「 副サバの記事 」 一覧
-
-
メルカリで不用品を売ってみた!不用品をお金に変えられるかも?
メルカリといえば2013年からサービスが開始されて何気に上場までしたフリマアプリなんですが、私実はつい最近まで使ったことがなかったんですよね。 なんでって、そりゃうちにある不用品なんて大したものないでしょ…とか思っていたからです。しかし切実に逼迫してお金が必要になると、売れるものは売りたいと思うようになるわけですよ。(私は今ガチで100円でも欲しいと思える心境です。。。) 実際に使ってみて思ったのは、今までは「いらないものは何でもかんでも捨てるだけ」みたいな不用品処分方法だったのが「自分はもういらないけど必要な人に使ってもらう」という意識に変わってきたことです。あ、表向きはそうですけど良いお小遣い稼ぎになるということも理由ですよ? 自分の家でホコリを被ったままの昔のおもちゃや着なくなった服、熱心に集めていたものなど、思いのほか値がつくものが多くありますので、不用品整理とお小遣い稼ぎを兼ねて出品してみてはどうでしょうか? 実際に出品して売れたものの実例 メルカリに出品するにあたって気になるのが以下のことですね。 本当に売れるのか? 商品の発送はめんどくさくないか? 出品作業はめんどくさくないか? 支払いはきちんとされるのか? 手数料はいくらか? 送料や手数料を差し引いて手元に残るのはいくらか? 私も実際に出品~発送まで行ってみないとこのあたりはわかりませんでしたが、やってみると意外とそんなに難しくはないです。実際になにを売ったのか?を実例を出しつつお伝えしていきますね。 シャーマンキングカード(超・占事略決) シャーマンキングは昔少年ジャンプ連載していたマンガで、好きだった人が多いんじゃないかと思います。人気最盛期にはカードゲームも販売されてたくさんの少年達がコレクションしたり遊んだりしていたわけです。 ジャンプ作品から出たカードゲームというと遊戯王を思い浮かべますが、残念な ...
-
-
手描きイラストでガッポリ?!ヤフオクで売れる素材やコツ、著作権の注意点まとめ
絵が描けるというだけで他の人から羨ましがられると思うのですが、そのスキルを活かしてプロのイラストレーターとして活動したり同人作品を販売して収入につなげている人も多くいます。 とはいえ、一定のイラストスキルを持った人が全て上記と同じような方法で収入を得ているわけではありません。普通に仕事をしてイラストは趣味でSNSにアップしている程度…という人もいるでしょう。 しかしある程度のイラストスキルがあれば趣味で描いていたイラストを収入につなげることも可能です。イラストで収入を得る方法はいくつか挙げられます。例えば以下のような方法が代表的なものでしょうか。 プロとして働き収入を得る 同人作品を作成しイベントやDLサイト、委託販売などを行う クラウドソーシングなどでSNSアイコンや素材用イラストを作成し販売する PixivのFANBOXやとらのあなのFantiaなどで活動支援してもらう 実はこれら以外の方法として、手描きイラストをオークションで販売するといった方法があります。上述した方法はとっつきにくい…という方でも、手軽かつ自分の描きたいものを描いて収入につなげることが可能です(もちろん実力と継続する努力が必要ですが)。 自分で書いたイラストをヤフオクなどに出品するだけなので、手続きもカンタンですから副業として取り組むのにもマッチしています。イラストで収入を得る方法は複数ありますが、ここでは手描きイラストのオークション販売におけるコツや注意点、売れるイラストと売れないイラストの違いなどについてお伝えしていきたいと思います。 手描きイラストにおけるオークション相場 まず最初に手描きイラストはどこで売るか?なのですが、基本的にはヤフオクで販売することになります。もちろんラクマ、ミンネなどのフリマサイトでも扱いはあるのですが、イラストのレベルが高い描き手はほとんどがヤフオクに集まっています ...
