「 主婦 」 一覧
-
-
日本語講師は副業に出来る?資格持ちなら留学生向けの日本語学校で活躍できる!
日本に生まれた私達の母国語は当然のように日本語なんです。当たり前すぎてなんとも思わない人が多いかもしれませんが、実は副業として留学生に日本語を教えることで収入につなげている人もいます。 日本語講師というと基本的に海外の語学学校で働くという印象を持っている人が多いでしょうし、実際そのようにして働いている人も多くいます。しかし、外国の語学学校で働く場合、日本の給与水準ではなく現地の給与水準となってしまうため、非常に低い賃金で働くことになってしまうのです。 なので、よっぽどの理由がない限り海外現地で日本語講師として働くのはオススメ出来ないわけですが、実は日本にいながら日本語講師として働くことは可能ですし、実際にそのような求人もあります。 というわけでここでは日本語講師の副業について、どんな仕事なのかを見ていきたいと思います。 日本語講師の仕事内容 まず日本語講師の仕事内容なのですが、基本的には外国人の留学生たちに日本語を教えるのが仕事です。ただし、それだけでは日本社会での過ごし方を身につけるのは難しいです。 なので、外国人がどのように日本で過ごすべきかをレクチャーすることも日本語講師の仕事の一つになります。まあ言ってみればマナーを教えたり日本の事情を教えたり…ということも普通にやるということですね。 留学生の多くは日本への大学、大学院への進学を志して来日していて、既に日本語はある程度できる状態(日本語能力試験でN4~N3くらいはできる)の人が多いです。それをさらにブラッシュアップしてより自然に日本語を話したり書いたり、読んだりできるようにしてあげるのが、日本国内でできる日本語講師の仕事ですね。 日本語講師をする上で必須とされる資格はないのですが、有資格者のほうが優遇されます。ぶっちゃけ、レベル的には海外現地で行う日本語講師よりも高いレベルが求められると思ったほうがよいです。という ...
-
-
注目!レンタカー回送ドライバーは一人で出来る気楽な副業になるかも?
車が好きとか、運転するのが好き、あるいは副業だったら一人で出来ることがしたい…そういった方にオススメなのが、レンタカー回送ドライバーです。 レンタカーは会社が同じであれば借りた店舗と返す店舗が違っても問題ありません。いわゆる乗り捨てという方法で返すことができます。ただ、実際には乗り捨てられたレンタカーはもとの店舗に返す必要が出てくるのです。その回送業務を担うのがレンタカー回送ドライバーの仕事。 レンタカーは基本的に普通自動車しか扱わないので、ドライバーになりたい時に必要は野は普通免許でOK。毎日車に乗っている人であれば、何食わぬ顔をしてすぐに働けるというわけですね。 あってないような普通免許が最も活かされる仕事の一つかもしれません。 レンタカー回送ドライバーの仕事内容 この動画では車の運転を副業にして月6万円を稼いでいる人について紹介されています。仕事内容については動画でも紹介されている通り、乗り捨てられたレンタカーを元の場所に戻すという仕事ですね。営業所間の移動はレンタカーで良いのですが、レンタカーを引き取りに行く場合は公共交通機関(バス、電車、タクシー等)を使用して行くことになりますので、このあたりは面倒かもしれません。 また、特定の車だけでなく色々なメーカーの車を運転することになるので、勝手が違ってもあたふたしないことが大事です。逆に言えば、様々な車が乗れるので車好きにはもってこいの仕事とも言えるでしょう。 ぱっと見た感じはドライブや気晴らしにちょうどよいように思われますが、時給は概ね1000円程度ですので動画のように月6万円を稼ごうと思ったら、毎週末6時間の回送業務をこなさなければならないことに注意が必要です。 また、常に仕事があるわけではありませんが、行楽シーズンほど乗り捨てが増えて回送の仕事も増えますから、そのあたりはガッツリ副業として取り組んで見るのも悪くはな ...
-
-
ゲーム作家はアプリ一発で大当たりが出る副業かも?好きを極めて個人で生きるには
ゲームに関わる副業は今では色々ありますよね。ゲームに関する攻略記事作成、ゲーム実況、ゲームテスター…なにか一つ大切な物を忘れてませんか?そうですね、ゲームクリエイターです。 個人でゲームクリエイターになるのは個人では難しいと思われがちですが、最近ではアプリで販売したり、同人ゲームとして販売するなど個人でも出来る手法は増えてきました。 雨後の筍のようにポコポコ出ては消え…を繰り返すゲーム作品ですが、それでも1つの作品だけで生涯年収以上を稼いだ人や、元々個人で制作されたものがコンシューマー展開までした作品もあります。 ゲームクリエイターを副業とするには並々ならぬインプット、アウトプット、そして作品に対する情熱を持ち続けなければなりませんが、ヒットすると膨大な利益となり得る可能性を秘めています。とはいえ、その実情は非常に厳しいということは理解していると思います。 というわけで、ここではゲームクリエイターの副業についてお伝えしていきたいと思います。 ゲーム作家の仕事内容 ゲーム作家=ゲームクリエイターの仕事はゲームを作ること、そして目標としては多くの人にプレイしてもらうことですよね。 沢山の人がプレイしてくれることで、自分の知名度も高まりますし収入にも繋がります。しかし現実問題、個人でそれを実現するのはなかなか難しいと言わざるを得ません。 個人で作って収入に繋げやすい代表格といえばスマホゲームなのですが、近年では企業が続々参加していますし、その企業もきちんとプラスの収益を出せているところばかりではありません。ゲーム事業はずーーーっと赤字運営続き…なんていう会社も多いのです。 そんなレッドオーシャンで個人が、しかも副業で知名度0状態からゲームを作って多くの人にプレイしてもらうには並大抵の努力では難しいですし、仮に上手くいくとしても何年も掛かってしまうことでしょう。 しかもゲームを作る ...
