「税金」 一覧

税金

消費税が8%から10%になると生活負担はどの程度大きくなるのか?

2018/10/16    ,

税金が高くなると経済が縮小する…というのは経済の基本ですが、つい先日消費増税について「予定通り増税する」というニュースがありましたね。 税金支払いに苦しめられている私ですが、消費税についてはあまり調べたことがありませんでした。 なので今回は少し趣旨を変えて、消費税についての概要と2019年10月から8%が10%へ引き上げになることによる影響、新たに導入される軽減税率制度に関する情報を一度整理してまとめておきます。 消費税が増税になると家計負担がものすごく多くなるんじゃ…と心配している方もいると思うので、できるだけ噛み砕いて説明していきますね。 ※間違っている部分等ありましたらコメント等でご指摘頂けると助かりますm(_ _)m そもそも消費税はどういう趣旨の税金で何に使われているのか? 消費税とは私達がモノを買った時やサービスの提供を受けた時に、商品金額とは別に支払うお金のことですよね。スーパーのレシートなんかをもらった時に、商品代金合計に8%を掛けた金額が「外税」「消費税等」として記載されているはず。 ↓よく分かるレシート例 消費税は物品を購入した際だけでなく、マッサージを受けたとか美容院を利用したという時にも徴収されます。 で、消費税として徴収されたお金はどこに行き、何に使われるのか。 ざっくりした説明ですが、私達消費者が物品購入やサービスを受けて支払った消費税は小売店などの事業者が一旦預かり、確定申告しているわけですね。消費者の代わりに事業者が確定申告で「これだけ消費税を預かりました」と税務署に申告しているので、わざわざ消費者が直接確定申告をする必要はないのです。 では消費税は一体何に使われているのかですが、政府の予算編成のルールとして「年金、医療、介護」に限って使用することが決められていましたが、2012年に法律で「年金、医療、介護、子育て支援」に使用することを明記し ...

税金

国保額が高すぎて払いきれないので市役所に相談した結果

国民健康保険料は前年の所得により算出される税金ですが、前年の所得が多いと課される税額も大きく膨らみます。 私は昨年度の収入が過去最高だったので、それに賦課される国保額もかなり大きいんですよね。ですが、残念なことに今年の収入はそれを賄えるとは到底思えないレベルに成り果てました。 そのため以前一度市役所の税務課に相談していたのですが、「前年度の所得により決定しているので減額できません。」という回答をもらっていました。 その後色々としてみたものの、売上回復には時間がかかりそうだったので仕方なく副業としてアルバイトすることにしたんですよね。でもそれでも税金分を稼ぐことができない。。。 ちょうどTLを眺めていてmisakiさんの国保についての記事が目に止まったのです。なんとなくRTしたところリプをいただきました。 世帯の所得が一定基準以下になった場合、保険料の減免を受けられる可能性もあります。市町村によって条件が異なるのですが、厳しくなったら自治体の窓口に問い合わせてみてもいいかもです。 — misaki@のんびりコツコツ投資生活 (@fpmisaki2) September 23, 2018 まあ答えは多分変わらないだろうけど、もう一度市役所に連絡してみるか…という気持ちで電話してみました。 変わらぬ金額、変わらぬ対応 以前市役所に連絡した時と同じように健康保険係に電話しました。金額が大きい割に今年の収入が非常に少ないので払いきれない。減額できないか?という旨を以前と同じく伝えました。 しかし返ってきた返答は以前と全く変わらず「国保は前年の所得額から決まるので減額はできない」ということでした。総支払額は変わらないけれども、残りの額を支払いがない翌年の4~6月に分けることもできるというのは初めて教えてもらいましたが、正直なところ焼け石に水の話。 そのあと(めんどくさくなっ ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.