-
-
副業で引っ越しバイトはきつい!?ガッツリ稼げるが体力が必要な仕事
引越し作業というと高収入だけどキツイ!というイメージで、大学生でそこそこ体力のある方がやっている…と考えている人が多いのではないでしょうか。しかし時代は変わり、引っ越しのバイトで女性が活躍することも増えてきました(といっても梱包での募集がおおいのですが)。 引っ越し業界は2018年現在、人手不足が深刻化しており繁忙期を分散化することも提案されているほどに人材が足りていません。したがって、ぶっちゃけると今この引っ越し業界で副業すれば思いのほか稼げる可能性があります。 特に土日や祝日の需要が多いため、サラリーマンの方はこのあたりの採用を狙って応募してみるといいでしょう。 とはいえ、やっぱり「キツイんじゃないの?」「怖い人ばっかりなんじゃないか」「家財を壊してしまったら弁償しなきゃダメ?」「実はあんまり稼げないんじゃない?」といった疑問を持っている方もいると思うので、トラブル回避のコツについてもお伝えしていけたらと思います。 引越し作業のバイトは日給相場が1万円~1万2千円前後と非常に高く、10日間ほどバイトするだけで生活が出来てしまうレベル。ただしその分バイト自体が体力仕事なのでキツイということはよく覚えておいてほしいところです。 端的に結論だけ言えば、引越バイトは以下のような人に向いています。 ポイント 時給の高いバイトを探している 体力・筋力のつく仕事がしたい 専門技術が必要ない仕事がしたい この記事では、引越バイトを副業にするときに気になる、 引越バイトの仕事内容 バイト仲間、給料 短期バイトの可否について 引越バイトの良いところ・悪いところ についてお伝えしていきます。 引越し作業の仕事内容と流れ 引越し作業の仕事内容は主に梱包、搬出、移動、搬入の4つに分解できます。 梱包 小型家具や小さな荷物など自分でできる梱包作業の多くはお客さんが事前に済ませているため、それ以外の ...
-
-
ダブルワークの仕事の面接に行ってきた。ガチで副業します
なんだかんだ書いているけど、副業サイトみたいなのを運営している人間ってほとんどが副業とかダブルワークなんてそもそもしてないんでしょ?って思うかもしれません。 ぶっちゃけてしまうと私もそう思っています。だって副業について調べて出てきた記事を読んでみると「書いてること理想論すぎるやん(笑)」みたいなのに結構出くわしますからね…。 ですがあえて言わせてもらうと、このサイトの管理人である私(副サバ)は2018年の9月からガチで副業します。しかもなんとお手軽なネット副業とか資産運用などではなく普通に肉体労働系アルバイト。 なぜ管理人がダブルワークすることになったのか? 副業をする理由については人それぞれだと思います。自由に使えるお金がほしいとか、今の会社の給料じゃ満足できない、来年のレジャーのために貯めたい…そういった理由でやっている人がほとんどだと思いますが、私の場合はかなり切実です。 副業しなければ税金が払えない状態なのです。(正確に言えば副業しても払いきれない) 「税金が払えない」というのは読んで字のごとくの話で、請求される税金額に対し収入が追いついておらず、口座残高も足りないのが今の私の状況なのです。 そもそも私は自営業が本業でして、なまじ昨年売上が伸びたことにより今年の税額が鬼のように跳ね上がったのです。国保はほぼ天井ですし、市県民税も搾り取る気満々の金額、個人事業税に関しては仕事で公共施設とか道路とか全然使ってないのにぶっ壊れた金額を請求されています。 大まかな金額を書いておくと、国保が65万、市県民税が33万、個人事業税が13万、年金が15万。合計で126万円。 こんなふうに書くと昨年の収入がバレてしまいますが、バレてもいいです。だって今年の収入はほぼゼロに近いので…何がヤバイのかと言うと、本業の収入が断たれた上に、口座残高が2018年9月現在で60万円くらいしか無いこ ...
-
-
副サバの副業収入まとめ
2018/10/25
このページでは副サバが副業によって得た収入についてを毎月まとめています。 月間の活動とは別で収入金額のみ記載していきます。本業収入も副業レベルなのでついでにまとめておきます。 収入源が増えたら項目を増やす予定です。ちなみに、投資額は現在250万で含み損まみれです(死) こんな事になった経緯は以下の記事でまとめてますので、メシウマ気分で読んでください。 副業バイトでの収入 年月収入額(おおよそ) 2018年9月20,000円 2018年10月20,000円 2018年11月終了 2018年12月終了 副業バイトを始めたものの、個人的な都合により10月末で退職することになりました。無念。 メルカリ収入 年月入金額(おおよそ) 2018年9月88,000円 2018年10月33,000円 2018年11月25,000円 2018年12月 地味ですがコンスタントに売れてます。ありがたい… 本業収入 年月収入額(おおよそ) 2018年9月60,000円 2018年10月75,000円 2018年11月 2018年12月 糞オブ糞なのでがんばります。以上。 投資・運用収入 年月資産時価評価額(投資額250万) 2018年9月200万円(含み損50万) 2018年10月170万円(含み損80万) 2018年11月二度と見たくない 2018年12月二度と見たくない 2018年10月末に持ってる株が下方修正しました。当然含み損が激的に増えました。。。。ええかげんにせえよ…
-
-
副業で結婚式や葬儀・セミナー代理出席はバレたらやばい!?サクラの収入ややりがいまとめ
