-
-
肉体労働バイトで副業して消耗するくらいなら止めとけと思う3つの理由
最近は政府や会社も余裕があれば副業しろと推奨しているんですけど、ぶっちゃけダブルワークで肉体労働はあまりおすすめしません。 その理由についてここでは実体験からお伝えします。 なぜ肉体労働はおすすめできないのか? 理由1:率直に言って思いのほか消耗するから 特に本業がデスクワークの人ほど夜間に肉体労働するとかなり疲労が溜まりやすくなります。普段からジムに通ったり運動している人でも結構キツイと感じてしまう(私は5年間ほどランニングを習慣にしてます)ので、頭の回転も鈍くなってしまうんですよね。 そうなると副業の仕事場で同僚だけでなくお客さんにも迷惑をかけてしまったりしてクレームになりかねません。 理由2:キャパオーバーになると本業やプライベートに悪影響がある また、やらなければならないことが多ければ多いほどキャパオーバーになりやすいです。なので、肉体労働をやるなというわけでなく「肉体労働かつ覚えることが多い仕事は避けたほうが良い」というのが適切かもしれません。 肉体労働でも単純作業をひたすらやれ!というタイプであればそこまでキツくは無いと思います。もちろん「副業なんて毎日やるわけでもないでしょ?疲れがどうのなんて言うのは意味がわからない」と感じる人もいるでしょう… いや、実際にやってみ?めっちゃ疲れますのん。 私の場合家で仕事しているという関係から家族全員分の炊事や若干の介護的なこともしているので、地味にキャパ超えしちゃってキツかったのです。後期高齢者っていうのはいつ体を壊して動けなくなるかわかりませんのでそうならないよう最低限の介助は必要ですし、老老介護気味なのでフォローがどうしてもいるんです。 そもそもそこまで想定出来ていたら副業バイトはやらなかったのですが、突然トラブルがあるのが人生ってもんです。何があったかは想像におまかせしますが。 常に先を見てやるかやらないかを判断する ...
-
-
人付き合いが苦手で豆腐メンタルならネット副業やれ!厳選ネット副業3つ
メンタルが弱い、打たれ弱い人って大体対人関係が苦手なんですよね。私もそうです。実際は仕事が絡まない状況だと別にどうってことはないんですけど、仕事上の上司とか同僚みたいな関係はものすごく苦手なんです、不思議なことに。 叱られたらすぐショボンとしたり、思いっきり顔に出てしまったり…。そうならないために無表情でいると「もっと元気に」「明るく!」「え?怒ってるの?」「何考えてるかわからない」とか言われてしまうんですよね。 うるせー!ポーカーフェイスが基本なんじゃい! なんてなかなか言えないですし、ごめんなさいと謝る羽目にってなるんですよね。 色々あって素直に笑顔になれないとか、表情筋を鍛えてなくてなかなか表情が作れない状況でこういう事言われるとものごっつ傷つきます。ポーカーフェイスは基本豆腐メンタルと思ってくれ! 同僚に迷惑をかけてしまって怒らせたりした時、ヤバイくらい申し訳ない気持ちになります。 そういう時思っちゃうんですよね、自分って人と一緒に働くの向いてないなって。じゃあどうすれば良いのか? シンプルに言えば、対人関係をあまり気にしなくていい仕事をすれば良いんです。 というかそういう人はもう本業が黙々と出来る仕事だっていう場合もあるかもしれません。そういう人が副業をしたいという場合はどうすれば良いのでしょうか? 答えとしては、やっぱり黙々と出来る副業を選んだほうが無難です。 メンタルが弱い人が副業で接客をやるとかなりキツイ メンタルが弱く黙々と仕事したい人にとって、接客は地獄です。副業バイトの接客というとスグに思い浮かぶのは飲食でしょう。でもメンタルが弱い人には全くおすすめしません。 お客さんへの対応で「ありがとう」とか言われると気持ちがちょっと暖かくなるんですけど、クレーマー気質だったり、わけのわからない言いがかりをつけてきたりするヤバイお客さんもいます。 現場自体が忙しく ...
