-
-
エキストラは副業でできるのか?高給は期待できないが貴重な体験にはなる
テレビや映画のワンシーンに登場する一般人役、あれも実は副業として行うことが可能です。町中での撮影や学校などシーンが必要な時に集められるエキストラですが、これを副業にしたいと思っている人はほぼいないと思います。ただし、舞台俳優などを目指しているという方はエキストラから始めるという方も多いでしょう。 というわけで、ここでは映画などの撮影に不可欠なエキストラの仕事について少し詳しく見ていきたいと思います。 エキストラの仕事内容 まずエキストラとは、映画やドラマなどの通行人役などを演じる人のことで、通称モブ役という役割を任される人。学校や町中などのシーンで出演俳優達だけしか写っていなかったら明らかに違和感がありますよね? また、バラエティ番組のスタジオで「えー?!」だとか「きゃー!」みたいな声を出している人たち、あれもエキストラの仕事。これも出演者だけだとなかなかいい画が撮影できませんし、盛り上がりに掛けてしまいますよね。 そういった違和感を払拭するためにもエキストラは不可欠な仕事なのです。テレビや映画に出演できるとあって、気合を入れたくなるところですが、ぶっちゃけてしまうと良くてほんの数秒、最悪一瞬だけしか映らないため、まさに出演者を際だたせるための背景としての役割しかありません。そしてほとんどがボランティアのため、現金収入とならないことが多いです。オリジナル記念品を謝礼としてくれたり食事を用意してくれることもあるようです。 それでもエキストラとして出演する人がいるのは、やはり普段TVや映画越しでしか見られない俳優さんを間近に見られたり、普通では出来ない貴重な体験ができるということもあるでしょうね。 仕事の内容ですが、大まかに言えば支持された通りに声を出したり拍手をしたり、通行人の役であればフツーに歩いているだけでいいので難しいわけではありません。 ねこエキストラって思ったよりも ...
-
-
年始の年賀状配達や仕分けは良い副業になるぞ!注意点もまとめました
年賀状は毎年の恒例行事ではあるものの、LINEなどで簡易的に済ませたりそもそも年賀状すら出さなくなったという人もいるためか、発行枚数は年々減少しています。 しかしそれでもやはり年賀状配達自体の仕事は郵便局の人だけでは回せないのでアルバイトが入ることになります。年賀状配達のアルバイトは主に学生が行っていますが、自営業や主婦の方が行っても問題はありませんし失業中の方でも短期間でそこそこの収入になるのでやってみても良いかもしれません。 実は副サバも十うん年ほど前、学生だった頃に年賀状の配達バイトをしたことがあります。それを踏まえた上で、ここでは年始の年賀状配達のバイトについてお伝えしていきたいと思います。 年賀状配達・仕分けの仕事内容 年賀状配達や仕分けの仕事内容なのですが、その名の通り年賀状を配達または仕分けをするのがメインのアルバイトとなります。副業としてやるのであれば、元旦~1/10あたりまでは仕事があると思っておいて差し支えありません。 年賀状バイトは仕分けと配達が分けて募集され、時給もそれぞれ異なります。概ね900円前後の時給ですが、残業が多いためしっかり作業すれば思っていた以上の収入に繋がります。 副サバは配達の仕事をしていましたが、配達が遅れたりして定時を過ぎたりすると残業代が出ましたし、全て配り終えて時間が余ったら仕分けの作業に回り、これも残業代が出たと思います。 これ、あんまり言いたくないんですけど単純作業なのに想像以上に儲かります。実働としては元旦から1週間程度なんですが、1月末に通帳を確認すると5万円近く振り込まれていて驚きましたね…。 なぜ配達を選んだかですが、配達のほうが仕分けよりも50円ほど時給が高いのです。なので男性(高校生多数)の殆どが配達のほうに回り、仕分けは女性(女子高生多数)が行っていました。 ていうか、アルバイトのほとんどが高校生でちょっと ...