-
-
訪問介護員の副業は時給が超高いぞ!身体介助だけでなく生活援助も仕事のうち
ホームヘルパー、いわゆる訪問介護員ですが、今現在引く手あまたの職業になります。高齢化が進む昨今、介護の人手が全く足りていない現状があります。職場によっては70代までが介護員として働いている場合も。70代というとむしろそろそろ介護を受ける側なのですが、それでも元気があって資格を持っている人は介護員として需要があるのです。 介護職の有効求人倍率は4バイト言われていて、完全に売りて市場なので「仕事できます」といえば誰でも雇ってもらえるようなレベル。それくらい現場としては介護の担い手が欲しいのが今なんですよね。 介護職と言うとかなりハードな仕事というイメージですが、実際にそのイメージ通り大変な仕事です。しかしその分シフトの融通が効き、ダブルワーク可で週一でも仕事可能というところが多いです。 というわけでここではいい意味でも悪い意味でも注目度の高い訪問介護の副業にしてみたい人向けにお伝えしていきます。 ホームヘルパーの仕事内容・勤務場所 まずホームヘルパー(訪問介護員)の仕事なのですが、必ずしも介護が必要な高齢者に限りませんが、基本的には高齢者向けのサービスがほとんどです。なので、訪問介護員は介護が必要な高齢者の自宅や介護施設でリハビリや排泄ケア、栄養相談などを行います。 もちろん仕事の内容は職場や相手によっても異なりますので一概には言えませんし、さらには仕事内容によっても給与が変わってくるのでよく吟味して職場を選ぶことが重要です。 多くの職場が時給1500円~2000円前後と非常に高い給与を払っていることからも、仕事自体がハードであることを物語っています。とはいえ、これから日本はさらなる少子高齢化に向かうことが予想されるため、より一層介護に関する技能を持っている人は重宝される人材となることは明白。 なので需要も空きもある今のうちに手に職つけて自分が年を取った時に仕事に困らないように ...
-
-
セミナー講師や講演を副業に?専門分野とやる気があれば誰でもできる!
セミナー講師というと、何かしらの専門分野を持った人が会議室を借りて、スライドを使いながら人前で話をする…そんなイメージを持っている人が多いと思います。実際そうなんだから仕方ない。 セミナーを受けたことがある人はわかると思いますが、実はあれはやろうと思えば誰でもできるのです。多少の実績と専門分野があれば、なんですが。 私も昔とあるセミナーを受講したことがあるのですが、セミナーではそれほど深い話をすることはほぼありません。というのも、大勢の人がいるのでそれほど突っ込んだ話をすることは出来ないからです。もちろん質疑応答もあるのでそれに堪えられるだけの知識が必要になりますが、客層として初心者を取り込めばそこまで難しい質問が舞い込むこともないわけです。 というわけで、ここではセミナー講師を副業にするための方法についてお伝えしていきたいと思います。 セミナー講師の仕事内容 セミナー講師の仕事内容ですが、具体的には上述した通り、人前である分野についてのアドバイスやノウハウを教える仕事になります。 なので、特定の分野に長けていることが必須ではありますが、必ずしも巨大な実績を持っている必要はありません。というのも、自分が日常的に行っていることや小さな実績でも人にとっては役に立つ情報で、思っている以上にセミナーネタになるからです。 例えば最近よくあるのがブログを活用したセミナーですね。「初心者だった私がブログで月○○円稼いだ○○が教えるSEO、報酬アップのための方法」みたいな。まあこういうのはそのまんまブログで記事にしても良いんですが、よりダイレクトに伝えるのはやはり対面でスライドを活用しながら話をしたほうがわかりやすく伝えやすいのです。 また、こういう記事を書いたあとに講演の話をもらった、という人も少なくありません。 需要が多いのは投資・資産運用(株、FX、不動産など)、IT系(ブログ、プロ ...
