「副業知識」 一覧

副業知識

メルカリで「良い」評価を大量に得たいなら丁寧な対応を心がけ受取評価を急かすな

メルカリでの取引、頑張ってますか? 私は9月中に概ね売れるものは売り切って約6万円の売上になりました(受取評価がまだのものが1万円以上あるので正確には7万円以上)ので、あとは多少強気の値段で放置しておく予定です。 メルカリで取引するなかで「この購入者とは二度と取引したくないなぁ…」と感じることってやっぱりあります。俗に言う地雷ですね。具体的にどんな人か挙げてみます。 出品者側からみた取引したくない人 購入後のメッセージが一言もない 受取評価が異常に遅い(運営が取引終了するまで放置) 購入後にあれこれ聞いてくる人(買う前に聞いて欲しい) 無言で評価する人 届いてるから受け取り確認してね☆とメッセ送っただけで普通評価にする人 まあ一番下は事故みたいなもんですし「その人にとって普通の取引だったんでしょ」って話なんですけどね。けどやっぱ納得行かないよ! というわけで、ここでは出品者の観点からメルカリで「良い」評価だらけにする方法についてお伝えしていきたいと思います。 丁寧に梱包して普通に取引すれば「良い」以外の評価にはならない 私は今まで40件ほどの取引をしましたが、上述した1件の「普通」評価以外は全て「良い」評価となっています。色々書くのが面倒くさいのか、無言で「良い」評価にしている人も多数いますね。 でもやっぱり個人的には何かしら書いてくれた方が自分の取引がどうだったか、反省点はなかったか、といったことがわかるのです。なので購入者さんにはできれば取引の感想は書いて欲しいところです。 で、本題です。メルカリの評価は三段階で、「良い」「普通」「悪い」があります。商品の受け取りが済んだ段階で評価を決めるわけですが、システム上最初から「良い」にカーソルが合わせてあるんですよね。 それをいちいいち弄るのも面倒くさいので、何もなければそのまま「良い」で評価する人がほとんどです。なので、「普 ...

副業知識

どうやって探す?スキル・技術ゼロの人向けの副業の探し方

最近テレビで副業特集が放送されたりと何かと話題に事欠かない副業ですが、でもやっぱり自分にはなんにもスキルとか無いしできるとは思えない…なんて、思っちゃいますよね。 でも実際のところ、スキルゼロでも副業を始めることは可能です。特に今はネットでなんでもできちゃう時代なので、仕事自体もネットで完結、みたいなのも結構ありますからね。 というわけで、今回はなんのスキルもない人向けに、どのように自分に向いている副業を探せば良いのかをお伝えしていきます。 スキルゼロの人の副業の探し方 周囲の人のこぼれ話に聞き耳を立てる 意外と副業探しで役に立つのが、身近な人との雑談などで出てくるこぼれ話です。あーでもないこーでもないという他愛もない話をしている中で、ポロッと副業的な話題が出てきたら、よ~く聞き耳を立てておきましょう。 私の場合、知人がどこどこでバイトしている…みたいな話を聞いてから、色々と調べてみることにしたんですよね。そうしたら田舎の割りには平均時給がぼちぼち良くて、忙しいので時間が短く感じられる…という情報を知れました。 もちろんバイトではなく、ハンドメイドで○○を作って売ってる、みたいな話も結構聞きますよ。美容院のお姉さんとかと話をした時に割とそういうのを教えてくれます。 必ずしもスキルゼロから始められるものばかりではないのですが、とりあえずよく通う美容院とか、友人知人と雑談してるときにポロッと出てきた副業話は覚えておくと良いかもしれません! 他人との会話の中にヒントが落ちていることは結構あるよぶた ねこ大事なのはそれを聞き逃さないことだなー 未経験OKのアルバイトに応募する 副業の代表格と言えば、まあ普通にアルバイトですよね。私も肉体労働系のアルバイトを副業として始めました。スキルゼロから始められるのはアルバイトの特権です。 ただ厳しいところだと忙しすぎて丁寧に教えてもらえないと ...

