-
-
メルカリでログインできず再インストールを促された時の解決方法
メルカリをよく利用している方であればすでに知っていることかもしれませんが、メルカリはPC、スマホに限らず複数端末でのログインが公式で許可されているアプリです。 @ryosuke27nishi メルカリです。同一のアカウントに複数の端末でログインすることは可能です。「会員登録・ログイン>すでに会員の方」よりアカウントへログインしご利用くださいませ。今後ともメルカリをよろしくお願いいたします。 — メルカリ (@mercari_jp) February 27, 2015 しかしその反面複数アカウント(複アカ)は許可されておらず、全て単一のアカウントでのみ運用が可能となっていまます。 当然ながら不正を行ったアカウトはアカBANの対象となってしまいますが、特にこれといった不正を行っていないにもかかわらずログインできないエラーが発生することが極稀にあります。 「エラーが発生しました。アプリをアンインストールしてから、再インストールしてください。」 上記のメッセージが表示されて、何度も再インストールしたのに同じメッセージが繰り返し表示されるだけ…どうやったら解決できるんだ?!と困る人もいるでしょう。 ここでは思い当たることが全く無いのに何故かログインできない!という方に参考になりそうなことをまとめてみました。(スマホアプリのケースです) ログインできなくなった原因の話が長いので、解決法を今すぐみたい!という方はすっ飛ばしてここから読んでください。 なぜメルカリアプリにログインできなくなったのか?を考えよう 最初に考えたいのは、どうしてアプリにログインできなくなったのか?です。考えられる理由は2つくらいでしょうか。 スマホのRootを取得(Root化)した 何かしらの不正を行った ですが、率直に言って不正をすればアカBANされるのが普通なので1つ目の理由が多いと思われます。※ ...
-
-
【2019版】クラウドソーシングで副業できるサイト一覧!副業初心者が注意すべきことは?
クラウドソーシングはネット経由で在宅副業をしたい!という人にはうってつけのサービスなのですが、2018年12月現在ではどの程度のサービスサイトがあるのか、ちょっと疑問に感じたので調べてみました。 このページでは初心者の人向けに、今現在どのようなサイトがあるのか、そしてその中でも特にオススメのサイトをピックアップして紹介したいと思います。 クラウドソーシングができるサイト一覧 クラウドソーシングサービスを行っているサイトは2018年末現在では以下のようになっています。 メモ Yahooクラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ シュフティ クラウディア ココナラ ザグーワークス SKIMA CROWD Bizseek ABCDタスク etc… 上記サービスなどが2018年末時点で存在しているサイトですね。クラウドソーシングサービスは10年前から存在しているので、その間に消滅したサイトもいくつかあったはず。 これらのサイトも数年後にはなくなっているかもしれないので、やはり安定して使えるところを選ぶのが無難です。 副業初心者にオススメのサイトは? では初心者の人にでもおすすめできるクラウドソーシングサイトはというと、以下の4つになりますね。 特にオススメなサイト(順不同) Yahoo!クラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ ココナラ このうちクラウドワークスは東証マザーズに上場している上場企業で2011年設立です。歴史的に言うとランサーズが設立から10年ちょいなので一番長いですね。ココナラは2012年に出来たサービスで、個人が仕事を請けるではなく売るという立場のサービスです。なおYahoo!クラウドソーシングは2013年設立なので、この中では一番の後発ということになります。 ちなみに私はYahoo!クラウドソーシング以外のサービスは全て利用したことがあります。仕事 ...
-
-
常に変化を求めよう!時間が早いと感じる人はある法則に囚われているぞ!
2018/11/30
最近になって急に時間が経つのが早いと感じている方、多いんじゃないでしょうか。残念ながら私もその一人で、今年ってまだ始まったばかりだったよね?と思っていたら年末でした。 この現象は特定の人に起こるわけではなく、全ての人に起こりうることですので「自分はまだ全然」とか思っていても気をつけてほしいです。 ここでは時間が早く感じてしまう原因・理由をお伝えするとともに、その対策方法についてもまとめます。 時間が早く感じてしまう4つの理由 まず時間が早く感じる理由については4つほど説があります。 ジャネーの法則 「人が感じる時間の長さは自らの年齢に反比例する」というもので、50歳の人間にとっての1年は1/50ほどだが、5歳の人間にとっては1/5に相当する…と言われている法則です。 言われてみれば、50歳の人にとっての1年は「たった」という感じですが、5歳の子にとっては「人生の5/1もの時間」ということになりますもんね。そりゃおじさんの方が時間が短く感じるのも当然といえば当然。 同じことを繰り返しているからという説 同じことを繰り返していると、脳が慣れと経験によって処理を高速化するので同じ経験でも時間が短く感じられてしまう…という説です。 確かに同じ作業をしていても慣れることで、特に自分が作業速度を早くしていなくても時間がどんどん早く感じてしまいますよね。毎日の炊事や家事を含め、習慣的に行っていること全てが当てはまります。 心拍数の法則 子供の頃は心拍数が高く時間感覚が長く感じ、年をとるにつれて心拍数が低くなり時間感覚が短く感じられる…という説があります。 小学生は1分強で5分と感じ、40代で8分、70代は10分以上を5分と感じていました。しかし、軽くランニングをした後は心拍数が上がるので、40代で4分、70代で5分と見事に時間感覚が短くなっているという実験結果あります。 https:// ...
