ネットを使って収入を得ようと思った時に手軽に始められるものと言えば、写真や文章、イラストを作って販売するという方法を思いつくかもしれません。
どれも本気でやれば稼げるわけですが、中でもイラストは自分の創造力を思いっきりぶつけられる副業になるので、アイディア次第ではかなり稼ぐこともできるはず。
というわけで、ここでは一般的なイラストレーターを副業にする方法とさらに稼ぐアイディアについてお伝えしていきたいと思います。
副業イラストレーターの仕事内容
まずはじめに、副業でイラストレーターをするのであれば、アナログなりデジタルなりで絵が描けることが大前提になります。絵の特徴でも出来る仕事が異なるので、まずは自分がどのようなイラストが得意なのかを把握することろから始めてましょう。
線が細く淡い色彩の絵が描けるのであれば、美容ファッション系の仕事ができそうですし、萌え絵ならゲームやラノベのイラスト制作もできそうです。その中でもさらにメカが得意だ、服飾デザインも出来る、おっさんや筋肉が描ける…といった得意分野があるとまた変わってきます。
劇画調であれば似顔絵制作、アバター風ならアイコン向け…など、どんな分野でどんなイラストが使われているかを把握した上で、「じゃあ自分のイラストはどんな分野に向いているんだ?」と考えるところから始めてみてください。
ある程度自分が得意な作風が把握できたら、各種案件に応募したり自分をPRするためのポートフォリオを作っておきます。イラストレーターにも色々な画風を描き分けるタイプととことん自分の画風を追求するタイプの2タイプの人がいますが、どちらが良いというわけでもないので、自分のやりたい方でやればいいと思います。
ただ、ある程度画風を描き分けられればあらゆる案件に応募できるので仕事を獲得できるチャンスは大幅に増えるでしょう。有名にはりにくいですが、色々なところで活躍できる機会はあるはず。
逆に自分の画風を突き詰めるタイプの方は、自分のブランディング次第でなんでも出来るようになります。自分の画風が好きだと言ってくれるファンを増やせば、それこそ自分で同人誌を作成したり画集を出したりして売ることも出来ますしね。



副業でできるイラストレーターの種類と活動場所
どちらにしても自分からアクションしないことには始まりません。イラスト販売サイトやコンペ、noteやラインスタンプなどイラストを収益に変える方法は様々あるわけですが、まずは手軽にイラスト販売サイトに登録してみるというのが良いかもしれません。
ちなみに、知名度を上げる方法としてはSNS、特にツイッターはフル活用した方がいいです。イラスト系がバズる(多くの人に閲覧される、拡散される)時は基本ツイッターですからね。
ツイッター界隈は神絵師と呼ばれるような人ばかりなので、ガッチガチかつストイックにイラストの練習をしまくって、進捗や完成作をアップする…というスタイルのほうが注目はされやすいかもしれません。
また、アダルト系でも問題ないという方であればfantiaやfanboxなどでイラスト差分を有料コンテンツとして配信する方法もあります。最近某漫画村の件の反動か、無料で見るのではなくきちんとお金を払ってコンテンツを見るという人が増えつつあるように思います。クリエイターの方にとってはかなり良い状況になってきているので、そういったファン活動支援のサイトを活用してみるのも良いでしょう。
さて、とりあえずイラスト副業を始めてみたいという人がまず活動場所としたいサイトをまとめます。
- イラストAC https://www.ac-illust.com/
- PIXTA https://pixta.jp/
- ココナラ https://coconala.com/
- SKIMA https://skima.jp/
- 登竜門 https://compe.japandesign.ne.jp/
- ラインスタンプ https://creator.line.me/ja/
最近だとskebなんていうリクエストに対して絵を描くというサービスもあるので、そういうのも活用してみるといいかも知れません。まあこちらもアダルトが多いのですが。
ちなみに、これらをツイッターと組み合わせると集客力が高まります。自分の作風を極めるクリエイターの方だと、ツイッターである程度自分のイラストを投稿してフォロワーを獲得し、その後自分の有料サービス(ココナラやラインスタンプ、fantia、fanboxなど)に誘導するという流れが多いですね
当然ながらこれ以外にもランサーズやクラウドワークスなどのコンペやイラスト募集などに応募するという方法もありますが、なにせライバルが多いのでなかなか仕事につながらないことが多いです。
なので、まずは低額でもダウンロードされたら収益になるイラストACやPIXTAがオススメといえます。