副業知識

なぜ売れないのか?メルカリで売りたいものを素早く売るためのコツと秘訣

メルカリにおいて売れるものと売れないものは割りとはっきりわかれています。 人気のあるものやブランドとして知名度があるものははっきり言って適当に値段つけておいても売れます。「売れる不用品」とは自分にとって価値のない物でも他人には価値のあるものです。 しかし、自分がそれなりに価値があるのでは?と思っていても逆に売れないものも存在します。あまりにもニッチすぎるものや知名度が低すぎるものはなかなか閲覧数も増えませんし、いいねも入りません。誰にとっても価値が見いだせないものはゴミでしかありませんよね。 こんな状態が長く続くと、「もういらないからさっさと売りたいのに、なんで誰も買ってくれないの!?これってもしかしてただのゴミ…?」と困ってしまうでしょう。 なので今回は売りたいものをできるだけ素早く売るコツと秘訣についてお伝えしていければなと思います。 さっさと売り切りたいものを売るコツ コツ1:関連キーワードを説明文やタイトルに入れる(アルファベット名とカタカナ名など) 掲載している商品に関する関連キーワードを説明文、タイトルに加えるのは基本的なことですが、割りと適当にしている人もちらほらいます。 この商品を探している人はどんなキーワードで検索するか?というのをよく考えてみましょう。まず化粧品の名前を入れますよね。そしてその化粧品が化粧水なのか、美容液なのか、オールインワンジェルなのか…ということも入力しておきます。 そしてその化粧品のブランド名なども細かく掲載するのですが、ここを忘れている人が結構います。 わかりやすく布団乾燥機で言うと、「布団乾燥機」というタイトルと写真だけでは商品名や型番で検索をかけた人には表示されず、かなり不親切です。なので「三菱 布団乾燥機」だけでなく「三菱 布団乾燥機 AD-X50-W」という具合に型番も入れましょう。 こうすることで、その商品を検索した人に ...

副業知識

【メルカリ】郵便局で定形外の荷物が自宅に戻ってきた時の対処法

メルカリをガンガン使っていると、やはり何かしらトラブルは起こるものです。 副サバが出品するときは可能な限り丁寧な対応と梱包を心がけているため、クレームを付けられたとかそういったことはありませんが、今回起きたトラブルは割りと誰にでも起こりうることですし、読みに来た方もきちんと宛先書いて送ったはずの定形外荷物がなぜか自宅に届いてしまって困った…という方だと思います。 ここでは実際に私が体験した、送ったはずの荷物が自宅に届いてしまうまでの経緯とその後の対応、今後同じことが起こらないための対策についてお伝えしたいと思います。 なお、当然ながら荷物が自宅に戻ってくるという自体はメルカリ以外でも起こりうることですので、同じようなことで困った方は参考になるかもしれません。 昨日送ったはずの定形外の荷物が戻ってきてしまった!? 前日に定形外で発送した荷物が、翌日なんと自分のところに戻ってきた…こんなことが起こるとびっくりしてしまうのですが、その原因としては2パターンあります。 パターン1:荷物に貼った切手の料金が足りていない これは郵便局に持ち込まず、自分の判断でこれくらいだろう…と切手を貼って送ってしまったパターンですね。コンビニなんかで発送すると大きさや重さを測ってくれるわけではありませんので間違いに気づきにくいのです。 こういう場合は料金不足とかそういったメモか何かが貼り付けられて送り返されます。 パターン2:宛先と送り主の文字サイズが似ていた(間違えやすい場所に貼っていた) それとは別で、きちんと郵便局で指定料金を支払ったのになぜか自分のところに返ってくる…ということもあります。実際に私もこのようなことになりましたし、メルカリボックスでも似たような質問がありました。 この原因は、ざっくり言うと見出しの通りで「宛先と荷主がどちらか分かりづらいフォントサイズで表記していた」に加え「どち ...