-
-
ちょっと待て!副業アルバイトをしたいと思った時に考えるべき4つのこと
2018/10/23
副業でアルバイトができたらいいのに…と思っている人、結構多いんじゃないかと思います。 私自身も本業しつつ副業で肉体労働系のアルバイトをしています。が、実はつい先日退職することにしました。理由は2つあって、1つ目が本業でやりたいことが増えたこと、2つ目に家族に関わる問題が起きたことです。 副業バイトを始める前は別にどうもない状況だったのに、いざ始めて1ヶ月ほど経過したら状況が変わる…そんなことはないと思っていた時期が私にもありました。 そういうことは実際にあります。私がそうだったので。結局やむにやまれぬ事情が出来たので退職という流れになったのですが、こういったケースの他にも副業をすることで良くない状況が出来てしまうことも無いとは言えません。 というわけで、ここでは副業バイトをしたいと思っている人向けに、考えておくべきことをお伝えしたいと思います。 バイトを辞めるという連絡を入れたり直接伝えるのは割と苦痛 バイトを始めるぞ!と意気込んで面接に行き、無事採用される…というまではまるで流れ作業のようにサクサク進むんですが、いざ退職が必要な自体に直面すると、その連絡を上司や店長に伝えるのがかなり苦痛になります。 バイト先で出会った人達にも申し訳ない気持ちになってしまいますし、そのお店に通うのもなんだか気まずくなりそうな気がしてきますよね。どうにもならない事情なら仕方がないのですが、でもやっぱり後ろめたいです。 「行きはよいよい帰りは怖い」ってやつなんですよね、バイトって。退職方法で失敗したらそれこそ「なんだったんだあいつは…」みたいに伝説として語り継がれてしまうんじゃ…と気をもむはず。 誰でもバイトに採用されたら数カ月後か数年後かはわかりませんが、いずれ辞める時が来ます、必ず。だからこそ、どれだけ苦痛でも立つ鳥跡を濁さずという言葉のように潔くスパッと伝え残りのシフトをやりきりましょう ...
-
-
副業バイトを始めるなら辞める時の事も最初に考えておくべき理由
本業の傍らで副業したいという人は多いことでしょう。副業を考える時、ほとんどの人がまずはじめに思い浮かべるであろうものがアルバイトだと思います。 アルバイトって本業ほど大きな負担もないし、続けやすいんじゃないか…そう思うじゃないですか。実は意外とそうでもないのです。 夜間や体力の必要な仕事だったり、職場での人間関係がイマイチだったりすることも十分考えられるわけで。もし、軽い気持ちで入ったのに思いっきり体力が必要で人間関係もキツかったりすると辞めたくなりませんか? アルバイトではない副業の場合は辞めたい時に辞められますが、アルバイトだとそうはいきません。雇用契約によって退職までの期限が定められているからです。 要は、辞めようと思ってもすぐに辞められなくてもどかしい思いをすることになるってこと。 それに、本業がある人なら割と体裁を気にすると思うのでバックレたり「退職届」を出したりすることはなかなか出来ませんよね。 バイト自体は割とすんなり採用されることがほとんどだが… ダブルワーク、副業OKとして求人を出している職場の場合、ほとんど何の問題もなく採用されると思います。そう、採用されるのはほんとにスグなんですよ。 面接に行って必要に応じて履歴書なんかを提出して1週間もすれば採用か不採用連絡が来ます。副業OKの職場ならおそらく落とされることはないでしょう。 で、実際に働いてみるとなんか違う…ということ、あると思います。あるいは、今現在の仕事やプライベートで時間を使わなければならないことが突然増えた…というのは十分あり得ることです。 なので、副業としてアルバイトを始めたはいいが、続けるのが難しくなりそうだとなったらどうしますか? そうですね、まずはアルバイト先の上司や店長に連絡することになると思います。 引き止められたり休職の提案をされるし、雇用契約上30日間は辞められないことも 副業 ...
