メンタルが弱い、打たれ弱い人って大体対人関係が苦手なんですよね。私もそうです。実際は仕事が絡まない状況だと別にどうってことはないんですけど、仕事上の上司とか同僚みたいな関係はものすごく苦手なんです、不思議なことに。
叱られたらすぐショボンとしたり、思いっきり顔に出てしまったり…。そうならないために無表情でいると「もっと元気に」「明るく!」「え?怒ってるの?」「何考えてるかわからない」とか言われてしまうんですよね。
うるせー!ポーカーフェイスが基本なんじゃい!
なんてなかなか言えないですし、ごめんなさいと謝る羽目にってなるんですよね。
色々あって素直に笑顔になれないとか、表情筋を鍛えてなくてなかなか表情が作れない状況でこういう事言われるとものごっつ傷つきます。ポーカーフェイスは基本豆腐メンタルと思ってくれ!
同僚に迷惑をかけてしまって怒らせたりした時、ヤバイくらい申し訳ない気持ちになります。
そういう時思っちゃうんですよね、自分って人と一緒に働くの向いてないなって。じゃあどうすれば良いのか?
シンプルに言えば、対人関係をあまり気にしなくていい仕事をすれば良いんです。
というかそういう人はもう本業が黙々と出来る仕事だっていう場合もあるかもしれません。そういう人が副業をしたいという場合はどうすれば良いのでしょうか?
答えとしては、やっぱり黙々と出来る副業を選んだほうが無難です。
メンタルが弱い人が副業で接客をやるとかなりキツイ
メンタルが弱く黙々と仕事したい人にとって、接客は地獄です。副業バイトの接客というとスグに思い浮かぶのは飲食でしょう。でもメンタルが弱い人には全くおすすめしません。
お客さんへの対応で「ありがとう」とか言われると気持ちがちょっと暖かくなるんですけど、クレーマー気質だったり、わけのわからない言いがかりをつけてきたりするヤバイお客さんもいます。
現場自体が忙しくて同僚も常にピリピリしていたり人間関係がこじれている職場は飲食だと普通です。
あと、メニューが毎月新しくなったりして常に新しいことをインプットしなければならず、副業としてやるにはハードルが思った以上に高いです。
それでも、本業とは180度違う雰囲気の仕事がしたいという方はチャレンジしてみても良いとは思いますが…かなりきついことは覚えておいて損はないです。
メンタルが弱い人こそネットで出来る副業をおすすめしたい理由
じゃあどんな副業が良いのかと言うと、それこそネットを使った副業がおすすめです。理由としては以下に注目。
ポイント
- 人とあまり関わらず黙々と作業できる
- 無表情で作業しても何か言われるわけでもない
- 割とマイペースに仕事ができる
特に人との直接的な関わりが少ないというのが大きなメリットといえます。人付き合いが苦手な上にメンタルが弱いと、ちょっとしたことでも申し訳ない気持ちになったりして、自分が辛いことが多かったりしますからね。
もちろん100%人と関わらないとそれはそれで問題がありますが、そういうのはプライベートでやっていくのが良いのかなと私は思ってます。
以下では私がやってきたネット副業でとりわけオススメなものを具体的に紹介していこうと思いますので、多少の参考にしてもらえると嬉しいです。
メンタルが弱い人にオススメのネット副業3選
クラウドソーシング
一概に「クラウドソーシング」と言ってもかなり幅広い仕事があります。簡単なアンケートに答えるだけの仕事や、一歩進んで文章作成、ブログ記事作成、サイト作成、動画編集、イラスト作成…などなど多岐にわたります。
何のスキルも求められないものだとアンケートや文章作成が一般的ですね。前も別の記事で書いたかもしれませんが、私自身もネット副業はクラウドソーシングの文章作成から始めたクチなんです、知ってました?ってどうでもいいか!