副業イラストレーターのメリット・デメリット
副業でイラストレーターをするメリットやデメリットもついでにまとめておきます。
メリット
メリットとしてはやはり自分の描いた絵が売れてお金がもられるということでしょう。自信も出るし収益になるので誰でも嬉しいはず。人に依頼されて仕事を貰った場合は納期がありますが、自分で好きなように描く場合は基本納期的にありません。(が、実際はたくさん描いたほうがファンも増えて収益につながりやすいのでたくさん描いたほうが良いです)
デメリット
デメリットとしては、自分で自分を売り込まないと収益にはつながらないということでしょう。多くの人は「誰かが自分を発掘してくれるはず…!」と思っているでしょうが、実際には自分で売り込みをしないと誰も振り向いてはくれません。なので、コンペなどに応募する時はしっかりポートフォリオを作成し、自分の画風や得意分野を洗い出しておくことが大切です。また、常にスキルアップをしていかないとイラストの単価も低いままですし、仕事もなかなか得られません。
あと、アダルト系だとリアル知人にバレたら死ぬ(これ重要)
イラストを仕事にする時に重要なのは早さですが、副業の場合はそれほど納期がきついこともないので、ある程度ゆとりを持って作業できるはず。ですが、作業時間を効率化できればそれに越したことはないですから、副業であってもスキルアップは常に意識しておいたほうが良いと思います。




副業イラストレーターはノンアダルトとアダルト、どっちが収益化しやすい?
一般論ですが、人の欲望が渦巻く場所だとお金がよく動きます。端的に言えばアダルト系のイラストの方がすぐに収益化しやすいです。
上でも書きましたが、ツイッターでちょっとスケベなイラストをアップしてその差分をfantiaやfanboxに有料で置いておくというのも一つのやり方です。
さらに、DLサイトでCG販売したり、コミケなどの即売会に参加したり…など収益につなげ安いのは断然アダルト方面です。言ってみれば、個人に対してのアプローチが非常にやりやすいのがアダルト系なのですね。
逆にノンアダルトだと参加者も多く、意外と収入に結びつきにくいという状況があったりします。なのでアダルトが描けるかどうかというのは割と収入に響くことなんです。
もちろん名義的に難しいのであれば、別名義で仕事をするというのもありです。イラストレーターによっては複数の名義を使い分けている方もいますしね。まあ画風でバレたりすることもあるわけですが…。
いずれにせよ、副業イラストでスグに収益に結びつけたいのであればアダルト系が早いです。場合によってはヤフオクで手描きイラスト出品という方法もありますし。
ただ、やっぱり人に言うのが憚られるような副業ではなく堂々とイラストレーターやってますと言いたいならノンアダルトで行くほうが良いかもしれませんね。




副業イラストレーターの収入やチェックポイント
気になる副業イラストレーターの収入などはこんな具合です。
収入目安 | 1作品1000円~数万円 |
勤務地 | 自宅 |
勤務時間帯 | 自由 |
勤務曜日 | 自由 |
1回の勤務時間 | 2時間~数時間 |
資格の要不要 | 不要だが絵が描けることが前提 |
難易度 | ★★★★☆ |
ぶっちゃけ収入については戦略によって異なるためなんとも言えませんが、ココナラやSKIMAなどでアイコン制作やイラスト制作をメインで請ける場合は単価自体は低くなります。
ただ、その場合数をこなすことで実績を作ることが出来るので作業が早くできるイラストレーターとして仕事の依頼が来ることも予想できます。
自分の取り組み方次第で収入はいくらでも増やせる副業ですので、自分にマッチしたやり方で取り組んでみると良いかもしれませんね。