-
-
SNSでこっそり副業収入を稼ぐ方法とその戦略に戦慄した話
アフィリエイト広告を使って収入を得る方法って、スタンダードなものだとブログやサイトを作ってそこに情報を掲載し、必要な人に必要なものを買ってもらうこと…というのが従来の方法。 なんですが、SNSが出てきてからはちょっと変わった方法でアフィリエイト報酬につなげている人もいるようです。 SNSで稼ぐには2パターンが存在する SNSを収入にするには2パターンがあるというのはわかるでしょうか。 自分自身がインフルエンサー(有名人)になる方法 まず1つは、自分自身がインフルエンサーになって「この商品◎◎でした」とアフィリエイトリンクをつぶやくこと。当然ながらフォロワーが全くいない状態だと意味がないので、収入に結びつけることは出来ません。 有名アカウントになる方法としては面白いつぶやきをするとか、イベントに出て人の輪を広げるとか、まあいろいろな方法があると思いますが、匿名でやりたいなら面白いことや役立つことをつぶやいていくのが良いかなと思います。 ファルコン・ランチでお馴染みのキャプテン・ファルコンあたりは自然なフォロワーを増やしているいい例だと思います。あのアカウントはアフィリエイトリンクこそ流していないですが、アフィリエイトでなくともやろうと思えば食品関係の企業案件を流すこともできるわけで。フォロワーを増やせたらやり方次第でいくらでも収益化はできるわけです。 バズったツイートにリプライを送ってそこでアフィリエイトリンクを貼る これはかなりエグい方法で私自身も最近知って驚いたんですが、バズっているつぶやきって結構な人が見ますよね。で、リプライがたくさんあることも多いんです。 そういったバズったつぶやきはリプ欄まで開いて見る人が結構いるので、そこにアフィリエイトリンクを含んだリプライを飛ばして収益化しているアカウントがいるのです。 例えばこういうのですね。 このアカウントの例だと、アダル ...
-
-
接客バイトで「暗い、元気がない」と指摘された時の手軽な改善方法
アルバイトというと真っ先に思い浮かべるのが接客業、という人もいるでしょう。接客というと普通にコンビニの店員さんやファミレスのホールや居酒屋などで働く人、お客さん対応の事務員の方…などなど、お客さんに面と向かって対応しなければならない職種全てにおいて接客が必要になってきます。 接客に自信が無いとか、自分はコミュ障だし…なんて思っている人もいるでしょう。ていうか私もそうですしね。 しかし私は現在接客の必要なアルバイトをしているわけで。コミュ障だと自覚のある人間でもやろうと思えば普通に接客はできます。ただし、それにはある条件が必要。その条件とは一体何なのか?ここでは全然そんな感じを出しているつもりはないのに「暗い」とか「元気がない」「怒ってる?」「何考えてるのかわからない」とよく言われる人向けにどうすれば改善できるのか、その方法についてお伝えしていきます。 「暗い、元気がない時があるのは当たり前」だけど接客業は顔や態度に出してはいけない 自分の性格が暗いと自覚している人ほど、自然な笑顔って作りにくいはずです。しかし接客業をしている人の多くは別に接客が得意だとか、笑顔が得意だからやっているわけではありません。 「ポジティブで笑顔はじける感じ」を演出しているんですよ。仕事の都合上ね。 もちろん性格が元々明るい人もいるでしょうが、誰もが常に元気で笑顔になれる状態とは限りません。プライベートで色々あって辛い時に「笑顔になれよ」と言われても難しいです。 ですがやはりそこは仕事と割り切って、笑顔を作っていくしかないのです。 「ポジティブ演出」というライフハックを覚えるべし! 根が暗いとか、ネガティブ思考の人もいると思います。私自身も基本ネガティブ思考だし根がかなり暗いので、面白くもないのに自然に笑顔になれと言われてもまず無理なんですが、それでもどうにかして元気で笑顔になる方法が一つだけありま ...