大抵の場合ランサーズやクラウドワークス、ココナラというサイトで仕事を請け負うことが可能。文章作成やブログ記事執筆の場合はマニュアルが完備されていて、場合によってはワードやテキスト納品ではなくワードプレス(ブログシステム)から直接投稿するタイプのものも存在します。
さらに詳しく
私が仕事を受注する側だった時はテキストでそのまま納品というのが普通でしたが、仕事を発注する側だった時はワードプレスの操作方法なども全て完備し、記事を書いてから投稿直前の状態まで準備してもらう…という仕事をやってもらってました。当然ワードプレスを操作するということで多少難易度は高いので、通常の仕事よりも報酬は高めでした。
オススメなのは、継続依頼のあるクライアントの仕事を請けることですね。発注側としての話ですが、長いこと仕事してくれる人、積極的にアイディアを出してくれる人への報酬は月ごとに高くしていってました。普通にバイトするより全然時給高い状態だったはず。
ですから、このクライアントは大丈夫そうだなと思ったらどんどん積極的に提案したり、長期で仕事したり、あるいは「今月から今までよりも○○本多く書けます、単価を上げてもらうことは可能でしょうか?」とかあれこれ相談したり交渉してみてください。あなたのスキルが認められていれば、必ず交渉はうまくいくはずですから。
ちなみに、このなかで身につけたスキル(記事書き、ワードプレスの使い方、KW選定など)は後々アフィリエイトサイト作成やブログをやる時にかなり役立ちますので、本気でやっとくとお得(?)です。
アマゾン輸入販売・フリマ・ヤフオク転売
ヤフオクやフリマで不用品を処分したりしてもお小遣いは稼げますが、手持ちのものを売るだけなので別にプラスにはならないですよね。
というわけで、じゃあどうすればプラスになるのか…。手軽なのは物品の転売ですね。でも割とグレーなのでそこまで勧められる感じでもないです。
まっとうにやろうと思ったら、自分でハンドメインド商品を作って売るというのが良いですね。もちろん難易度は高いですが、自分で作ったものが売れたりお客さんが喜んでくれると嬉しいものです。
-
-
ハンドメイドアクセや小物販売を副業に!地道な努力で人気作家に!
ハンドメイドでモノづくりを趣味にしている人って意外と多いですよね。その趣味で作ったものを「ほしい!」と言ってくれる人がいたらどうしますか? 自分の作ったものを誰かが買ってくれると、収入になるだけでなく自分の作品が誰かの役に立つんだと自信につながると思います。 趣味と実益を兼ねた副業がハンドメイド小物販売なんですね。最近ではネットで手軽に販売者と購入者をつなげるシステムができていて、カンタンに出品・購入ができるようになりました。 刺繍やレザークラフト、珪藻土小物やペーパークラフト、アクセサリーなど様々なジャンルのハンドメイド作品が販売されるようになりましたが、その分参加者も増えてより一層作品のクオリティが求められるようになってきています。 ここではそんなハンドメイド作品販売を副業として行うための知識をざっくりお伝えしていきます。 ハンドメイド製品販売の仕事内容 さて、単にハンドメイド製品販売の副業といってもジャンルは様々。どんな作品が販売されているのかは、作品売買仲介サイトの「minne(ミンネ)」や「creema(クリーマ)」「iichi(いいち)」を見てみると良いでしょう。 ・ミンネ 21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫ ・クリーマ www.creema.jp 8391 Posts 28226 Shares 620 Users 642 PocketsCreema | ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイトhttps://www.creema.jpハンドメイド、手作り、クラフト作品を通販・販売できるマーケットプレイス Creema。全国の作家による手仕事のアクセサリー、雑貨、バッグ、ジュエリー等をネット・アプリで直接売買できる場です。ハンドメイドイン ...
続きを見る
ちなみに、アマゾン輸入販売という方法もあります。これは海外での販売価格と日本での販売価格の差を利益にするという手法ですね。個人的にこのビジネスは割と注目してる…というか、実際にそのうち参入してみたいなと思っている分野です。
これもアフィリエイトと同じでやればやるほど収益化できるようですが、仕入れに先行投資をする必要があるのでとにかく「売れるものを探す」という商品選定を鬼のようにやらなければなりません。ここはアフィリエイトと同じですね。
アフィリエイトは無在庫、輸入販売は在庫ありの商売なので全然違うんですけど、やればやるほど収益化しやすくなるという点では同じかなと、ざっと調べた感想ではあります。
ちなみに、クラウドソーシングでは輸入販売品をフリマアプリやアマゾンなどに出品する作業の仕事募集もあったりしますので、そういうのに興味がある方はやってみてもいいかも。
-
-
せどりや転売は商売の基本を学ぶチャンス!?覚悟があれば稼げるかも
せどりや転売というとイマイチいいイメージがない人が多いかもしれません。というのも、転売やせどりは他の人の迷惑になる行為だという認識が強いからですよね。昨今ではチケット転売やイベント限定品の転売などが相次ぎ、本当に欲しい人に商品が行き渡らないという状況も生まれているからです。 ただ、そういった迷惑行為を除けば転売やせどりは商売の基本を学ぶことができる副業ではあるんですよね。商売の基本とは「安く買って高く売る」です。供給側と需要側の値段の価格差が利益になるわけですから、そこに目を光らせて商品を仕入れ・販売して利益を出すのがせどりや転売で稼ぐ基本というわけですね。 最近では輸入転売の情報もかなりおおっぴらに出てきています。やりかたとして中国のアリババやタオバオから商品を格安で仕入れ、アマゾンFBAを利用して発送、上手くサイクルが回り始めたらOEM商品を作る…と紹介されていることが多いです。輸入転売を始めるための初期投資額も1万円~3万円からとかなりお手頃ではありますが、やはり全くの初心者が手を出すのは難しそうに思えますよね。逆に私は「面白そうだからやってみたいぞ!」と感じましたけど(笑) とりあえず、まずは国内で出来る手軽なせどり、転売についてお伝えできればと思います。 せどりや転売の仕事内容 せどり・転売は他のファンに嫌われる仕事というのは割と先入観が大きいです。まあ実際にイベントや先着購入限定みたいな商品の場合列を作る大半が転売屋ということも少なくないためそのような印象になってしまうのはある意味仕方が無いのですが…。 せどりについては元々古本屋でなどで大量に購入した商品の中から価値のある商品を抜き出して高く売るということを意味していました。今では本に限らずリサイクルショップや中古CDショップ、フリマなどで安く仕入れた商品を高値で売り、利ざやで儲けを出す方法が多くなっています。 ...
