「 サラリーマン 」 一覧
-
-
自分の悩みや辛い経験が人助けに?!儲かると話題の副業電話相談に必要なスキルとは
あまり家族や友人・知人には相談できないような話なんだけど、どこかで相談できないかな?といった悩みや愚痴が溜まっている人って世の中には大勢います。私だってそうですし、あなただってそうだと思います。 ココナラではそういった悩みを気軽に電話で相談出来るサービスを出品している人が結構いるんですよね。もちろん有料サービスなので、できるだけ伝えたいことをはっきりとさせておいたほうが良いんですけど、整理していない状態で話をして、それを変わりに整理して悩み解決サポートしてくれるサービスをしている人もいます。 電話相談って素人でやっている人もいれば、カウンセリングスキルや何らかの資格のある人もいるしで、眺めていて面白いです。 というわけで、ここでは電話相談を副業にしてみたい、興味があるという方向けにお伝えしていければなと思います。 電話相談の仕事内容 以前の記事で、ココナラでは色々なことを仕事にできるとお伝えしました。その中で「電話相談」というものがありました。具体的にどんなことをするのか?ですが、以下のようなものがメインですね。 メモ 電話代行 国際電話代行 仕事や私生活の悩み相談、愚痴聞き、カウンセリング 留守電音声案内の録音 悩みを聞くだけでなく問題解決まで一緒に考えてくれる 電話対応の練習相手になる 電話占い 率直に言って、電話関係で副業にできそうなものはこれくらいかなと思います。悩み相談やカウンセリングはなにもテーマを決めていないと、どんな角度や方向からボールを投げられるかわかりませんので自分が得意な分野を軸にしておくのがおすすめです。 こういった電話相談を出品している方は、その人自身も過去に何らかの悩みや問題を抱えていて、どうにかして乗り越えてきた経験がある…という人が多いです。相談をする側としてもそういった人の方が安心して相談できますよね。逆に、悩みを吹き飛ばす系(?)の電話相 ...
-
-
副業で競馬やボートレース、パチスロは無謀か?浅くやってみた筆者が思うこと
そもそも出オチタイトルで恐縮なんですが、競馬やボートレース、競輪やパチンコっていわゆるギャンブルですよね。なので、副業とはいいません。 しかし「パチプロ」などという言葉があるように、こういったギャンブルで副業的な収入を得ている人も少なからずいます。 私は友人との付き合いでたまに行く程度で、すべからく惨敗しているだけの人です。なので競馬などが副業的な収入になるとは全く思っていません。でも実際に100円台の馬券が20万円になった!という話を友人から聞いたりすると「ふざけんなし!」と感じるわけですが。 ギャンブルで副業的収入を得ようと思ったら相当な運と経験、知識が必要 私は友人宅に行くと100%の確率で競馬をしにいきます。彼は学生の頃からずーっと競馬をやり続けていて、過去にはうん十万~百万程度の大きな利益を得ているんです。。。 それにあやかる…ではないですが、私も嗜む程度に1回100円~千円程度の範囲で馬券購入したりするんですけど、これが全然当たらない! 競馬場で買える新聞に載ってる出走馬には各コメンテーターの予想が○△なんかで書いてあって、どの馬を選ぶかの参考になるわけです。しかしそのマークがついている馬が一番人気であればそもそも倍率も低く、大した利益にもなりません。 だからこそ3連複やワイドなんかも使ってみるわけですが… マジ、当たらない。 こいつが来るだろうと思っていい調子でゴール近くまで来たら、まさかの武豊騎手が乗っていた馬一気に差してくるとか…完全に不意をつかれて「こんなん絶対無理やろ」とさじを投げてしまいます。ボートレースも似たような感じですね。 私は新聞なんかで適当にその場で見ているだけですが、本気で儲けようとしている人は普段から競馬系のサイトを眺めていたり、新聞を舐めるように読み込んだり…というのを自然にしているんですよね。だから、ある程度的確な予想ができて勝率も ...