副業知識

商品名間違い、送料超過…メルカリで起こりがちなトラブルとその対処法【暫定版】

私は最近メルカリにどっぷりハマってしまい、10件ほど出品して翌日3~5件発送…みたいなことを毎日繰り返しています。 それだけ部屋に不用品があることも驚きですが、その不用品がそれなりの値段で捌けるというのもまた驚きだったりします。しかしある程度取引をしていると、何かしらのトラブルも必ず起こります。どれだけ注意していても、です。 そこで、今回はメルカリで起こりがちなトラブルとその対処法について、私が経験した範囲でお伝えしていきます。なお、私自身メルカリ歴はまだ半月なので起こったことのないトラブルもまだあります。なので、そのときは追記にて補完する予定です。 らくらくメルカリ便で送ろうと思ったら購入者がコンビニ/ATM支払いでコンビニ受け取りを指定したケース 私も実際になるまで知らなかったことなのですが、らくらくメルカリ便(ヤマト)はコンビニ受け取りに対応していません。 購入者さんがコンビニ支払いでコンビニ受取を指定した場合、必然的に発送方法はゆうゆうメルカリ便となります。 基本的にはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便のどちらで送るかは料金支払い後でも変更可能なのですが、コンビニ受け取りを指定されるとらくらくメルカリ便は使用不可で、ゆうゆうメルカリ便かその他の発送方法での発送に限定されてしまいます。 ありがちなのが、らくらくメルカリ便で送ろうとしてコンパクトボックスに梱包していたら購入者がコンビニ受け取りを指定したため、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックサイズ(送料600円)で送る羽目になったというもの。 これは私もあったトラブルです。ゆうゆうメルカリ便だと厚さ3cmを越えるものは必然的に送料600円~となります。ですので、仮に1200円の商品がこのようなことになった場合、 1200円(売値)-120円(手数料)-600円(送料)=480円(売上) となってしまいます。800円とか ...

副業知識

孤独な自営業・フリーランスは人と接する副業や趣味を今すぐ持つべき理由

私自身がそうなのですが、本業が自営業やフリーランスでしかも自宅完結するような職種の場合、家族以外の他人と接することがありません。あったとしても、コンビニやホームセンター、スーパーなどで買い物をした時にレジで一言二言しゃべるだけ。 この状態が長く続くと社会性、人間性がかなりの割合で失われていきます。実際に私も4年ほど他人と接することなく自宅で仕事をしてきたため、お金は入ってくるものの人生の喪失感みたいなものを感じるときがふと訪れます。 知人が友人たちと遊んだという話を耳に挟んだり、SNSで楽しそうにしている人達を見ていると、「ひょっとしたら自分は3年間も無為に過ごしてきたのでは?」と感じて妙に寂しい気持ちになったりすることも。 厚生労働省が定義しているひきこもりは「自宅にひきこもって、社会的参加をしない状態が6カ月以上持続しており、精神障害がその第一の原因と考えにくいもの」で、ネットで人とやりとりがあったり家で家族と良好な関係を築いている場合は該当しないとされています。 私の場合この定義には該当しないものの、やはり現実で他人との接触がほぼないという状態は極めて良くないと感じますし、それだけのことなのに4年間でかなりメンタルを摩耗しました。 今月から社会復帰…ではないですが、数年ぶりに副業としてアルバイトをすることになったので、改めて自営業者・フリーランスが人と接する趣味や副業を持つべき理由を考えてみました。 1人自営業だと人とのつながりが持ちにくく社会性を喪失しやすい 自営業でも色々な種類がありますが、とりわけ1人でできるクラウドソーシング型の自営業の場合は社会からの孤立感がとても大きいと個人的には思います。 もちろん最初はそれでもいい、むしろそれが良いと少し斜めに構えていましたが、いざ数年が経過してみると1人でなにかをする時間が多すぎるとそれはそれで問題があるということに気 ...