-
-
それマジで買う必要ある?副業のために情報商材やnoteは買うのはちょっと待て
2018/11/13
どんなテーマでもそうなんですけど、副業を始めるにあたってまずは情報収集から始めると思います。必要な情報をネットで探していると必ず紹介されているのが情報商材。 この情報商材ですが、良いものもあれば悪いものもある玉石混交状態なんですよね。そんなの多少かじった人なら当たり前やろ、みたいなことでも「ここで書いてあることが新常識」みたいな煽り方で紹介されていることも。 以前は情報商材=インフォトップで販売されている…という公式が当たり前でしたが、最近では販売場所はインフォトップからnoteに移ってきています。その理由はおそらく誰でも匿名で販売できるから。 インフォトップだと販売者の名前などの情報公開は必須ですからね。その点noteは匿名なので必ずしも本名公開する必要はなく(したければすればいい)売る方としては安心してクソみたいな商材を高値で売りつけることもやろうと思えば可能。 最初にも書きましたが、情報商材の大半は調べればわかることがまとめられているだけ…なんてことはよくあることです。 読みたいnoteや情報商材、それほんとに必要なん? noteは匿名で販売できるので、中身がアレなものでも平気で販売されているのだとか。私は購入する気がサラサラないのでわかりませんが、ツイッターではわざわざ有料noteを購入してそのレビューをする猛者まで現れています。 それだけnoteを販売する人が増えたということでもあるのでしょう。ちょっと前はインフォトップの情報商材を売るためにレビューするってのもありましたしね。当然の流れと言えます。 情報商材は1つで数万円という高額な商品が多かったのですが、noteの場合は数百円~数千円程度で販売されています。約10分の1程度の価格なので、情報商材の時代を知っている人からすると手に取りやすい価格でしょう。 気になる人のnoteが安いぞ!買うか!?と思うこともあるで ...
-
-
バイト紹介ブログの「良い情報」の9割は実態と違うのであてに出来ない!
2018/11/11
アルバイの情報を探す時ってどういうところで探しますか? 普通に求人サイトだけをみるのではなく、働こうかなと候補に入れているお店の口コミまでチェックして見る人が多いんじゃないかと個人的には思います。んで、「バイト候補名 バイト」とかで調べて出てきたページ読みますよね。 バイト情報口コミサイトを見てみると、良いところ悪いところとをざっくり色々な人の視点でまとめてあって面白いなと関心するわけですが、実際にその情報を鵜呑みにしてバイトを始めると「事前情報と違う!」と感じてしまうことは多々あります。 その理由については諸々の理由があるのですが、「ここって口コミ良さそうだし大丈夫だな!」と思って即応募するのは少々気が早いです。 バイト口コミの良い評価のほとんどが当てにならないワケ バイトの口コミ評価にはいい評価とイマイチな評価があるわけですが、大抵どこの口コミサイトでも良い評価で口コミを書いていることがほとんど。ただしその割合には注意したいところ。 良くない評価が大多数の場合、良い口コミを書いている人はたまたまその職場に適正があったか、長く働いたことで耐性がついたか、のどちらかだと思います。 また、一つの口コミサイトだけをみるのではなく複数の口コミサイトを見て判断するほうが無難です。「このバイトはさっきのブログではいい評価が多かったけど、その次とか更に次だと酷評されてるな…」と感じたら、そのバイトはちょっとブラックな部分がある可能性が高いです。 バイトの口コミサイトは良いところも悪いところも含めて掲載して、最終的にバイト応募サイトをクリックしてもらいたいのでどうしても良い口コミを多く掲載しがちなんですよね。なので、悪い口コミもバランスよく掲載している口コミサイトは概ね信頼してもいいと思います。 判断しかねるのが「確かに大変だし理不尽なこともあるけど、続けていれば慣れるし楽しくなってきま ...