-
-
印刷物やウェブサイトの誤字脱字校正が副業に?専門分野があると強みに!
校正の仕事というと、かなり地味なものを想像している方がいるかも知れません。はい、正解です。校正の仕事はかつては机に向き合って辞書や専門書、英和辞書などをフル活用して行われていた仕事なのですが、最近ではほとんどがPCを用いて行われています。 特に専門知識が必要ないウェブ媒体の校正などは、ネット上の辞書を見ながら校正している人だっているくらいです。校正の仕事自体は本気でやろうと思ったらかなりの専門性が出てきますが、ライトな媒体での仕事であればそこまで肩肘張らずに行うことも可能。 というわけで、ここでは初心者でもできるライトな方の校正をメインにお伝えしていきたいと思います。 校正の仕事内容 私達が普段目にしている雑誌や書籍、ウェブサイトはすべからく校正が行われています。もちろんこのブログのような、個人が運営しているようなページであればしていない場合もあるのですが、企業が運営しているマガジンサイトのようなものであれば校正しているのが普通。 たま~に雑誌や書籍などでも初刷ではなく増刷分でも誤字脱字があって、「ちゃんと校正してるのかな?」と疑問に思うこともあるわけですが、そういった文章の誤字脱字のチェックや変換ミス、表記の不一致や表現のチェック、言い回しチェックなどを行うのが校正の仕事です。 今や校正するのは印刷物だけに留まらず電子書籍やウェブサイトなど多岐に渡るため、仕事としてはまだまだ需要が見込まれると考えられます。ただし、出版物は一度印刷されると修正されないのでミスに関してはかなり厳しいです。なので何度も試し刷りをして間違いがないかを確認(再校、三校~)します。 逆に、ウェブ媒体はスピード感が求められるものの誤字脱字はあとからでも修正できるので、そこまで厳しいチェックというわけでもありません。私も文字を書く人間の端くれとして思うのですが、ウェブ媒体は想像以上にテキトーに書いてる人 ...
-
-
添削指導って実は色々あって副業になる?ココナラで自分の知識を売ってみよう!
添削というと通信教育や塾、予備校などで行うものというイメージが強いと思います。どっちかと言うと先生や講師の人がやっているイメージだと思うのですが、実は添削指導はネット上でも行われていますし、勉強に関すること以外にも添削指導は存在しています。 ちょっと驚いた人もいるかも知れませんが、ココナラでは自分のスキルを活かして語学やイラストの添削・アドバイスを行っている人が結構いるんですよね。 ここでは勉強以外の添削に関する副業の可能性についてお伝えできればなと思います。 文章やイラストの添削は副業にできる! 添削とは作文やレポート、答案、文章、詩歌などを書き加えたり削ったりして直したりより良くする、という意味があります。 つまりなんらかの分野で、相手もしくは第三者に文章での説明や紹介が必要となった時に添削の副業が大活躍するのです! とりあえずはどんな分野で添削仕事があるのか、ざっくりとみてみます。 勉強関係の添削 学校の勉強全般 フランス語の文章添削 英語の文章添削 中国語の文章添削 ドイツ語の文章添削 各国のネイティブによる文章添削 科研費の競争的資金・学振申請書の添削 塾講師による難関大学向けの作文・論文添削 小中学生の作文・読書感想文の添削 「文字」そのものの添削 奨学金向けの小論文・作文添削 趣味・特技関係の添削 アニメーターのプロ視点でのイラスト添削 現役デザイナーのイラスト添削 ブログ、ウェブライティングの添削 イラストにおけるポージングの添削 線画の添削 鉛筆画の添削 デッサンの添削 キャラクターイラストの添削 背景イラストの添削 似顔絵の添削 漫画の添削 グラフィッカーになりたい人向けの彩色添削 新聞記者によるライティング添削 恋愛カウンセラーによるLINE返信やお誘い、謝罪文の添削 小説や脚本のあらすじ添削 ペアーズなどのネット婚活のプロフィール添削 ...