副業イラストレーターのおいしく稼ぐ方法は?
副業イラストレーターで美味しく収入を得たい…そう思っている人もいるでしょう。イラストは資産になります。イラストACやPIXTAはイラストレーターさんがアップしてくれたイラストがあるからこそ運営出来るわけですね。
じゃあイラストの仕事をもらったりするだけでなく、自分もそういった資産になるイラストサイトを持てば良いのでは?と考える人もいるでしょう。そういった方は鋭いですね。その参考になるのが誰もが知っているフリー素材サイトのいらすとやでしょう。
自分で作った独特な画風のイラストを無料で提供しているサイトで、イラストの使用に対する料金は発生せずフリーで使っていいですよ、という代わりに、サイト内にたくさんバナー広告(Google Adsense)を掲載しています。このいらすとやさんのサイトは月間閲覧数が170万~200万PVあり、ざっくりですが月間100~200万円前後の収入になっていることが予想できます。
あのシュールで独特のイラストをストック資産にできるというのはかなりすごいことだと思いますし、マネしようにもなかなか難しいわけですが、それでも人の役に立つような素材サイトを作れば同じようにマネタイズすることも不可能ではないと個人的には思いますね。
イラストを使って稼ぐ方法は、人に売ったり支援してもらったりするだけでなく、あえて無料提供しそのかわり広告料をもらうという方法もあると覚えておくと後々役立つかもしれません。
絵を描けるだけでなく、何かしら自分で企画を立ち上げられれば他のイラストレーターさんたちとは全く違うポジションを撮ることも可能です。最近だと動画でハウツーを出したり、とかですね。こういうのは先行者利益が大きいので、参入するなら早めにやるほうが良いです。

個人でフリーイラストサイトを作ってる人は多いけど、ここまで認識されるようになったのはあの独特の画風のおかげだろう。


副業イラストレーターに向いている人
副業でイラストレーターをやるのに向いているのはどんな人かをまとめてみました。
こんな方におすすめ
- 絵柄問わず何かしらの絵が描ける
- 筋肉、メカ、萌え絵、お洒落系、男子、おっさん…など得意分野がある
- 美大、専門学校卒で仕事を探している
- ストック資産を作りたい
- 本業は違うが少しでも自分の絵を人に見てもらいたい
- スケベな絵をお金に変えたい
こういった方に向いているかなと思います。アダルト系のイラストが得意という方は割と早い段階から収益化しやすいのですが、そうでない方はまずはココナラなどでアイコン制作やイラスト制作といった仕事を受けて実績づくりをしつつ、コンペなどに応募したりSNSにイラストをアップしつつファンを獲得していくというのが良いかと思います。
ちなみに、ツイッターのフォロワー、ファンを増やす方法としてトレンドになっているキャラのイラストをいち早く描いてツイッターにアップするというのが手軽です。ちょっと前だとクッパ姫やテレサ姫などがブームでしたね。そういった流行りにいち早く乗ることでファンを獲得している人は少なくありません。
これはアダルトノンアダルト問わずですが、微エロくらいだとノンアダルトのアカウントでも大丈夫だと思いますし、フォロワーも増やしやすいはず。
アダルトとノンアダルトで戦略はやや異なってきますが、いずれにしても絵が上手いこと、仕事が速いこと、デザインの引き出しが多いことは非常に重要なポイントですので、日々練習を欠かすことは出来ません。
そういう意味では休む暇がないわけですが、イラストは自分が楽しまなければ上達もしないので、苦痛にならない範囲で続けていくのがミソでしょうか。





まとめ:
というわけで、イラストレーターについてまとめたわけですが、多少なりとも参考になったでしょうか。うるせー、役に立たんかったわ!と言いたくなる人もいたかもしれませんが、ごめんなさい。
参考になりそうなことが1つくらいあったら嬉しいです。イラストの仕事は今後もなくなることはありませんので、絵を描くのが好きな方にこそチャレンジしてもらいたい副業かなと思ってます。

