「 テクニック 」 一覧

副業知識

メルカリでログインできず再インストールを促された時の解決方法

2019/2/11    ,

メルカリをよく利用している方であればすでに知っていることかもしれませんが、メルカリはPC、スマホに限らず複数端末でのログインが公式で許可されているアプリです。 @ryosuke27nishi メルカリです。同一のアカウントに複数の端末でログインすることは可能です。「会員登録・ログイン>すでに会員の方」よりアカウントへログインしご利用くださいませ。今後ともメルカリをよろしくお願いいたします。 — メルカリ (@mercari_jp) February 27, 2015 しかしその反面複数アカウント(複アカ)は許可されておらず、全て単一のアカウントでのみ運用が可能となっていまます。 当然ながら不正を行ったアカウトはアカBANの対象となってしまいますが、特にこれといった不正を行っていないにもかかわらずログインできないエラーが発生することが極稀にあります。 「エラーが発生しました。アプリをアンインストールしてから、再インストールしてください。」 上記のメッセージが表示されて、何度も再インストールしたのに同じメッセージが繰り返し表示されるだけ…どうやったら解決できるんだ?!と困る人もいるでしょう。 ここでは思い当たることが全く無いのに何故かログインできない!という方に参考になりそうなことをまとめてみました。(スマホアプリのケースです) ログインできなくなった原因の話が長いので、解決法を今すぐみたい!という方はすっ飛ばしてここから読んでください。 なぜメルカリアプリにログインできなくなったのか?を考えよう 最初に考えたいのは、どうしてアプリにログインできなくなったのか?です。考えられる理由は2つくらいでしょうか。 スマホのRootを取得(Root化)した 何かしらの不正を行った ですが、率直に言って不正をすればアカBANされるのが普通なので1つ目の理由が多いと思われます。※ ...

副業知識

メルカリで「良い」評価を大量に得たいなら丁寧な対応を心がけ受取評価を急かすな

メルカリでの取引、頑張ってますか? 私は9月中に概ね売れるものは売り切って約6万円の売上になりました(受取評価がまだのものが1万円以上あるので正確には7万円以上)ので、あとは多少強気の値段で放置しておく予定です。 メルカリで取引するなかで「この購入者とは二度と取引したくないなぁ…」と感じることってやっぱりあります。俗に言う地雷ですね。具体的にどんな人か挙げてみます。 出品者側からみた取引したくない人 購入後のメッセージが一言もない 受取評価が異常に遅い(運営が取引終了するまで放置) 購入後にあれこれ聞いてくる人(買う前に聞いて欲しい) 無言で評価する人 届いてるから受け取り確認してね☆とメッセ送っただけで普通評価にする人 まあ一番下は事故みたいなもんですし「その人にとって普通の取引だったんでしょ」って話なんですけどね。けどやっぱ納得行かないよ! というわけで、ここでは出品者の観点からメルカリで「良い」評価だらけにする方法についてお伝えしていきたいと思います。 丁寧に梱包して普通に取引すれば「良い」以外の評価にはならない 私は今まで40件ほどの取引をしましたが、上述した1件の「普通」評価以外は全て「良い」評価となっています。色々書くのが面倒くさいのか、無言で「良い」評価にしている人も多数いますね。 でもやっぱり個人的には何かしら書いてくれた方が自分の取引がどうだったか、反省点はなかったか、といったことがわかるのです。なので購入者さんにはできれば取引の感想は書いて欲しいところです。 で、本題です。メルカリの評価は三段階で、「良い」「普通」「悪い」があります。商品の受け取りが済んだ段階で評価を決めるわけですが、システム上最初から「良い」にカーソルが合わせてあるんですよね。 それをいちいいち弄るのも面倒くさいので、何もなければそのまま「良い」で評価する人がほとんどです。なので、「普 ...

副業知識

なぜ売れないのか?メルカリで売りたいものを素早く売るためのコツと秘訣

メルカリにおいて売れるものと売れないものは割りとはっきりわかれています。 人気のあるものやブランドとして知名度があるものははっきり言って適当に値段つけておいても売れます。「売れる不用品」とは自分にとって価値のない物でも他人には価値のあるものです。 しかし、自分がそれなりに価値があるのでは?と思っていても逆に売れないものも存在します。あまりにもニッチすぎるものや知名度が低すぎるものはなかなか閲覧数も増えませんし、いいねも入りません。誰にとっても価値が見いだせないものはゴミでしかありませんよね。 こんな状態が長く続くと、「もういらないからさっさと売りたいのに、なんで誰も買ってくれないの!?これってもしかしてただのゴミ…?」と困ってしまうでしょう。 なので今回は売りたいものをできるだけ素早く売るコツと秘訣についてお伝えしていければなと思います。 さっさと売り切りたいものを売るコツ コツ1:関連キーワードを説明文やタイトルに入れる(アルファベット名とカタカナ名など) 掲載している商品に関する関連キーワードを説明文、タイトルに加えるのは基本的なことですが、割りと適当にしている人もちらほらいます。 この商品を探している人はどんなキーワードで検索するか?というのをよく考えてみましょう。まず化粧品の名前を入れますよね。そしてその化粧品が化粧水なのか、美容液なのか、オールインワンジェルなのか…ということも入力しておきます。 そしてその化粧品のブランド名なども細かく掲載するのですが、ここを忘れている人が結構います。 わかりやすく布団乾燥機で言うと、「布団乾燥機」というタイトルと写真だけでは商品名や型番で検索をかけた人には表示されず、かなり不親切です。なので「三菱 布団乾燥機」だけでなく「三菱 布団乾燥機 AD-X50-W」という具合に型番も入れましょう。 こうすることで、その商品を検索した人に ...

副業知識

【メルカリ】郵便局で定形外の荷物が自宅に戻ってきた時の対処法

メルカリをガンガン使っていると、やはり何かしらトラブルは起こるものです。 副サバが出品するときは可能な限り丁寧な対応と梱包を心がけているため、クレームを付けられたとかそういったことはありませんが、今回起きたトラブルは割りと誰にでも起こりうることですし、読みに来た方もきちんと宛先書いて送ったはずの定形外荷物がなぜか自宅に届いてしまって困った…という方だと思います。 ここでは実際に私が体験した、送ったはずの荷物が自宅に届いてしまうまでの経緯とその後の対応、今後同じことが起こらないための対策についてお伝えしたいと思います。 なお、当然ながら荷物が自宅に戻ってくるという自体はメルカリ以外でも起こりうることですので、同じようなことで困った方は参考になるかもしれません。 昨日送ったはずの定形外の荷物が戻ってきてしまった!? 前日に定形外で発送した荷物が、翌日なんと自分のところに戻ってきた…こんなことが起こるとびっくりしてしまうのですが、その原因としては2パターンあります。 パターン1:荷物に貼った切手の料金が足りていない これは郵便局に持ち込まず、自分の判断でこれくらいだろう…と切手を貼って送ってしまったパターンですね。コンビニなんかで発送すると大きさや重さを測ってくれるわけではありませんので間違いに気づきにくいのです。 こういう場合は料金不足とかそういったメモか何かが貼り付けられて送り返されます。 パターン2:宛先と送り主の文字サイズが似ていた(間違えやすい場所に貼っていた) それとは別で、きちんと郵便局で指定料金を支払ったのになぜか自分のところに返ってくる…ということもあります。実際に私もこのようなことになりましたし、メルカリボックスでも似たような質問がありました。 この原因は、ざっくり言うと見出しの通りで「宛先と荷主がどちらか分かりづらいフォントサイズで表記していた」に加え「どち ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.