-
-
訪問介護員の副業は時給が超高いぞ!身体介助だけでなく生活援助も仕事のうち
ホームヘルパー、いわゆる訪問介護員ですが、今現在引く手あまたの職業になります。高齢化が進む昨今、介護の人手が全く足りていない現状があります。職場によっては70代までが介護員として働いている場合も。70代というとむしろそろそろ介護を受ける側なのですが、それでも元気があって資格を持っている人は介護員として需要があるのです。 介護職の有効求人倍率は4バイト言われていて、完全に売りて市場なので「仕事できます」といえば誰でも雇ってもらえるようなレベル。それくらい現場としては介護の担い手が欲しいのが今なんですよね。 介護職と言うとかなりハードな仕事というイメージですが、実際にそのイメージ通り大変な仕事です。しかしその分シフトの融通が効き、ダブルワーク可で週一でも仕事可能というところが多いです。 というわけでここではいい意味でも悪い意味でも注目度の高い訪問介護の副業にしてみたい人向けにお伝えしていきます。 ホームヘルパーの仕事内容・勤務場所 まずホームヘルパー(訪問介護員)の仕事なのですが、必ずしも介護が必要な高齢者に限りませんが、基本的には高齢者向けのサービスがほとんどです。なので、訪問介護員は介護が必要な高齢者の自宅や介護施設でリハビリや排泄ケア、栄養相談などを行います。 もちろん仕事の内容は職場や相手によっても異なりますので一概には言えませんし、さらには仕事内容によっても給与が変わってくるのでよく吟味して職場を選ぶことが重要です。 多くの職場が時給1500円~2000円前後と非常に高い給与を払っていることからも、仕事自体がハードであることを物語っています。とはいえ、これから日本はさらなる少子高齢化に向かうことが予想されるため、より一層介護に関する技能を持っている人は重宝される人材となることは明白。 なので需要も空きもある今のうちに手に職つけて自分が年を取った時に仕事に困らないように ...
-
-
冠婚葬祭で活躍!イベント・ブライダル司会者を副業にする方法
冠婚葬祭やイベントなどで司会進行を務める人っていますよね。しっかりとしたトークで話をされるので、それ相応のトレーニングを受けている人なんだろうなぁというのは何となく分かると思います。でも、実は式場で常勤しているわけではない場合がほとんどです。 ということは?はい、実はブライダルなどの式場で司会をしている人の多くは副業なのです。本業は別で持っているんですね。 少し考えるとわかりますが、結婚式やお葬式も毎日あるわけではありません。なので常勤の司会者は基本的にはいないのです。 専門知識が必要そうで実はそうでもない司会者の副業について、ここではお伝えしていきます。 イベント・ブライダル司会者の仕事内容 司会者の仕事内容はイベントでの司会もありますが、最も多く需要のあるのがブライダルの司会です。私も友人の結婚式に何度か参加していますが、司会者の方の話し方や進行はとても上手く、式を滞りなく進めるためにも不可欠な存在だなと感じます。 基本的に司会者はイベントを進行させるほかに、場を盛り上げたり和ませたりといった場の空気を読むのに長けていることが必須です。身だしなみに清潔感は不可欠ですが、巧みなトークスキルと臨機応変に対応できる柔軟ささえあれば、誰でも司会者になることは可能です。 当然ですが、明るく朗らかな雰囲気の人のほうが務まりやすい仕事ですね。需要の多い結婚式の司会ですが、式自体が土日に行われる事が多いので副業としても最適ですね。 ただし、挙式は大抵の場合5時間程度行われるためその時間は拘束されることになります。平日の疲れを休日に癒やすのが好きな人にはちょっと難しい副業かもしれません。ただ、ブライダルの司会を副業出やりたいと思うような人はよっぽどやる気がある人でしょうから、むしろ司会者を副業にするほうが日々を楽しめるかもしれません。 挙式前には式を挙げる二人と事前打ち合わせを行い、どの ...