結婚式など冠婚葬祭の際、友人知人、会社の同僚や上司だけでなく恩師まで呼ぶことってありますよね。それが新郎側だけでなく新婦側もとなるとかなりの人数が式場に集まり、華やかなものになること間違いなし。 でもちょっと待ってください、新婦側は友人知人がたくさんいても新郎側に全然友人知人がいないとどうでしょうか。かなりバランスが悪いというか、新婦側の家族や友人たちから「あの新郎で大丈夫か?」なんて思われたりするかもしれません。 そうなると新郎の信用にも関わりますのでどうにか人を集めてバランスをとりたいもの。 そういうときに利用されているのが結婚式の代理出席です。 十数年前までは結婚式はやるのが当たり前でしたが、最近は友人知人がそもそも少なかったり経済的理由から挙式せず婚姻届を出して終わり、という人達も多いです。 そんな中で、あえて友人知人のフリをして結婚式に代理出席してほしいという依頼者がいるのですから、よっぽどの理由があるのだろうしそれだけ需要があるのだと思います。 ここでは結婚式の代理出席を中心に、その他の副業で行われている代理サービスについてもお伝えしていきます。 代理出席の仕事内容 まず代理出席の仕事内容ですが、名前の通り当人の代わりに代理で出席すること…というのもあるのですがそれだけではありません。 いわゆる「サクラ」としてセミナーが賑わっているように見せかけたり、結婚披露宴で新郎または新婦の友人役として出席したり、はたまた彼氏や彼女などの恋人代行やリア充アピールのための友達代行、父親役や母親役、夫や妻役の代行まで割りとなんでもやってしまっているのが今の代行業です。 …が、とりあえずメインとしてお伝えするのは代理出席についてです。代理出席は先に書いた通り結婚式や葬式など友人知人役として多くの人に出席してほしいというクライアントの要望に応えるための人材派遣サービスです。 といっ ...
-
-
副業初心者が戦略的にハンドメイド作品を販売する方法
ハンドメイド商品販売を副業にするための方法、めっちゃ知りたいですよね? 以前ハンドメイド商品販売を副業にするという趣旨の記事を書きましたが、あまり具体的な内容までは触れませんでした。 というわけで今回は副業としてハンドメイド商品販売に取り組んでみたい方のために、戦略的に作品を制作・販売するための方法についてお伝えしていきたいと思います。 その1:どの市場で勝負するのか考えよう! ハンドメイド商品を制作するに当たって大切なのはテーマ選びと市場選びです。まずは市場選びですが、これはそのまま自分が出品するネットショップ選びと言ってもいいでしょう。 各ネットショップごとに特徴があり、手数料も異なるため予め自分が制作したいものを得意とするショップを選ぶことが重要。 ショップ名利用手数料カンタンな特徴 メルカリ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料日用品から不用品、ハンドメイド作品まで何でも揃う最大手のフリマサイト ラクマ・月額利用料0円 ・販売手数料3.5% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料出品物はメルカリとかなり近い 手数料は安いがユーザーが少ないため購入に時間がかかることも ミンネ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料172円お洒落・カジュアルなアイテム多め ヤフオク・月額利用料498円 ・落札手数料8.64~10% ・入金手数料無料どんなジャンルもアリ ココナラハンドメイド・出品手数料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料3000円以上は無料 それ未満は160円ミンネに近い クリーマ・出品手数料0円 ・販売手数料8~12% ・入金手数料 3万円未満:172円 3万円以上:270円 (ジャパンネットなら54円) ・振込は申請後の翌月末日大人な雰囲気のアイテム多め ソーゾ・出品手数料 ...
-
-
ハンドメイド作家に自分のサイトやブログが必要な4つの理由
ハンドメイド商品を制作し、フリマアプリやフリマサイトで販売している人は多くいますよね。でも、その中で何割の人が自分のウェブサイトを持っているでしょうか。 私がざっと見た感じだと3割程度の方しか自分のサイトを持っていないように見受けられます。 自分でウェブサイトを持つのがそもそも面倒くさい サイトなんて作れない! 更新するのが面倒くさい デザイナーさんや業者にお願いすると費用20万とかになるんじゃ…? こんな風に感じて作っていないor諦めている方もいることでしょう。でも私はあえて言いたい。 ハンドメイド商品を販売するなら自分のサイトは持っておいたほうが絶対良いです。ここではその理由を4つにわけてお伝えしていきます。 理由1:自サイト販売なら仲介サイトに払う手数料が不要 最初に注目しておきたいことは販売における手数料ですね。フリマアプリやフリマサイトは売上時に販売価格から8~10%の手数料が差し引かれます。 ざっくり計算ですが、5000円で販売した商品であれば500円が手数料として差し引かれます。送料で600円かかった場合残るのは3900円。ここから入金手数料が約50円~170円前後引かれます。170円の入金手数料だった場合、3730円が手取りとなりますね。 とりあえずこれを20個売って売上10万円になるまで繰り返した場合、販売手数料が1万円、送料が1万2千円、入金手数料が170円で最終的な手取りは77,830円…売上から12~13%程度ですが、やっぱり手取りが減るのはもったいないと感じてしまいますね。 なので、ある程度販売実績やフォロワーを獲得済みなら自サイトや自ブログから販売できるのが理想です。ただ、別にその販売手数料は気にしないとか、仲介サイトで販売したほうが都合がいい、という場合には無理に販売まですることは不要だと思います。 ねこ販売手数料10%ってどうなの? 仲介サー ...
