「 中高年 」 一覧
-
-
副業でできる運転代行は稼げる?キツさ・バレるかどうかについてもお伝えします
運転代行というと車を運転する系の仕事で、週1~2くらいの頻度で働ける数少ない仕事の一つでもあります。副業アルバイトとして行うのにちょうどよいペースで出来るというのがメリットですが、深夜帯に行う仕事であること、お客さんを乗せること、などからそりなりにリスクのある仕事でもあります。 お客さんを乗せる車を運転するには、バスやタクシーを運転するのに必要な「普通二種免許」が必要になりますので、持っていない方は客車を追走する随伴車の運転がメインになるでしょう。 なので、どちらかというと元々タクシードライバーだったり、バスを運転していたという人にオススメ出来る副業バイトかなと思いますが、二種免許がなくても随伴車の運転であれば可能です。 というわけで、ここでは運転代行の仕事についてお伝えしていきたいと思います。 運転代行の仕事内容 運転代行の仕事内容ですが、シンプルに言えば居酒屋やバーなどでお酒を呑んで運転ができなくなった人を家などの目的地まで運ぶ、というもの。 ぶっちゃけタクシーの運転手だけ借りてきたバージョンみたいなもんですね。仕事の依頼を受けたら、随伴車に二人一組で乗り込み、現地に出発します。お客さんのところまで辿り着いたら、二種免許を持ったドライバーがお客さんの車を運転し、もう一人が随伴車を運転してお客さんを目的地まで送り届けます。 最初にも書いたとおり、例えお客さんの車であっても運転できるのは二種免許を持った人に限られます。というのも、依頼者と同乗することになるので「旅客」扱いとなるのが理由。レンタカー回送ドライバーのように一人で運転する場合は二種免許は必要ないのですけどね。 この2種免許を持っているかどうかで時給が変わる(多少ですが…)ので、資格を寝かせたままにしたくない人は活躍できる副業と言えるでしょう。 お客さんの車を運転するドライバーは、お客さんの接客と随伴車がついてきて ...
-
-
要チェック!ハンドメイド商品販売サイトの特徴や手数料まとめ!
ハンドメイド作品を販売するにあたって利用されるのがメルカリやミンネ、クリーマなどのフリマアプリやサイトですよね。これらのフリマアプリはそれぞれ見ている人の属性が異なるので、より最適な出品先を選んで作品を掲載したいところ。 というわけで、今回は各フリマサイトのそれぞれの特徴や手数料などを具体的に見ていきたいと思います。 ハンドメイド商品販売サイトの特徴まとめ まずは手前味噌ですが、これから紹介するフリマサイトの手数料等・特徴をざっくりまとめたのが以下の表です。 ショップ名利用手数料カンタンな特徴 メルカリ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料日用品から不用品、ハンドメイド作品まで何でも揃う最大手のフリマサイト ラクマ・月額利用料0円 ・販売手数料3.5% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料出品物はメルカリとかなり近い 手数料は安いがユーザーが少ないため購入に時間がかかることも ミンネ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料172円お洒落・カジュアルなアイテム多め ヤフオク・月額利用料498円 ・落札手数料8.64~10% ・入金手数料無料どんなジャンルもアリ ココナラハンドメイド・出品手数料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料3000円以上は無料 それ未満は160円ミンネに近い クリーマ・出品手数料0円 ・販売手数料8~12% ・入金手数料 3万円未満:172円 3万円以上:270円 (ジャパンネットなら54円) ・振込は申請後の翌月末日大人な雰囲気のアイテム多め ソーゾ・出品手数料0円 ・販売手数料0% ・入金手数料記載なし販売手数料無料で使えるフリマサイト トライ・アムフリマ・月額利用料315円~ ・販売成約手数料5.25% ・入金手数料 記載なしフリマ感強め・発展途上 ベイ ...
-
-
副業初心者が戦略的にハンドメイド作品を販売する方法
ハンドメイド商品販売を副業にするための方法、めっちゃ知りたいですよね? 以前ハンドメイド商品販売を副業にするという趣旨の記事を書きましたが、あまり具体的な内容までは触れませんでした。 というわけで今回は副業としてハンドメイド商品販売に取り組んでみたい方のために、戦略的に作品を制作・販売するための方法についてお伝えしていきたいと思います。 その1:どの市場で勝負するのか考えよう! ハンドメイド商品を制作するに当たって大切なのはテーマ選びと市場選びです。まずは市場選びですが、これはそのまま自分が出品するネットショップ選びと言ってもいいでしょう。 各ネットショップごとに特徴があり、手数料も異なるため予め自分が制作したいものを得意とするショップを選ぶことが重要。 ショップ名利用手数料カンタンな特徴 メルカリ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料日用品から不用品、ハンドメイド作品まで何でも揃う最大手のフリマサイト ラクマ・月額利用料0円 ・販売手数料3.5% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料出品物はメルカリとかなり近い 手数料は安いがユーザーが少ないため購入に時間がかかることも ミンネ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料172円お洒落・カジュアルなアイテム多め ヤフオク・月額利用料498円 ・落札手数料8.64~10% ・入金手数料無料どんなジャンルもアリ ココナラハンドメイド・出品手数料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料3000円以上は無料 それ未満は160円ミンネに近い クリーマ・出品手数料0円 ・販売手数料8~12% ・入金手数料 3万円未満:172円 3万円以上:270円 (ジャパンネットなら54円) ・振込は申請後の翌月末日大人な雰囲気のアイテム多め ソーゾ・出品手数料 ...