-
-
肉体労働バイトで副業して消耗するくらいなら止めとけと思う3つの理由
最近は政府や会社も余裕があれば副業しろと推奨しているんですけど、ぶっちゃけダブルワークで肉体労働はあまりおすすめしません。 その理由についてここでは実体験からお伝えします。 なぜ肉体労働はおすすめできないのか? 理由1:率直に言って思いのほか消耗するから 特に本業がデスクワークの人ほど夜間に肉体労働するとかなり疲労が溜まりやすくなります。普段からジムに通ったり運動している人でも結構キツイと感じてしまう(私は5年間ほどランニングを習慣にしてます)ので、頭の回転も鈍くなってしまうんですよね。 そうなると副業の仕事場で同僚だけでなくお客さんにも迷惑をかけてしまったりしてクレームになりかねません。 理由2:キャパオーバーになると本業やプライベートに悪影響がある また、やらなければならないことが多ければ多いほどキャパオーバーになりやすいです。なので、肉体労働をやるなというわけでなく「肉体労働かつ覚えることが多い仕事は避けたほうが良い」というのが適切かもしれません。 肉体労働でも単純作業をひたすらやれ!というタイプであればそこまでキツくは無いと思います。もちろん「副業なんて毎日やるわけでもないでしょ?疲れがどうのなんて言うのは意味がわからない」と感じる人もいるでしょう… いや、実際にやってみ?めっちゃ疲れますのん。 私の場合家で仕事しているという関係から家族全員分の炊事や若干の介護的なこともしているので、地味にキャパ超えしちゃってキツかったのです。後期高齢者っていうのはいつ体を壊して動けなくなるかわかりませんのでそうならないよう最低限の介助は必要ですし、老老介護気味なのでフォローがどうしてもいるんです。 そもそもそこまで想定出来ていたら副業バイトはやらなかったのですが、突然トラブルがあるのが人生ってもんです。何があったかは想像におまかせしますが。 常に先を見てやるかやらないかを判断する ...
-
-
人付き合いが苦手で豆腐メンタルならネット副業やれ!厳選ネット副業3つ
メンタルが弱い、打たれ弱い人って大体対人関係が苦手なんですよね。私もそうです。実際は仕事が絡まない状況だと別にどうってことはないんですけど、仕事上の上司とか同僚みたいな関係はものすごく苦手なんです、不思議なことに。 叱られたらすぐショボンとしたり、思いっきり顔に出てしまったり…。そうならないために無表情でいると「もっと元気に」「明るく!」「え?怒ってるの?」「何考えてるかわからない」とか言われてしまうんですよね。 うるせー!ポーカーフェイスが基本なんじゃい! なんてなかなか言えないですし、ごめんなさいと謝る羽目にってなるんですよね。 色々あって素直に笑顔になれないとか、表情筋を鍛えてなくてなかなか表情が作れない状況でこういう事言われるとものごっつ傷つきます。ポーカーフェイスは基本豆腐メンタルと思ってくれ! 同僚に迷惑をかけてしまって怒らせたりした時、ヤバイくらい申し訳ない気持ちになります。 そういう時思っちゃうんですよね、自分って人と一緒に働くの向いてないなって。じゃあどうすれば良いのか? シンプルに言えば、対人関係をあまり気にしなくていい仕事をすれば良いんです。 というかそういう人はもう本業が黙々と出来る仕事だっていう場合もあるかもしれません。そういう人が副業をしたいという場合はどうすれば良いのでしょうか? 答えとしては、やっぱり黙々と出来る副業を選んだほうが無難です。 メンタルが弱い人が副業で接客をやるとかなりキツイ メンタルが弱く黙々と仕事したい人にとって、接客は地獄です。副業バイトの接客というとスグに思い浮かぶのは飲食でしょう。でもメンタルが弱い人には全くおすすめしません。 お客さんへの対応で「ありがとう」とか言われると気持ちがちょっと暖かくなるんですけど、クレーマー気質だったり、わけのわからない言いがかりをつけてきたりするヤバイお客さんもいます。 現場自体が忙しく ...