続きを見る
ブログ・アフィリエイト
さて、上でも名前が出ましたがブログやアフィリエイトは副業というとまっさきに出てくる仕事ではないかと思います。毎年毎年「アフィリエイトはオワコン」と言われているのですが、それでも利益を出せているのはGoogleの仕様変更についていけなくなった人がたくさんいたのに、諦めずに生き残った人がいるからなんでしょう。
むしろ私のようにブログやアフィリエイトを5年くらい続けている人間からすると(続けているのに稼げない底辺ですが)、「みんなどんどん消えていってね★」と思ってますけどね。だから、ノウハウがネット上に無料で出回ったりするのは割と困るというか。ぶっちゃけもっと胡散臭いままでいて欲しいというのが本音です。クリーンなアフィリエイト情報なんていらんのです!
そうすれば新規参入者も減るし、自分の食えるパイが大きくなりますから。なので、ここで声を大にして言いますよ!アフィリエイトは稼げないからやめとけ!時間無駄にするだけやぞ!5年もやってて稼げてない私が言うんだから間違いない!
まあそうは言うけど、実際のところ少しだけ狙うキーワードをズラすだけでもライバルと差別化できたりしますので、たぶん全然市場は飽和しないと思いますけど。でもやっぱり新しい人には参加しないで欲しい!ただでさえ企業が資本投下して個人が稼ぎにくくなっているんですから。いやこれはマジな話ですからね?!
とはいえ、ブログやアフィリエイトは人間関係が苦手だったりメンタルが弱い人にはうってつけの仕事になります。私自身この仕事で救われた一人でもあるので。まあ100だった売上が突然0になってメンタルに多大な悪影響を及ぼすことは多々ある業界ですが、それでもチャレンジしたい方はお好きにどうぞ、という感じです。
-
-
2018以降も副業でアフィリエイトブログは稼げるのか?リアルな体験談と収益構造バラすよ
副業としてネットでできるものを探していると、大抵たどり着くのが アフィリエイター(広告により収益を得る人) ブロガー(ブログで情報発信をして収益を得る人) の2つです。ぶっちゃけ現状これらは同義語に近く、ブロガーでアフィリエイトをしている人もいます。ていうか、ほとんどの人がブロガー兼アフィリエイターです。つまりブロガーとアフィリエイターの境目はかなり曖昧になってきているわけです。 ここでは副業としてよくおすすめされるブログ・アフィリエイトについてお伝えしていきたいと思います。なお、副サバ自身も現役ブロガーでありアフィリエイターでもあるので、この辺の事情については多少詳しくお伝えできるかなと思っていますので、参考にしてもらえると嬉しいです。 ブロガーの仕事内容 まずブロガーですが、ざっくりいうと「自分のブログを作ってそこで人に発信したい情報をバシバシと書いていく人」のことでしょうか。 純粋なブロガーであれば、自分の考えていることや伝えたいことを文章にして読み手を楽しませてくれるタイプもいますし、広告収入目当てで始める人もいます。後者はアフィリエイター寄りのブロガーなので、ちょくちょく広告記事を作りますし、商品やサービスを購入させる文章を得意としています。 最近はハイブリットでやっている人がほとんどで、純粋にブロガーとして収益を立てている人は少ないですね。ブロガー=アフィリエイターと考えても差し支えないレベルです。副業としてブログアフィリエイトを始める人はものすごい勢いで増えていますが、稼げているのはほんの一握りで、残りの9割は月に5000円も稼げていないのが現状です。 で、ブロガーの仕事内容ですが、商品レビューや他人の悩み解決のための情報をまとめたり(アフィリエイト寄り)、自分の生活を綴ったり(日記寄り)と様々。 ブログ内容が面白くて書籍化したり、新聞や雑誌に取材を受けたりす ...