-
-
セミナー講師や講演を副業に?専門分野とやる気があれば誰でもできる!
セミナー講師というと、何かしらの専門分野を持った人が会議室を借りて、スライドを使いながら人前で話をする…そんなイメージを持っている人が多いと思います。実際そうなんだから仕方ない。 セミナーを受けたことがある人はわかると思いますが、実はあれはやろうと思えば誰でもできるのです。多少の実績と専門分野があれば、なんですが。 私も昔とあるセミナーを受講したことがあるのですが、セミナーではそれほど深い話をすることはほぼありません。というのも、大勢の人がいるのでそれほど突っ込んだ話をすることは出来ないからです。もちろん質疑応答もあるのでそれに堪えられるだけの知識が必要になりますが、客層として初心者を取り込めばそこまで難しい質問が舞い込むこともないわけです。 というわけで、ここではセミナー講師を副業にするための方法についてお伝えしていきたいと思います。 セミナー講師の仕事内容 セミナー講師の仕事内容ですが、具体的には上述した通り、人前である分野についてのアドバイスやノウハウを教える仕事になります。 なので、特定の分野に長けていることが必須ではありますが、必ずしも巨大な実績を持っている必要はありません。というのも、自分が日常的に行っていることや小さな実績でも人にとっては役に立つ情報で、思っている以上にセミナーネタになるからです。 例えば最近よくあるのがブログを活用したセミナーですね。「初心者だった私がブログで月○○円稼いだ○○が教えるSEO、報酬アップのための方法」みたいな。まあこういうのはそのまんまブログで記事にしても良いんですが、よりダイレクトに伝えるのはやはり対面でスライドを活用しながら話をしたほうがわかりやすく伝えやすいのです。 また、こういう記事を書いたあとに講演の話をもらった、という人も少なくありません。 需要が多いのは投資・資産運用(株、FX、不動産など)、IT系(ブログ、プロ ...
-
-
印刷物やウェブサイトの誤字脱字校正が副業に?専門分野があると強みに!
校正の仕事というと、かなり地味なものを想像している方がいるかも知れません。はい、正解です。校正の仕事はかつては机に向き合って辞書や専門書、英和辞書などをフル活用して行われていた仕事なのですが、最近ではほとんどがPCを用いて行われています。 特に専門知識が必要ないウェブ媒体の校正などは、ネット上の辞書を見ながら校正している人だっているくらいです。校正の仕事自体は本気でやろうと思ったらかなりの専門性が出てきますが、ライトな媒体での仕事であればそこまで肩肘張らずに行うことも可能。 というわけで、ここでは初心者でもできるライトな方の校正をメインにお伝えしていきたいと思います。 校正の仕事内容 私達が普段目にしている雑誌や書籍、ウェブサイトはすべからく校正が行われています。もちろんこのブログのような、個人が運営しているようなページであればしていない場合もあるのですが、企業が運営しているマガジンサイトのようなものであれば校正しているのが普通。 たま~に雑誌や書籍などでも初刷ではなく増刷分でも誤字脱字があって、「ちゃんと校正してるのかな?」と疑問に思うこともあるわけですが、そういった文章の誤字脱字のチェックや変換ミス、表記の不一致や表現のチェック、言い回しチェックなどを行うのが校正の仕事です。 今や校正するのは印刷物だけに留まらず電子書籍やウェブサイトなど多岐に渡るため、仕事としてはまだまだ需要が見込まれると考えられます。ただし、出版物は一度印刷されると修正されないのでミスに関してはかなり厳しいです。なので何度も試し刷りをして間違いがないかを確認(再校、三校~)します。 逆に、ウェブ媒体はスピード感が求められるものの誤字脱字はあとからでも修正できるので、そこまで厳しいチェックというわけでもありません。私も文字を書く人間の端くれとして思うのですが、ウェブ媒体は想像以上にテキトーに書いてる人 ...