-
-
作ったサイトを売って収益を出す「サイト売買」って?どれくらい儲かるのか調べた!
サイト売買というとあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、世の中には自分の作ったウェブサイトを売りに出す人が一定数います。 特にアフィリエイトサイトの場合、1ヶ月の売上×12ヶ月(もしくは24ヶ月)くらいの値段で売買されているんですよね。ざっくり言えば、月間10万円程度の売上があるサイトであれば、その時点で120万円分の価値があるというわけです。 これが売上50万なら600万円、100万円なら1200万円の価値がある…ということになりますね。もちろん他にもPVや月間コストなど指標となる部分はありますが、思いのほか高く売れるということもあります。 現在ではGoogleのアップデートによりアフィリエイトサイトが突然沈むということもあるため、早く売りに出したいという人も増えているように思います。 収益があるサイトほど高値で売れる 当然のことですが、収益のあるサイトほど高く売れます。 以下はサイト売買を仲介しているサイトでの販売サイトの一覧ですね。 出典:サイト販売Z 面白いのが、雑記ブログみたいなサイトでも売上さえあれば問題なく売りに出せるということ。また、きちんとテーマを決めたアフィリエイトサイトであれば売上が数千円でも数十万円単位で販売でき、しかもそれに対する申し込みもかなり多いことに注目してください。 ちなみに、このサイトを育てて売って利益を出すという商売は今に始まったことではありません。サイトの売上で収益化し更に育てるというのが普通なのですが、これからどんどん伸びますよ、というタイミングでバイアウトするという手法は私が覚えている限りでは既に5年以上前から実践している人がいました。 サイト育成とバイアウトを事業にするとGoogleの変動に怯えなくていい アフィリエイトというと常にGoogle検索の順位変動に怯える必要がありますし、万が一売上の柱のサイトが圏外に飛んでいった時 ...
-
-
副業として動画編集者はありか?人気ユーチューバーの動画編集も!
最近以前にもましてコンテンツとしての価値が急上昇している用に感じられるのが、YOUTUBE動画です。YOUTUBE動画でマネタイズして収益を上げる人のことをユーチューバーと呼ぶようになってはや数年、そろそろみんな忘れているだろうと思っていたら、むしろ2018年になってからさらに勢力拡大していてちょっと驚いています。 特にGoogleの検索結果にもYOUTUBE動画が表示されるようになりSEO的にも有利になっているんですよね。そんな動画コンテンツなのですが、当然演者として出演するだけでなく動画編集する人もいれば、演者だけをやって動画編集は人に任せる、という人もいます。 ここではその動画編集について焦点を絞って、どういう仕事内容なのか?を見ていきたいと思います。 動画編集者の仕事内容 まず動画編集者の仕事ですが、基本的にPCを使った作業になります。なのでスマホだけで完結することはできません。特に編集ソフトとしてAdobeのAfterEffects(CreativeCloudで年間59,760)、PremierePro(約2万6千円)、FinalCutPro(約3万5千円)といったソフトが必要になります。 単純に動画を編集するだけならPremiereProかFinalCutProのどちらかを単品で契約(また購入)するだけでいいですが、画像の編集が必要な場合はPremiereProだけでなくPhotoshopやIllustratorも使えるCreativeCloudに入会する必要があります。 とりあえず動画作成ソフトを使って音声や音楽、テロップを入れるだけでなく余分な部分をカットしたり、面白い演出を追加するなどして一つの動画としてまとめていく…というのが動画編集の仕事です。 動画作成スキル自体はマニュアルや説明などを見れば、そこでどういう操作が必要か?というのはわかるのですが、動画 ...
