自然に笑顔になれと言われてもまず無理なんですが、それでもどうにかして元気で笑顔になる方法が一つだけありま ...
-
-
消費税が8%から10%になると生活負担はどの程度大きくなるのか?
税金が高くなると経済が縮小する…というのは経済の基本ですが、つい先日消費増税について「予定通り増税する」というニュースがありましたね。 税金支払いに苦しめられている私ですが、消費税についてはあまり調べたことがありませんでした。 なので今回は少し趣旨を変えて、消費税についての概要と2019年10月から8%が10%へ引き上げになることによる影響、新たに導入される軽減税率制度に関する情報を一度整理してまとめておきます。 消費税が増税になると家計負担がものすごく多くなるんじゃ…と心配している方もいると思うので、できるだけ噛み砕いて説明していきますね。 ※間違っている部分等ありましたらコメント等でご指摘頂けると助かりますm(_ _)m そもそも消費税はどういう趣旨の税金で何に使われているのか? 消費税とは私達がモノを買った時やサービスの提供を受けた時に、商品金額とは別に支払うお金のことですよね。スーパーのレシートなんかをもらった時に、商品代金合計に8%を掛けた金額が「外税」「消費税等」として記載されているはず。 ↓よく分かるレシート例 消費税は物品を購入した際だけでなく、マッサージを受けたとか美容院を利用したという時にも徴収されます。 で、消費税として徴収されたお金はどこに行き、何に使われるのか。 ざっくりした説明ですが、私達消費者が物品購入やサービスを受けて支払った消費税は小売店などの事業者が一旦預かり、確定申告しているわけですね。消費者の代わりに事業者が確定申告で「これだけ消費税を預かりました」と税務署に申告しているので、わざわざ消費者が直接確定申告をする必要はないのです。 では消費税は一体何に使われているのかですが、政府の予算編成のルールとして「年金、医療、介護」に限って使用することが決められていましたが、2012年に法律で「年金、医療、介護、子育て支援」に使用することを明記し ...