-
-
副業バイトは体力的・精神的にどうキツイのか?決定的な理由がないと続かないワケ
本業収入があってさらに副業をするという場合、何らかの理由があるはずです。支出が多すぎて本業の収入だけではやっていけない、副業して自由に使えるお小遣いがほしい… そういった理由で副業を始める人も少なくないでしょう。しかし、副業で肉体労働系のアルバイトを選ぶと慣れるまでは結構キツイということだけはお伝えしておきます。 副業バイトにはどういう「キツイ」があるか? 副業としてアルバイトを探す際、ネットで調べると大抵「キツイ」というワードが出てきますよね。この「キツイ」はどういった意味で使われているのか。個人的には以下2種類のキツイが混在していると考えます。ポイント 体力的キツさ 精神的キツさ 副業バイトは上記2つのダブルパンチによって「キツい」と感じてしまうのでしょう。私が昔副業バイトしていた職場では毎回片方のキツさがあるだけで、不思議な事にダブルパンチを食らうことはありませんでした。 体力的なキツさを乗り越えるには時短しかない 体力的キツさはそのままの意味で、ダブルワークによって体力回復する間もなく毎日が過ぎてしまうことによるキツさがあると思われいます。 実際にやってみるとわかるのですが、副業バイトが体力仕事だと本業がデスクワークだとかなり堪えます。本業が日中朝8時~17時頃までで副業が夜間20~24時頃までだとしましょう。 全然本業が終わってから副業までの時間にも余裕があるし、睡眠時間もしっかりとれる、副業自体も別に毎日あるわけでもないから余裕じゃないか…そう思うかもしれませんが、想像以上に疲れます。 23時~24時頃までバイト先にいるとなると、帰宅するのに30分、自分のことをするのに1~2時間くらい使うと考えると睡眠時間は5~6時間程度になります。 寝ても覚めても仕事のことを考えなければならず、相当厳しい思いをすることになるはずです。さらには生活時間帯が徐々に夜間にズレてくる ...
-
-
退職願・退職届を入れる長3封筒はどこに売ってる?自作方法もお伝えします!
封筒というと、一般的によく使うのが郵便番号枠のある茶封筒ですよね。様々な郵便書類を送るのに大活躍する茶封筒…。これ、実は退職願や退職届として使うことは出来ません。 出来ないことはないのですが、仮に使った場合非常識なヤツとみなされてしまいます。 そう思われないためにも、白くて郵便番号枠のない封筒を探す必要があります。たまたま家になくて困っている人もいるでしょうし、どこで探すべきかをお伝えします。 探してみたら長3白無地封筒は本屋・事務用品の豊富なホームセンターにもなかった 見出しでネタバレなのですが、私も実際に自宅に長3封筒がなかったので1時間ほど掛けて探してみました。見て回った店舗は以下の通り。 メモ ローソン(コンビニ) セブンイレブン(コンビニ) ファミリーマート(コンビニ) 大型ホームセンター 小型ホームセンター スーパー 大型書店 型書店 これだけのお店の文房具スペースを隅々まで見てみたところ、どこにも長3白無地封筒は取り扱いがありませんでした。 大型書店に行けば売ってるとか言ったやつ出てこいや! なお追記(2020/5/19)ですが、業務用梱包資材などを販売しているお店の文房具コーナーには置いてありました。 もちろん地域にもよるので一概には言えませんが、そもそも売れないので仕入れていないお店のほうが多いのだろうと推察します。書店で買えば良いやと思って直前まで放置していると「売ってないじゃん!」と焦るので事前にチェックしておき、なければAmazonなどで購入しておくのが無難です。 唯一白無地封筒を取り扱っていたのは小型ホームセンターのみでした。長4封筒はB5用紙(182×257mm)用の封筒なので、A4を入れようとすると幅が足りません。 (↓長4にA4を入れると、このようにはみ出てしまう) そのため、退職願・退職届がA4(210×297mm)用紙の場合は必ず長3白無 ...
-
-
自営業者・個人事業主が安易に副業バイトをしない方が良い理由
個人事業主って小さいながらも自分の事業を運営している、言ってみれば経営者なんですよね。だから自分の一挙手一投足で収入さえも変わってきます。 ですので、可能な限り無駄な時間はつくらない人が多いハズ。私も自分に1mmも利益のない時間の過ごし方は大嫌いです。ダラダラ過ごすのは大好きですが(笑) で、本題なんですが、自営業者や個人事業主って収入が不安定な時期があると思うんですよ。特にアフィリエイトなどのウェブ関連で収益を立てている人だとGoogleのアップデート一発でだめになってしまう…なんてことはしょっちゅうあるわけで。 そういった不安定な収益基盤で生活している人ほど、やばくなった時「バイトでもするか…」という思考に陥りがちです…っていうか私自身がそうでした。 でも実際に自営業者である私が副業としてバイトをやってみて思ったことは、 とんでもなく時間効率悪ぃなぁ、オイ! ということでした。むしろ、この事実を知るために全ての自営業者はアルバイトを経験すべき。 自営業者は時間の使い方次第で全て利益になる 正社員やアルバイトなど企業・会社に雇用されていると、仕事の効率が悪くても賃金が保証されているため、多少時間を無駄にしても自分の収入に変わりはありません。 しかし、自営業者の場合は賃金の保証は全く無く、働いたら働いただけが見返りとして返ってきます。もちろんすぐには返ってこない場合もあるのですが、大抵その場合後々大きな利益として手元に入ってきます。レバレッジを掛けている状態とでも言うんでしょうか。そのため、働かなければ一円も入ってきません。生きていけなくなります。 ですから自営業者というのはとにかく無駄な時間を排除し、仕事中は利益を最優先して行動しなければなりません。というか仕事中以外でも可能な限り利益優先で行動する必要があります。何度も言いますが自営業者に賃金の保証はありません。なので、 ...