-
-
副業治験バイトで高額報酬を狙え!死亡や危険性など体験談とおすすめサイト比較
2018/9/3
副業でやるならやっぱり短時間収入の多い仕事をしたいですよね。サービス業とかの普通のアルバイトだと時給850円とかで、普通レベルしか稼げないのですが、世の中には探せば色々と効率のいい副業はみつかるもの。 その一つが、治験バイトです。治験バイトの場合、3泊4日の入院だけで10万円を超える報酬を得られるような案件もゴロゴロ転がっているんです。暇な時間が多からバイトしたいけど、効率よく稼ぐ方法はないかな?と思っている方であればかなりおすすめできる副業の一つといえるでしょう。 ただ、やっぱりネットの情報をダラダラ見ていると「危険だ」とか「死亡」なんかで調べられていますし、やってみたいものの不安にはなるはず。 というわけで、ここでは副業で治験バイトをやってみたいと思っている方向けに、メリット・デメリットなどを紹介していきます! 治験の仕事内容 新しい薬(新薬)や健康食品を販売するにはその有効性や安全性を調べる必要があります。そこで必要になるのが治験の被験者、つまり治験アルバイトなのです。 そもそも治験(臨床試験)とは新しい薬の候補物質を人に投与し、その「効果」や「有効性」などを調べる試験のこと。試験は第一段階から第三段階まであり、第三段階まで突破し厚労省から「薬」の承認を受けることで晴れて医薬品として販売することが可能になります。 臨床試験は第一段階で健康な人に投与し、第二、第三段階から疾病を患う患者さんに投与していきます。治験バイトではこのすべての段階を謝礼をもらいながら行うことになります。 治験バイトは一定期間(数日~数ヶ月)の通院が必要だったり、数日~数週間の入院を必要とするもの、それができない方は在宅でできる在宅治験など複数種類がありますが、収入効率が良いのは通院や入院を伴う治験ですね。 最初に書いたように、例えば3泊4日の入院治験のような場合だと10万円を越えるような高額報酬 ...
-
-
2018以降も副業でアフィリエイトブログは稼げるのか?リアルな体験談と収益構造バラすよ
副業としてネットでできるものを探していると、大抵たどり着くのが アフィリエイター(広告により収益を得る人) ブロガー(ブログで情報発信をして収益を得る人) の2つです。ぶっちゃけ現状これらは同義語に近く、ブロガーでアフィリエイトをしている人もいます。ていうか、ほとんどの人がブロガー兼アフィリエイターです。つまりブロガーとアフィリエイターの境目はかなり曖昧になってきているわけです。 ここでは副業としてよくおすすめされるブログ・アフィリエイトについてお伝えしていきたいと思います。なお、副サバ自身も現役ブロガーでありアフィリエイターでもあるので、この辺の事情については多少詳しくお伝えできるかなと思っていますので、参考にしてもらえると嬉しいです。 ブロガーの仕事内容 まずブロガーですが、ざっくりいうと「自分のブログを作ってそこで人に発信したい情報をバシバシと書いていく人」のことでしょうか。 純粋なブロガーであれば、自分の考えていることや伝えたいことを文章にして読み手を楽しませてくれるタイプもいますし、広告収入目当てで始める人もいます。後者はアフィリエイター寄りのブロガーなので、ちょくちょく広告記事を作りますし、商品やサービスを購入させる文章を得意としています。 最近はハイブリットでやっている人がほとんどで、純粋にブロガーとして収益を立てている人は少ないですね。ブロガー=アフィリエイターと考えても差し支えないレベルです。副業としてブログアフィリエイトを始める人はものすごい勢いで増えていますが、稼げているのはほんの一握りで、残りの9割は月に5000円も稼げていないのが現状です。 で、ブロガーの仕事内容ですが、商品レビューや他人の悩み解決のための情報をまとめたり(アフィリエイト寄り)、自分の生活を綴ったり(日記寄り)と様々。 ブログ内容が面白くて書籍化したり、新聞や雑誌に取材を受けたりす ...