-
-
頭が悪い人が最速で結果・目標に近づくための人生戦略を考えた
正直言うと私は頭が回る方ではありません。むしろ不器用で馬鹿寄りの人間です。最近は物事に集中できなかったり、非合理的な行動ばかりしてしまっていて、もう少し目標達成のために効率よく行動できないものか?と考えることが増えました。 以前は多少なりとも生活改善のために読書していたのですが、今では自己啓発的な本は一切読んでいないのでかなりダレるようになってきたんですよね。 だったらまた読めばいいじゃんという話なんですが、読んだところでモチベアップ出来るのは一瞬だけですから、それよりももっといい方法があるんじゃないかとは思います。 で、私が今の所考えているのが「目標や必要な結果から逆算してやるべきことを明確にする」という方法です。シンプルにして至高のライフハックなのですが、意外と途中でブレたり軌道修正が面倒くさくなったり、あるいは途中で霧散してしまったり…と今まで失敗しかしていません。 ただやっぱり目標からやることを割り出すのは非常にいい方法であることは間違いないわけです。というわけで、今回は私のようなズボラな人がどうにかして目標達成したり結果を出すための方法について、私の失敗経験を踏まえて少し考えたいと思います。 目標達成のために必要な要素を小分けにする よく言われるのが「ゴールを設定したらその過程を小分けにすることで実現可能になる」ってことですよね。これは確かにそうで、突飛に見えるゴールでも必要な要素を小分けにしていけばゴールまでの過程を明確にすることができます。 ただここで注意しなければならないのが、小分けにした要素は確実に実行できるものでなければならないということですね。 要するにこの小要素は運任せのものではなく、やれば出来るものでないとダメなんです。例えば「1年後までに売上を2倍にする」というゴールを設定したなら売上アップのために何が出来るか?を考えるわけですが、「お客さんを増 ...
-
-
メルカリで購入者が出品者に「普通・悪い」をつけられないようにするコツ
メルカリは自分が出品者になれるし購入者にもなれる便利なツールなんですが、それゆえに相手側の対応が遅れたり変な対応をされたりすると「そこちがうでしょー!」って思ってしまうわけです。 私は出品者側として使用することが多いので、購入者さんでも「この人ホンマに大丈夫なんか???」と感じることも少なくありません。人によっては「絶対悪いつけてやるからな!覚悟してろ!」とか思ってたりするんですが、メッセージで「遅れてすみません」と一言もらったりすると普通に「良い」評価しちゃう結構チョロい出品者です(笑) というわけで、今回は出品者としてよくメルカリを利用している私が、出品者に「普通」「悪い」評価をつけられないようにするコツをお伝えしていきますね。っていっても、もう答え書いちゃってますけど。 購入で「良い」以外の評価がつけられて腹が立った!という方もいるでしょうし、まずは出品者の立場になったつもりで頭をクールダウンし、冷静に読んでみてもらえればと思います。 なぜ「普通」「悪い」評価がつくのか 普通・悪い評価がつけられた理由に心当たりがない人がいるのかどうか怪しいレベルなんですが、普通の人は理由は察せられるはずです。出品者側として「この購入者ヤバそう」と感じるのは以下のような場合です。 出品者側が取引メッセージを送っているのに一切返信してこない 日本語が通じない(外国人ではないのにたまにいる) 全然受取確認してくれない 不在が多すぎて取引終了ギリギリになって受け取る 「購入するので専用にして」とコメントしたのに買わずに放置 大体こんな具合でしょうか。ざっと見た感じ、出品者がヤバそうと感じるのは購入者と上手くコミュニケーションがとれないから、というのが理由のほとんどです。 コミュニケーションとろうにも、購入者が一切メッセージを送ってこないことが割と多いのでものすごく怖いんですよね。評価0のユー ...