-
-
副業バイトを始めるなら辞める時の事も最初に考えておくべき理由
本業の傍らで副業したいという人は多いことでしょう。副業を考える時、ほとんどの人がまずはじめに思い浮かべるであろうものがアルバイトだと思います。 アルバイトって本業ほど大きな負担もないし、続けやすいんじゃないか…そう思うじゃないですか。実は意外とそうでもないのです。 夜間や体力の必要な仕事だったり、職場での人間関係がイマイチだったりすることも十分考えられるわけで。もし、軽い気持ちで入ったのに思いっきり体力が必要で人間関係もキツかったりすると辞めたくなりませんか? アルバイトではない副業の場合は辞めたい時に辞められますが、アルバイトだとそうはいきません。雇用契約によって退職までの期限が定められているからです。 要は、辞めようと思ってもすぐに辞められなくてもどかしい思いをすることになるってこと。 それに、本業がある人なら割と体裁を気にすると思うのでバックレたり「退職届」を出したりすることはなかなか出来ませんよね。 バイト自体は割とすんなり採用されることがほとんどだが… ダブルワーク、副業OKとして求人を出している職場の場合、ほとんど何の問題もなく採用されると思います。そう、採用されるのはほんとにスグなんですよ。 面接に行って必要に応じて履歴書なんかを提出して1週間もすれば採用か不採用連絡が来ます。副業OKの職場ならおそらく落とされることはないでしょう。 で、実際に働いてみるとなんか違う…ということ、あると思います。あるいは、今現在の仕事やプライベートで時間を使わなければならないことが突然増えた…というのは十分あり得ることです。 なので、副業としてアルバイトを始めたはいいが、続けるのが難しくなりそうだとなったらどうしますか? そうですね、まずはアルバイト先の上司や店長に連絡することになると思います。 引き止められたり休職の提案をされるし、雇用契約上30日間は辞められないことも 副業 ...
-
-
写真を撮ってアップするだけじゃ無理?!副業ストックフォトで稼ぐ現実的な方法とアイディア
カメラって最近ではスマホのものも高画質を売りにしたものがたくさん出ていて、もう一眼レフなんていらないんじゃないのかってレベルになってきていますよね。特に、レンズの絞り値を動かして表現する一眼レフレンズ特有の「ぼかし表現」も最近の高性能スマホだと再現出来てしまうんです。 こうなってくると、いよいよ一眼レフの出番は少なくなってくるというもの。しかも、従来だと写真販売する時に使うカメラは一眼レフで撮影が当たり前だったのですが、最近ではスマホで撮影した写真でも販売が可能になりました。 というか、変にいいカメラを使って玄人感を出すよりも「素人が撮りました」的な写真の方が求められるというのだからちょっと驚きですよね。 というわけで、ここではデジタルカメラやスマホの写真を使って副業につなげる方法についてお伝えしていきます。 副業ストックフォトの仕事内容 写真やカメラ撮影で副業をするといっても割と色々な方法があると思います。例えば…ポイント 副業カメラマン(ポートレート、ブツ撮り、風景専門など) ストックフォト(スナップマートやPIXTA、AdobeStockなどに写真をアップし売る) 写真ブログ、フリー写真素材サイト運営(無料で写真を掲載し広告収入を得る) と、大体3パターンに分けることが出来るかと思います。そしてその3パターンの中でさらに細分化されていく…という感じでしょうか。 カメラマンとして副業をするならフォトクリエイトや人材派遣などの会社に登録し、依頼されたら写真を撮影しに行く…というのが普通の流れですが、平日などになると仕事が出来ないため休日のイベント撮影がメインになってくるでしょう。 変わり種ですがコスプレROM(コスプレ写真集)を作成しコミケやDLサイトを通じて販売…とかも副業になります。ただ、この場合ポートレート撮影になりますのでモデルさんや衣装・機材・撮影場所の用意、必 ...