-
-
ハンドメイド作家に自分のサイトやブログが必要な4つの理由
ハンドメイド商品を制作し、フリマアプリやフリマサイトで販売している人は多くいますよね。でも、その中で何割の人が自分のウェブサイトを持っているでしょうか。 私がざっと見た感じだと3割程度の方しか自分のサイトを持っていないように見受けられます。 自分でウェブサイトを持つのがそもそも面倒くさい サイトなんて作れない! 更新するのが面倒くさい デザイナーさんや業者にお願いすると費用20万とかになるんじゃ…? こんな風に感じて作っていないor諦めている方もいることでしょう。でも私はあえて言いたい。 ハンドメイド商品を販売するなら自分のサイトは持っておいたほうが絶対良いです。ここではその理由を4つにわけてお伝えしていきます。 理由1:自サイト販売なら仲介サイトに払う手数料が不要 最初に注目しておきたいことは販売における手数料ですね。フリマアプリやフリマサイトは売上時に販売価格から8~10%の手数料が差し引かれます。 ざっくり計算ですが、5000円で販売した商品であれば500円が手数料として差し引かれます。送料で600円かかった場合残るのは3900円。ここから入金手数料が約50円~170円前後引かれます。170円の入金手数料だった場合、3730円が手取りとなりますね。 とりあえずこれを20個売って売上10万円になるまで繰り返した場合、販売手数料が1万円、送料が1万2千円、入金手数料が170円で最終的な手取りは77,830円…売上から12~13%程度ですが、やっぱり手取りが減るのはもったいないと感じてしまいますね。 なので、ある程度販売実績やフォロワーを獲得済みなら自サイトや自ブログから販売できるのが理想です。ただ、別にその販売手数料は気にしないとか、仲介サイトで販売したほうが都合がいい、という場合には無理に販売まですることは不要だと思います。 ねこ販売手数料10%ってどうなの? 仲介サー ...
-
-
ハンドメイドアクセや小物販売を副業に!地道な努力で人気作家に!
ハンドメイドでモノづくりを趣味にしている人って意外と多いですよね。その趣味で作ったものを「ほしい!」と言ってくれる人がいたらどうしますか? 自分の作ったものを誰かが買ってくれると、収入になるだけでなく自分の作品が誰かの役に立つんだと自信につながると思います。 趣味と実益を兼ねた副業がハンドメイド小物販売なんですね。最近ではネットで手軽に販売者と購入者をつなげるシステムができていて、カンタンに出品・購入ができるようになりました。 刺繍やレザークラフト、珪藻土小物やペーパークラフト、アクセサリーなど様々なジャンルのハンドメイド作品が販売されるようになりましたが、その分参加者も増えてより一層作品のクオリティが求められるようになってきています。 ここではそんなハンドメイド作品販売を副業として行うための知識をざっくりお伝えしていきます。 ハンドメイド製品販売の仕事内容 さて、単にハンドメイド製品販売の副業といってもジャンルは様々。どんな作品が販売されているのかは、作品売買仲介サイトの「minne(ミンネ)」や「creema(クリーマ)」「iichi(いいち)」を見てみると良いでしょう。 ・ミンネ 21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫ ・クリーマ www.creema.jp 8391 Posts 28226 Shares 620 Users 642 PocketsCreema | ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイトhttps://www.creema.jpハンドメイド、手作り、クラフト作品を通販・販売できるマーケットプレイス Creema。全国の作家による手仕事のアクセサリー、雑貨、バッグ、ジュエリー等をネット・アプリで直接売買できる場です。ハンドメイドイン ...
-
-
視聴モニターは副業として優良!文章に自信アリの主婦にピッタリかも?