-
-
添削指導って実は色々あって副業になる?ココナラで自分の知識を売ってみよう!
添削というと通信教育や塾、予備校などで行うものというイメージが強いと思います。どっちかと言うと先生や講師の人がやっているイメージだと思うのですが、実は添削指導はネット上でも行われていますし、勉強に関すること以外にも添削指導は存在しています。 ちょっと驚いた人もいるかも知れませんが、ココナラでは自分のスキルを活かして語学やイラストの添削・アドバイスを行っている人が結構いるんですよね。 ここでは勉強以外の添削に関する副業の可能性についてお伝えできればなと思います。 文章やイラストの添削は副業にできる! 添削とは作文やレポート、答案、文章、詩歌などを書き加えたり削ったりして直したりより良くする、という意味があります。 つまりなんらかの分野で、相手もしくは第三者に文章での説明や紹介が必要となった時に添削の副業が大活躍するのです! とりあえずはどんな分野で添削仕事があるのか、ざっくりとみてみます。 勉強関係の添削 学校の勉強全般 フランス語の文章添削 英語の文章添削 中国語の文章添削 ドイツ語の文章添削 各国のネイティブによる文章添削 科研費の競争的資金・学振申請書の添削 塾講師による難関大学向けの作文・論文添削 小中学生の作文・読書感想文の添削 「文字」そのものの添削 奨学金向けの小論文・作文添削 趣味・特技関係の添削 アニメーターのプロ視点でのイラスト添削 現役デザイナーのイラスト添削 ブログ、ウェブライティングの添削 イラストにおけるポージングの添削 線画の添削 鉛筆画の添削 デッサンの添削 キャラクターイラストの添削 背景イラストの添削 似顔絵の添削 漫画の添削 グラフィッカーになりたい人向けの彩色添削 新聞記者によるライティング添削 恋愛カウンセラーによるLINE返信やお誘い、謝罪文の添削 小説や脚本のあらすじ添削 ペアーズなどのネット婚活のプロフィール添削 ...
-
-
副業ライターが稼ぐ方法とステップアップ方法は意外とシンプルだった件
ライターというと、何かしらの文章を書く人というイメージを抱くのではないでしょうか。コピーライター、ウェブライター、フリーライター…など、分野によって様々な呼称があるのがライターですね。 とりわけ「ライターとはかくあるもの」といった概念はなく、文章を書くことさえできれば誰でも自称「ライター」を名乗ることができます。こんな事を言う私もライターですからね。文章書いてるし。 さて、このライターという仕事、副業でやっている方は結構たくさんいるのではないかと推察しています。というのも、2014年以降NAVERまとめなどのキュレーションサイトが爆発的に増えました。キュレーションサイトは基本的にライターに記事執筆をお願いし、1記事に対していくらかの報酬を支払っています。(NAVERまとめはPVで報酬が決まる) 当然、ライターを募集しているのはキュレーションだけでなく組織運営のアフィリエイトサイトや情報サイトなども同じように記事報酬を支払いながら記事を書いてもらっているという状況なのですね。執筆内容についてはサイトによって異なっているため、一概には言えませんが、あらゆるジャンルで日々副業ライターが活躍しています。 最近爆発的に増えたライターの仕事ですが、ぶっちゃけ10年以上前から存在していますし私自身も何度かライターとしてクラウドソーシングで仕事をした経験がありますし、逆にクラウドワーカーとしてライターさんにお仕事をお願いしたこともあります。 その経験を踏まえて、副業ライターはどのように稼いでどのようにステップアップしていくのが理想か?についてお伝えできればなと思います。 副業ライターの仕事内容 副業ライターの仕事なんですが、文字通り文章を書いていくのが仕事ですね。ただし、専門分野がある場合とそうでない場合、ウェブ媒体と紙面媒体の場合ではやり方が異なります。 さらに詳しく ウェブ媒体だとライ ...