-
-
農作業を副業にして野菜や作物で収入を得る!ネット直販ができるならアリかも?
ある程度歳をとってくると、なぜか多くの人は「田舎で農業でもやってのんびり暮らしたい」とか言い出すんですよね。そりゃコンクリートジャングルと言われるほどビルがある都心部や住宅密集地で長年暮らしている人からすれば、田舎は家と家の間隔も広いし緑あふれる自然のなかで暮らすのはある種憧れに近いかもしれませんね。 とはいえ、もともとある程度の田舎で兼業で農業をしている人からすれば、農業だけで食いつなぐのは割りとギャンブルと言わざるを得ません。天候で作物の良し悪しが変わったり、値段が大きく変動するので収入が安定しないのです。また、作るものによっては労力に見合わず買い叩かれたりして、お金にならないこともしばしば…。 というのは当サイトの管理人である副サバが兼業農家の家庭で育っていて、今なおその手伝いをしているからです。 兼業農家といってもある意味農業を副業としてやっているようなものですし、せっかくなのでここで紹介しておきます。 農作業の仕事内容 農作業といっても作物によって仕事内容は大きく異なりますし、その難易度、販売価格なども異なります。ですので、もし副業として取り組むのであれば 高単価であること 季節に関係なくよく売れるもの 比較的労力の少ないもの 病気に強いもの あたりを選んでおくと失敗は少なくなると思います。ぶっちゃけ、野菜を作るのはそれほどの労力を必要としません。雑草を抜いたり肥料をやったり虫がつかないようにしたり、獣避けのネットを張ったり…という作業はあるものの、それらは土日に行い平日は仕事終わりに水やりをするだけ…といった具合でも結構もりもり育ってくれます。 ただし高品質かつ高単価で出荷できるものになると話は変わって、ハウスを用意したり良い肥料を使ったり、しっかりと水をやったり…などかなりの手間、労力、自分なりの研究が必要になってきます。 副業で農作物を作る場合、家庭菜園規模 ...
-
-
農作業や酪農アルバイトを副業に!果物の出荷や動物の世話など貴重な体験に
都会で暮らしている人からすると、自然に囲まれた場所で生活するのはある種憧れのようなものを感じる…という方もいるかもしれません。後々は田舎に移住してのんびり暮らしたいという方もいるでしょう。 田舎の仕事というとまっさきに思い浮かぶのが農業や林業、酪農などですがこれらはアルバイトで行うことも可能です。農林業や酪農に興味のある方にはいい仕事ですが、どれも肉体労働となるため体力がないと最初は厳しいでしょう。 それを踏まえた上で読んで貰えればと思います。 農作業や酪農の仕事内容 農作業や酪農の仕事内容ですが、基本的にどれも肉体労働の作業です。 農作業の仕事内容 日々の仕事として、種や苗の植え付け、水やり、収穫から出荷まで一連の流れを通して行います。成長の早い作物であれば概ね2~3ヶ月程度で出荷できるようになります。 作物によって植える季節が異なるので、夏の作業は炎天下でものすごく暑かったり、冬は凍えるような寒さの中で作業することになるためかなり大変だと思います。 また、作物の種類や規模によってはハウスだったりと様々な場所で作業することになります。アルバイトを募集しているような農家は基本的に大規模農家で農業により生計を立てているのがほとんどですので、農作業以外の雑務(泥の運搬など)ほとんどないと考えられます。 酪農の仕事内容 豚や牛、鶏といった動物を育てて卵や牛乳、そして食肉を生産しているのが酪農家です。牧場で動物を育てる楽しみが味わえると同時に、食肉として出荷しなければならない寂しさも経験できる貴重なアルバイトといえますね。 牛や豚・鶏をと殺したり食肉として加工するのは牧場では行わず、別の業者に任せます(ちなみにそちらもアルバイト募集があります)。 牛や豚、鶏は一頭だけだとどうということはないのですが、畜舎には数十頭もの動物たちがズラッとならんでいますから、当然ニオイもかなりキツイで ...