副サバの副業活動報告 副業知識

ダブルワークは短時間・高収入の仕事を選んで効率的に稼ぐべき理由

2018/9/10  

ここ数日、暇があればひたすらメルカリに出品し購入があれば発送…という作業を繰り返している副サバです。ちょっと前に実録記にてバイトの面接に行ってきたということを書いたのですが、つい先日採用結果についての連絡がありました。 電話に出てすぐ「採用です」と言われましたよ…。お、おぅ…という感じで突然だったので戸惑いましたが、これでなんとか税金支払による口座残高ゼロへのタイムリミットはちょっとだけ伸びました。 とはいえ、恐らく働き始めるのは月の後半くらいになりそうなので、結局今月は収入がなくてピンチになりそうなことに変わりはありませんけども…。 本音はダブルワークしたいわけではないんだけど これ言っちゃうと本末転倒なのですが、本当はダブルワークしたいわけではありません。もちろんお金は大好きなので、稼げれば稼げるだけ良いんですよ。でも必要以上に働きたくはない。矛盾していますよね。 私の本来の性格としては、低収入でも気苦労なく暮らしていけたら別に世間からどう見られようとどうでもいい自己評価の極めて低い人間なので、のらりくらりと暮らしていければ良かったんです。 でも一度地方住まいの正社員では稼げないような月収を自営業で得たりすると、やっぱり考え方も変わっちゃうんですよね。もちろん今はそれだけでなく、身内が亡くなったり病気になったとか、家の老朽化がひどいためリフォームしたいのに資金が無い…そして自分自信にのしかかるべらぼうに高い税金…なんてのも重なってしまい、お金がないとかなりキツイ状態というのもダブル、トリプルワークをしなければならない理由になっているわけですが。 いやぁ、去年中途半端に稼いでしまったのにそれが蓄えられず、いまお金の面でこんなに苦労することになるとは思わなかったですよ、はっはっは。なぜ去年の蓄えがなくなったのかについてはまた別の記事でお伝えできればなぁと思っています。まあ多 ...

副業知識

ハンドメイド作家に自分のサイトやブログが必要な4つの理由

ハンドメイド商品を制作し、フリマアプリやフリマサイトで販売している人は多くいますよね。でも、その中で何割の人が自分のウェブサイトを持っているでしょうか。 私がざっと見た感じだと3割程度の方しか自分のサイトを持っていないように見受けられます。 自分でウェブサイトを持つのがそもそも面倒くさい サイトなんて作れない! 更新するのが面倒くさい デザイナーさんや業者にお願いすると費用20万とかになるんじゃ…? こんな風に感じて作っていないor諦めている方もいることでしょう。でも私はあえて言いたい。 ハンドメイド商品を販売するなら自分のサイトは持っておいたほうが絶対良いです。ここではその理由を4つにわけてお伝えしていきます。 理由1:自サイト販売なら仲介サイトに払う手数料が不要 最初に注目しておきたいことは販売における手数料ですね。フリマアプリやフリマサイトは売上時に販売価格から8~10%の手数料が差し引かれます。 ざっくり計算ですが、5000円で販売した商品であれば500円が手数料として差し引かれます。送料で600円かかった場合残るのは3900円。ここから入金手数料が約50円~170円前後引かれます。170円の入金手数料だった場合、3730円が手取りとなりますね。 とりあえずこれを20個売って売上10万円になるまで繰り返した場合、販売手数料が1万円、送料が1万2千円、入金手数料が170円で最終的な手取りは77,830円…売上から12~13%程度ですが、やっぱり手取りが減るのはもったいないと感じてしまいますね。 なので、ある程度販売実績やフォロワーを獲得済みなら自サイトや自ブログから販売できるのが理想です。ただ、別にその販売手数料は気にしないとか、仲介サイトで販売したほうが都合がいい、という場合には無理に販売まですることは不要だと思います。 ねこ販売手数料10%ってどうなの? 仲介サー ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.