-
-
たけのこやきのこなどの山菜、自家栽培野菜がフリマアプリで売れるという話
メルカリとかラクマとかって不用品の売買に便利ですよね。私もフル活用してますが、最近見つけたのが野菜や山菜の販売。 自家栽培野菜や山菜など季節の味を堪能したい人におすそわけ、という感じで出品している人が多いことに最近気づきました。 自分ちで作った野菜がいつも余って捨ててしまう…とか、これからネット販売をしてみたいが難しそうでなかなか手が出ない…という方でも手軽に販売できるので、実際に出品してみるといい勉強になると思います! フリマアプリで野菜や山菜が売れるぞ! で、本題ですがフリマアプリには野菜カテゴリーがあり、そこで自家栽培野菜や山菜などを販売している人がいます。 びっくりするのが、旬の野菜や山菜は出品から数分で購入されていること。メルカリだと出品からほんの数秒で購入されることも珍しくないですが、旬の味覚に関しては誰もが敏感になっているということでしょうか。 2018年9月現在では、松茸がたくさん出品されていてそれらがよく売れています。普通にネット通販だと安いのは規格外だけで、特上の国産ものはたった100gで8000円~1万円するという相場なんです。庶民に手が出せる価格ではないですし、家族で食べる量としては全く足りないと言わざるを得ません。 スーパーだと多少ランクが落ちて安くなりますが、それでも100グラムで3000円程度はします。輸入松茸は格段に安いですが、中国産は混入物が心配ですし、アメリカ産はそもそも松茸の種類が違う(それなりには近い)のであんまり買う気はしませんね。 メルカリとかだと天然国産物の松茸がかなりたくさん出品されていて、相場も割と手頃です。100gあたりで2600円とかスーパーで買うよりも全然安いなんてこともザラです。そしてそれを買う人も当然いるわけです。食べたい人が国産松茸がそんだけ安く買えたらそりゃ買うわって話ですね。 松茸の話ばかりですが、もちろん他 ...
-
-
要チェック!ハンドメイド商品販売サイトの特徴や手数料まとめ!
ハンドメイド作品を販売するにあたって利用されるのがメルカリやミンネ、クリーマなどのフリマアプリやサイトですよね。これらのフリマアプリはそれぞれ見ている人の属性が異なるので、より最適な出品先を選んで作品を掲載したいところ。 というわけで、今回は各フリマサイトのそれぞれの特徴や手数料などを具体的に見ていきたいと思います。 ハンドメイド商品販売サイトの特徴まとめ まずは手前味噌ですが、これから紹介するフリマサイトの手数料等・特徴をざっくりまとめたのが以下の表です。 ショップ名利用手数料カンタンな特徴 メルカリ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料日用品から不用品、ハンドメイド作品まで何でも揃う最大手のフリマサイト ラクマ・月額利用料0円 ・販売手数料3.5% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料出品物はメルカリとかなり近い 手数料は安いがユーザーが少ないため購入に時間がかかることも ミンネ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料172円お洒落・カジュアルなアイテム多め ヤフオク・月額利用料498円 ・落札手数料8.64~10% ・入金手数料無料どんなジャンルもアリ ココナラハンドメイド・出品手数料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料3000円以上は無料 それ未満は160円ミンネに近い クリーマ・出品手数料0円 ・販売手数料8~12% ・入金手数料 3万円未満:172円 3万円以上:270円 (ジャパンネットなら54円) ・振込は申請後の翌月末日大人な雰囲気のアイテム多め ソーゾ・出品手数料0円 ・販売手数料0% ・入金手数料記載なし販売手数料無料で使えるフリマサイト トライ・アムフリマ・月額利用料315円~ ・販売成約手数料5.25% ・入金手数料 記載なしフリマ感強め・発展途上 ベイ ...