-
-
副業ポスティングは空き時間利用や小遣い稼ぎに活用できるかも!?
郵便の配達時間ではないけれど、ポストを見てみるとチラシが入っている…ってこと、ありますよね。あれって、「ポスティング」という広告チラシを郵便受けに投稿する仕事をしている人が配っているのです。 え?!そんなことが仕事に!?と思うかもしれませんが、求人サイトで「ポスティング」と調べてみると、割と沢山募集があります。 ポスティングは空き時間を利用してできる副業向きのアルバイト。報酬も出来高払いだけでなく時給換算される仕事場もあるため、人によっては思いのほか稼げちゃった♪なんてこともありえます。 ここではポスティングの仕事内容や報酬などについて具体的に見ていきたいと思います! ポスティングの仕事内容 ポスティングは老若男女誰でもできる仕事で、学生からシニアまで様々な年代の方が多いようですが、どちらかというと女性の方が多い仕事のようです。 仕事内容は、自分の担当地区の各家のポストに不動産や飲食店(デリバリー系が多い)のチラシを配布して回るというごくシンプルなもの。 アルバイトという雇用形態ですが、報酬は出来高制であることが多く一枚配って1円~3円程度の報酬となりますね。ちなみに、チラシではなくメール便などは1通10円程度となり単価効率も上がります。 時給制のポスティングも探せばみつかります。 ポスティングって郵便局の人がやるんじゃないんだよぶた ねこし、知ってるよそのくらい…!でも1枚配って数円かぁ…ちょっとしょっぱすぎない? まあポストにチラシを入れるだけの簡単な仕事であることは否めないからね。こればっかりは仕方ないぶた 副業でできるポスティングの種類と勤務場所 ポスティングという仕事には特に種類は無いのですが、あえていうなら完全出来高制であるか時給制であるかの違いでしょうか。 完全出来高制であれば、自分のペースでポスティングしていけばよいので収入をコントロールが可能です。 ただし ...
-
-
警備員はサラリーマンでも副業バイトできるし高収入も実現可能!
人が多いデパートやプールといった商業施設のなか、あるいは駐車場、工事現場やイベント会場などでトラブルが起こらないように監視したり、交通整理をしている警備員。 特別なスキルが必要な職業と思っている方もいるかも知れませんが、実は警備員はサラリーマンでもできる立派な副業になりえます。 単に警備員といっても多岐に渡るため、まずは警備員がどんな仕事をしているのか?を紹介したいと思います。 警備員の仕事内容 警備員の仕事は以下の4種類に分類できます。 施設警備業務(1号業務) 施設警備業務は特定の施設、例えば事務所やイベント会場、商業施設や駐車場、遊園地や空港、さらには住宅などにおいて盗難や事故の発生を警戒、防止する仕事ですね。 具体的には対象施設における盗難、火災、不法侵入を防ぐために監視や巡回を行ったり、車両を入搬出するのがメインとなります。また、スーパーやホームセンターなどの小売店での万引きを防ぐ万引きGメンの仕事も警備員が行っています。 よく万引きGメンのテレビ特集をしていますが、アレって実は警察官ではなく警備員だよぶた ねこ知らなかった…そんなの… 交通誘導・雑踏警備業務(2号業務) 交通誘導・雑踏警備業務は人や車両が雑踏する場所、要するに道路や駐車場などにおいて、通行に危険な場所での事故やケガなどの発生を警戒、防止する仕事です。 工事中の道路で人が立って旗を振り、車両の交通誘導をしているひとがいますよね。アレも警備員です。交通事故を防ぐための仕事ですが、ぼーっとしていると自分が危険にさらされる仕事でもあります。 ちなみに、副業やアルバイトでできる警備員は普通に考えると上記の1号と2号のみです。下記3号、4号業務は一般人やサラリーマンが副業で行うことは不可能。ただし探すと「未経験可」といった求人もあったりして驚きます。 ねこそんな命がけの仕事でも未経験から始められること自体驚 ...