続きを見る
あえて取り上げなかったネット副業
上述したのは人付き合いが苦手だったりメンタルの弱い人向けの副業でした。ネットでできる仕事や副業は他にもあります。例えば、ユーチューバー・Vチューバー、株・FX・仮想通貨、ポイントサイト…などですね。
なぜこれらを紹介しなかったのか、ひとつずつ理由を述べます。
ユーチューバー・Vチューバー
ユーチューバー・Vチューバーは最近盛り上がりが著しい分野ですが、収益化出来るようになるまでにはかなりの時間がかかりますし、そもそも人前に出て何かをするのが苦手という人には向きません。
むしろ、色々と面白いことをして他の人を楽しませたいとかそういったエンターテイメント精神?みたいなものを持ち合わせている人向けです。
株・FX・仮想通貨
株・FX・仮想通貨も副業としてやる分には結構面白かったりするんですが、のめり込みすぎたりタイミングが悪いときに投資するとまじで資産が吹っ飛びます。私は1500万を10ヶ月で150万に減らしました。割と笑えないでしょ?
-
-
【しくじり投資】現物株で700万を1500万まで増やして180万まで減らした話
稼げる副業としてよくランキング上位に表示されている「投資」ですが、相場環境が非常にいい時はどの株や通過を買っても資産が増えるという最高の状態なります。しかし相場が反転したり地政学リスクが高まるととんでもない大損をしてしまうということもあります。 私が現物株で爆損するまでの話 私は2016年頃から株を始め、コツコツと入金を繰り返し700万円分を株に投資していました。2016年頃はイギリスのEU離脱やトランプ大統領の就任などのイベントがありましたね。それ以前から地味に株価は低迷している銘柄が多く、2017年に向けての大きな仕込み場であったことは、上手い人にはわかっていたかもしれません。 私は残念ながらうまく相場に乗れず、相性が良いのか悪いのかイマイチな株を持ち続けていて、含み損のまま2017年を迎えていました。そしてその銘柄を損切りしたの2017年5月頃のこと。 そのあと別の銘柄に乗り換え2017年10月頃まで保有しました。ちょうど波に乗っていたゲームセクタの銘柄だったので一時3倍ほどに資産が膨れ上がったことは記憶に新しいです。そして最終的に2倍位のところで利益確定をし、また次の銘柄に乗り換えました。この時点で資産は約800万前後でした。 乗り換えた銘柄は、2017年5月頃に損切りした銘柄でした。材料待ちの株だったのですが、乗り換える直前は株価がかなり低迷していたためチャンスと思い全力で仕込んだのです。 その数日後に好材料が飛び出し、株価もすぐさま2倍近くに膨れ上がりました。そのまま2018年を迎え、初詣に行った際に引いたおみくじは「大吉」。これは今年は私にもツキがまわってきたんじゃないか…。そう思いながらルンルン気分で2018年1月を迎えます。 保有株は久しぶりの高値をつけ、資産は1500万円まで膨れ上がりました。しかし、その後は材料がなかなか出ずダラダラと4月になりました… ...
続きを見る
2017年みたいな、世界的な株高であればぶっちゃけ誰でも儲かる。それを実力と勘違いすると、私のように痛い目を見るのです。2018年のような世界的な暴落に飲み込まれたら最後。○○ショックみたいな世界的な暴落は今まで何度もありました。その中で何度も資産を失いながらも今市場で生き残っている人のようになれますか?って話。
私はなりたいので、投資は辞めないですけどね。ただやっぱり死ぬか倒産するまで握ってられる現物株しかやりません。信用取引やFXは世界的な暴落が起きた時に資産ゼロどころかとんでもないマイナスになってしまうこともあるからです。
なので、安易に人に投資はおすすめできないかな?というのが私の考え。まあ10万~20万程度の捨てても良いお金がある人なら全然良いんですけどね。
ポイントサイト
ポイントサイトも個人的には全くおすすめできません。なんでかというと、やっぱり効率が悪すぎるから。スキマ時間を使ってスマホをポチポチやって10分で10円とか、うーん…という気持ちになってしまいます。
もちろんクレジットカードの申し込みなんかだと1万円分のポイントがもらえる!みたいな案件もあるっちゃあるのですが、それをわざわざする必要ってないですよね?クレジットカードだって発行したら年会費が必要になりますし。なので、安易にそういうのに申し込むのも、言い方は悪いですがバカバカしいと感じるんです。
あ!あと、SNSとか怪しいサイトで見かける「スマホで10分ポチポチするだけで10万稼げる!」みたいな広告はかなりヤバイやつです。なので、見かけてもやらないように。