-
-
あらゆる副業はネットで依頼受付~納品まで完結出来る説。自分のスキルを発掘しろ!
会社がいいよって言ったし副業でもしようか…でもブログやアフィリエイトは飽和状態っていうし、投資も損ばっかりしている人が多いし、肉体労働のアルバイトも効率が悪い…じゃあ一体何すれば良いんだよぉ! と、悩んでいる人、いるんじゃないかと思います。そもそも大前提としての話ですがどんなことが収入になるのか・副業にできるのかなんて人によりけりなんですよね。他人から見たらかなりすごいスキルなのに眠らせたままっていうのはもったいないです。 ネットでよく紹介される副業ってブログやアフィリエイト、ライターや投資とかそういうのが多いのですが、ぶっちゃけほぼあらゆる仕事はネットで副業としてできます。実際にやっている人もいます。 はぁ?なんでそんなことが言えんの?と思う人もいるでしょう。とりあえずこれをみてください。 ココナラのカテゴリ画面(更に小カテゴリまで分類されています) ランサーズのカテゴリ シュフティのカテゴリ これはそれぞれココナラ、ランサーズ、シュフティといったクラウドソーシングサービスでの仕事のカテゴリ。 見てもらえれば分かる通り、肉体労働系のアルバイト以外なら何でもネットで出来るんですよね。というかむしろ肉体労働系のアルバイトである「内職・軽作業・代行」でさえもクラウドソーシングで募集があります。 副業したいけど何が出来るかわからない人はクラウドソーシングサイトのカテゴリに注目! この中でカテゴリ分類が一番細かいのがココナラなのですが、どんな副業が自分にできるかサッパリわからん!という方はココナラの小カテゴリを見てみるといいです。 理由は、「こんなことでも仕事になるんだ!」ということを知ってもらえるから。 ココナラをチェックしてみる 例えばですが悩み相談って友人や家族にする人が多いと思います。でも事情があってそういった人達に打ち明けられない人もいるんですよね。そういっ ...
-
-
eBayアフィリエイトの報酬がpendingになっている理由と受け取り方
eBbayは世界をつなぐオークションサイトですが、日本市場ではヤフオクが独占しているため一度は参入したものの既に撤退済み。 なので、輸入販売をしない人はeBay自体使ってないと思います。でも、ブログやアフィリエイトをやっていると日本では販売してない商品を紹介したいときってあるわけで。 eBayはアフィリエイトに対応しているため、紹介したい商品のURLを掲載しておけば日本でも購入してくれる人がたま~にいます。で、そのeBayのアフィリエイト報酬は当然USドルで支払われるのですが、この支払に使われるのって実はPayPalなんです。 PayPalのパーソナルアカウントは2017年まで支払いの受け取りができなかった! PayPalをよく使っている人は知っているかと思うのですが、アカウントの種類が2種類あって「パーソナル」と「ビジネス」に分かれています。 仕事で使うわけではないし、個人的な買い物に使うだけだから普通に使う分にはパーソナルで十分だろう…そう思って登録している人が多いかと思います。 が!パーソナルアカウントだと2017年までは支払いの受取をすることが出来ませんでした。それはeBayのアフィリエイト報酬を受け取れないだけでなく、自分が商品をeBayなどに出品して売れた時も同様です。 ですが2018年になってからPayPalではパーソナルアカウントでも支払いの受け取りが出来るようになったのです。この事実を知ったのは実はここ1週間での話。 報酬が受け取れるようになったらPayPalからメールが来る PayPalはeBayの元子会社だからかどうかは知りませんが、eBayのアフィリエイト報酬は直接振込ではなく一度PayPalに送金され、そこからそのまま支払いに使うか銀行に振り込むか選べます。 報酬支払日になるとPayPalから次のようなメールが届きます。 このメールが来たら、青い丸 ...