「投資・運用系」 一覧

投資・運用系

公務員でも会社員でもバレずにできる株式投資を副業レベルで実践するには?

2018/11/30    , ,

投資というとギャンブルみたいなものという印象を持っている人もいるかも知れません。私も実際にギャンブル的な投資をして今までの利益を元本を溶かしたという苦い経験があります。 なので、株式投資の記事を副業記事として書くのはちょっと悩んだのですが、うまく立ち回れれば低リスクで月5万円程度の収入には繋げられる可能性は高い(もちろん損するときもある)ので、一応投資・運用枠としてお伝えしていこうと思います。とはいえ、このブログは投資専門サイトではないのでより深い戦略を知りたい方は別途書籍購入して勉強することを強くおすすめします。 株式投資の内容 証券取引所には数多くの会社が上場しています。上場している会社のさらなる成長を見込んで株式を購入し、値上がり益を狙うのが株式投資ですね。 株式の取引方法には現物取引と信用取引の2種類があります。現物取引は今ある資金以上の株式は購入できません。それに対し、信用取引は今ある資金の3倍までは株式の購入が可能です。また信用取引のみ空売りという手法で利益を得ることができます。 株式投資で得られる利益には以下の5種類があります。 メモ 値上がり益(空売りの際は値下がり益) 配当金 株主優待 貸株料 逆日歩狙いの信用買い 値上がり益(キャピタルゲイン)は主に保有している株式が値上がりした時に売却して得られる利益のことですね。50万円で購入した株式が55万円で売れたらその差額5万円が値上がり益、ということになります。 配当金(インカムゲイン)は株式を保有していることで得られる利益ですね。配当を実施している会社の株を購入することで得られる収入で、会社・株価によってその金額や利回りは変わります。 株主優待も会社によって実施しているところとないところがあるのですが、会社によってはクオカードだったり自社製品だったりと安定株主獲得のために各会社が創意工夫しています。 貸株料 ...

投資・運用系

作ったサイトを売って収益を出す「サイト売買」って?どれくらい儲かるのか調べた!

サイト売買というとあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、世の中には自分の作ったウェブサイトを売りに出す人が一定数います。 特にアフィリエイトサイトの場合、1ヶ月の売上×12ヶ月(もしくは24ヶ月)くらいの値段で売買されているんですよね。ざっくり言えば、月間10万円程度の売上があるサイトであれば、その時点で120万円分の価値があるというわけです。 これが売上50万なら600万円、100万円なら1200万円の価値がある…ということになりますね。もちろん他にもPVや月間コストなど指標となる部分はありますが、思いのほか高く売れるということもあります。 現在ではGoogleのアップデートによりアフィリエイトサイトが突然沈むということもあるため、早く売りに出したいという人も増えているように思います。 収益があるサイトほど高値で売れる 当然のことですが、収益のあるサイトほど高く売れます。 以下はサイト売買を仲介しているサイトでの販売サイトの一覧ですね。 出典:サイト販売Z 面白いのが、雑記ブログみたいなサイトでも売上さえあれば問題なく売りに出せるということ。また、きちんとテーマを決めたアフィリエイトサイトであれば売上が数千円でも数十万円単位で販売でき、しかもそれに対する申し込みもかなり多いことに注目してください。 ちなみに、このサイトを育てて売って利益を出すという商売は今に始まったことではありません。サイトの売上で収益化し更に育てるというのが普通なのですが、これからどんどん伸びますよ、というタイミングでバイアウトするという手法は私が覚えている限りでは既に5年以上前から実践している人がいました。 サイト育成とバイアウトを事業にするとGoogleの変動に怯えなくていい アフィリエイトというと常にGoogle検索の順位変動に怯える必要がありますし、万が一売上の柱のサイトが圏外に飛んでいった時 ...