テレビを何気な~くつけると、色々な番組が放送されているわけですが、これらの番組を制作をする上で必要なのはスポンサーだけではありません。視聴者の声によって番組の内容が多少変更されるということもあります。 番組内容に問題がないか、どんなところが面白いか、つまらないか…制作サイドもこういった生の声を聞くことは非常に重要なのです。 あなたが仮に自分で企画をして、実行したとします。それでめでたしめでたし~なら良いんですが、まだまだ次の企画をどんどん考えていかなければなりません。 そうしたとき、やっぱりその企画の反省や評価をし、どういったことが次の課題となるのかを洗い出したいでしょう。制作側の感じることと、視聴者が感じることには温度差があるもの。そういったことを伝える役割を担うのが、TV番組の視聴モニター(社外モニター)です。 視聴モニターの仕事内容 視聴モニターの仕事は至って簡単…と言いたいところですが、実はそうでもありません。各放送局とも任期は半年ほどとなっています。その間、番組を視聴した際の感想や意見など月5本程度レポートとしてまとめ、提出するのが主な仕事。 それだけでなく、月1回は必ず社外モニター会議(2時間程度)に出席することが必要です。もっと具体的まとめると以下のようになります。 指定された番組を視聴する 月1度必ず社外モニター会議(放送局)に参加する PCメールにて原稿を作成し、やり取りを行う その放送局がある地域在住であること これらが必ずできることが条件でもありますね。逆に言えばこれさえできればいいので、PC操作に問題がなく、月一の会議に参加でき、番組の感想をきちんとした文章でまとめ、メールでやり取りができる、というだけで番組モニターはできてしまいます。 ですので上記条件がクリアできて、かつ自分の意見を述べたり文章で表現するのが好き、という方であれば非常にラクな副業と ...
-
-
ユーチューバーを副業に!?面白いことが大好きな人は企画が副収入に
新しい仕事になりそうなのが、ユーチューバー…というのはいまさら感がありますが、すでに何年間も活動してきて芸能人レベルで有名になってしまったヒカキンやはじめしゃちょー、ヒカルなどのユーチューバーも多くいますね。 2017年~2018年にかけて自分で顔出しをする実写ユーチューバーではなく3Dのアバター、しかも美少女のユーチューバー(バーチャルユーチューバー)がものすごい勢いで増えました。 キズナアイを筆頭に、輝夜月(かぐやるな)やミライアカリなど非常に勢いもあり商業化・商品化につながっています。もともとそういう商業化目的だったのもあるでしょうが、素人でも人気を博しているVチューバーも多くいます(のじゃロリおじさんなど)。 もちろんVチューバーではなく、顔出しもほぼなしで世界中からファンを集めているユーチューバーもいます(圧倒的不審者の極みさんなど)。 2018年のFP協会の調査では小学生男子のなりたい職業ランキング6位に入っているのがユーチューバー。夢と希望のある仕事、副業ですがそのためにはあらゆる投資や企画力、動画制作など多彩なスキルが求められます。 そのため途中で挫折してしまう人のほうが多い現状ですが、それでも副業でユーチューバーをやりたい!という方には、この記事が多少は参考になるかもしれません。 ユーチューバーの仕事内容 ユーチューバーってそもそもなんやねん、という方はもうあまりいないでしょうが、Googleが運営するYoutubeという動画サイトへ動画を投稿し、その動画が再生されて動画内に表示される広告が閲覧またはクリックされることで報酬につながるお仕事です。 言ってみればYoutubeや企業から広告収入をもらって、それを元に新しい企画を行っていく、というのがシンプルなユーチューバーの仕事の流れですね。 再生回数が1万回、10万回を超えるような人気チャンネルになると、広 ...
-
-
副業ポスティングは空き時間利用や小遣い稼ぎに活用できるかも!?
郵便の配達時間ではないけれど、ポストを見てみるとチラシが入っている…ってこと、ありますよね。あれって、「ポスティング」という広告チラシを郵便受けに投稿する仕事をしている人が配っているのです。 え?!そんなことが仕事に!?と思うかもしれませんが、求人サイトで「ポスティング」と調べてみると、割と沢山募集があります。 ポスティングは空き時間を利用してできる副業向きのアルバイト。報酬も出来高払いだけでなく時給換算される仕事場もあるため、人によっては思いのほか稼げちゃった♪なんてこともありえます。 ここではポスティングの仕事内容や報酬などについて具体的に見ていきたいと思います! ポスティングの仕事内容 ポスティングは老若男女誰でもできる仕事で、学生からシニアまで様々な年代の方が多いようですが、どちらかというと女性の方が多い仕事のようです。 仕事内容は、自分の担当地区の各家のポストに不動産や飲食店(デリバリー系が多い)のチラシを配布して回るというごくシンプルなもの。 アルバイトという雇用形態ですが、報酬は出来高制であることが多く一枚配って1円~3円程度の報酬となりますね。ちなみに、チラシではなくメール便などは1通10円程度となり単価効率も上がります。 時給制のポスティングも探せばみつかります。 ポスティングって郵便局の人がやるんじゃないんだよぶた ねこし、知ってるよそのくらい…!でも1枚配って数円かぁ…ちょっとしょっぱすぎない? まあポストにチラシを入れるだけの簡単な仕事であることは否めないからね。こればっかりは仕方ないぶた 副業でできるポスティングの種類と勤務場所 ポスティングという仕事には特に種類は無いのですが、あえていうなら完全出来高制であるか時給制であるかの違いでしょうか。 完全出来高制であれば、自分のペースでポスティングしていけばよいので収入をコントロールが可能です。 ただし ...