投資・運用系

【しくじり投資】現物株で700万を1500万まで増やして180万まで減らした話

2018/9/20    , , ,

稼げる副業としてよくランキング上位に表示されている「投資」ですが、相場環境が非常にいい時はどの株や通過を買っても資産が増えるという最高の状態なります。しかし相場が反転したり地政学リスクが高まるととんでもない大損をしてしまうということもあります。 私が現物株で爆損するまでの話 私は2016年頃から株を始め、コツコツと入金を繰り返し700万円分を株に投資していました。2016年頃はイギリスのEU離脱やトランプ大統領の就任などのイベントがありましたね。それ以前から地味に株価は低迷している銘柄が多く、2017年に向けての大きな仕込み場であったことは、上手い人にはわかっていたかもしれません。 私は残念ながらうまく相場に乗れず、相性が良いのか悪いのかイマイチな株を持ち続けていて、含み損のまま2017年を迎えていました。そしてその銘柄を損切りしたの2017年5月頃のこと。 そのあと別の銘柄に乗り換え2017年10月頃まで保有しました。ちょうど波に乗っていたゲームセクタの銘柄だったので一時3倍ほどに資産が膨れ上がったことは記憶に新しいです。そして最終的に2倍位のところで利益確定をし、また次の銘柄に乗り換えました。この時点で資産は約800万前後でした。 乗り換えた銘柄は、2017年5月頃に損切りした銘柄でした。材料待ちの株だったのですが、乗り換える直前は株価がかなり低迷していたためチャンスと思い全力で仕込んだのです。 その数日後に好材料が飛び出し、株価もすぐさま2倍近くに膨れ上がりました。そのまま2018年を迎え、初詣に行った際に引いたおみくじは「大吉」。これは今年は私にもツキがまわってきたんじゃないか…。そう思いながらルンルン気分で2018年1月を迎えます。 保有株は久しぶりの高値をつけ、資産は1500万円まで膨れ上がりました。しかし、その後は材料がなかなか出ずダラダラと4月になりました… ...

投資・運用系

空きスペースを貸し駐車場(駐車場シェアリング)にして不労収入を得る方法

駐車場を運営するには大きな土地が必要と思っている方、個人ではできないと思っている方もいるかもしれません。事業で行う場合、大きな土地だと車を10台以上入れることができて収入も多くなるだろう…と思いがちですが、実際は税金や経費の支払い、思うようにスペースが埋まらないなどなかなかうまくいかないこともあります。 実は最近、事業として駐車場経営をするのではなく副業として個人所有の空きスペースをレンタル駐車場として貸し出す人が増えつつあります。というのも、「あきっぱ」や「軒先パーキング」、「ビータイムズ」「トメレタ」「スマートパーキング」といった駐車場仲介サービスを活用すれば、個人で元手も労力も掛けず空きスペースを駐車場として貸し出すことができるから。 ただし!予め言っておくとこの空きスペース貸しによる副業は、都心部やイベント会場、遊園地・観光地の近く、神社仏閣、住宅密集地、駅前…など、駐車場需要の見込める場所でなければ難しいと言わざるを得ません。 それを踏まえた上で、内容を見ていきましょう。 駐車場貸しの仕事内容 駐車場貸し(駐車場シェアリング)の仕事内容ですが、ぶっちゃけ体を動かすことは何もありません。せいぜいスマホでの利用状況チェックや、利用者による所有物の破損等がないかをチェックするくらいです。 はっきり言って、不労所得レベルの副業なのでかなり理想的ですよね。もちろんずっと空いているスペースだけでなく、仕事や外出で自宅の駐車場が空くから、といった理由で時間単位でフレキシブルに貸し出せるのもいいところ。 駐車場シェアリングの仕組みですが、まず空きスペースのオーナーがアキッパなどの仲介サービスに自分の駐車場を登録します。そこに利用者(ユーザー)が車やバイクの駐車を予約し、予定の日になったら駐車する…という流れ。 貸し出した分の駐車料金はカード決済なので、その場で精算トラブルが起こる ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.