-
-
ブログブームが終わってブロガーが消えてもアフィリエイターは消えない説。
2018年になってから米国も日本も株価が乱高下し、安定的に利益を得られている人は相当上手く運用しているのだろうなぁと思うばかりなのですが、最近アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)の決算数値がヤバくて株価が下落に転じているのはご存知かと思います。 上場しているASPでアフィリエイト事業を中心に行っているところは、ファンコミュニケーションズ(A8,nend,adcrops等)、フリービット(afb)、インタースペース(アクセストレード)、アイモバイル(アイモバイル)、セプテーニ・ホールディングス(xmax)、バリューコマース(バリューコマース・ASPよりSTORE’s R∞が中心に?)ソネット・メディア・ネットワークス(SCAN)、アドウェイズ(ジャネット)、レントラックス(レントラックス)…など思っている以上にたくさんあります。(中心じゃないものも入ってますが気にしないでください) 他にも、アフィリエイト以外の事業展開をしている楽天(楽天アフィリエイト)やサイバーエージェント(amoadなど)、セレス(Ad track)などの会社がありますが、アフィリエイト以外の事業も行っている会社は株価も収益も、それなりには安定している(と言って良いのかはわかりませんが)ようです。 アフィリエイト事業を主軸に置いている会社の業績がいまいち良くなくて株価も振るわない、というのは以下のブログ記事を読んで頂ければわかりますね。 このブログの記事を読ませてもらって、1つ感心したことがあります。この文章。 ブログは「誰にでも簡単に始められる」という特徴をもっていますが、「誰にでも簡単に稼げるわけではない」ため、その事実に気付いた人たちが諦めてブログをやめるようになったからです。 これはその通りで、ブログ(アフィリエイト)は実際に始めてみても全く稼げない時期がかなり長く続きます。そしてこれも上 ...
-
-
速攻で辞めた私が伝える、新人バイトがすぐ辞めてしまう6つの理由
アルバイトは「お小遣いほしいし…」的な気軽な気持ちで始めるでしょうか。それとも、「自分はここで本気で働きたい」なんて思って始めるでしょうか。 大抵の場合はまず間違いなく前者です。特に副業として行う人の場合は既に本業があるわですから、副業バイトにそこまでの労力を注ぐのはメリットがありません。 新人アルバイトがすぐに辞めてしまう職場にはそれなりの理由があるのですが、ここではその理由についてお伝えしていきます。「入ったばかりだけどもうバイト辞めたい!でもこれって自分が弱いだけなの?」なんて思っている人もいると思いますが、それは別に変なことではない、というのをここで知ってもらえれば嬉しいです。 なぜ新人バイトはスグ辞めてしまうのか?6つの理由 忙しすぎる、やること・覚えることが多すぎる 常に求人募集をしている職場は慢性的に人不足なので忙しいです。それを理解せずに働き始めると痛い目をみることになるわけですね。 採用されて間もない頃に、あれもこれもと新人にやらせてスグに仕事を覚えてもらおうという職場側の気持ちはわかりますが、スグに全部理解できるわけではありません。 何度も時間を掛けて取り組んでようやく覚えるべきことを「3回で覚えてね」などと言われると、それだけで新人は「きつそう…」と感じてしまいます。 具体的な手順を踏んで「これは○○な理由でこういう手順でやる」と丁寧に教えてくれるなら理解しやすく飲み込みやすいのですが、ただ単純に「これはこうやる(中間の説明無し)」とだけ教えられても理由がわからないので本当に困ります。 仕事の手順とその理由が理解できていないと必要な手順をすっぽかしていたり、間違った計算をしてミスに繋がりますから新人は不安でしかありません。 しかし忙しい職場だとそれを丁寧にフォローしていくだけの余裕もなく、新人が仕事内容をよく理解できていないまま進めることになっていくの ...
-
-
自分の悩みや辛い経験が人助けに?!儲かると話題の副業電話相談に必要なスキルとは
あまり家族や友人・知人には相談できないような話なんだけど、どこかで相談できないかな?といった悩みや愚痴が溜まっている人って世の中には大勢います。私だってそうですし、あなただってそうだと思います。 ココナラではそういった悩みを気軽に電話で相談出来るサービスを出品している人が結構いるんですよね。もちろん有料サービスなので、できるだけ伝えたいことをはっきりとさせておいたほうが良いんですけど、整理していない状態で話をして、それを変わりに整理して悩み解決サポートしてくれるサービスをしている人もいます。 電話相談って素人でやっている人もいれば、カウンセリングスキルや何らかの資格のある人もいるしで、眺めていて面白いです。 というわけで、ここでは電話相談を副業にしてみたい、興味があるという方向けにお伝えしていければなと思います。 電話相談の仕事内容 以前の記事で、ココナラでは色々なことを仕事にできるとお伝えしました。その中で「電話相談」というものがありました。具体的にどんなことをするのか?ですが、以下のようなものがメインですね。 メモ 電話代行 国際電話代行 仕事や私生活の悩み相談、愚痴聞き、カウンセリング 留守電音声案内の録音 悩みを聞くだけでなく問題解決まで一緒に考えてくれる 電話対応の練習相手になる 電話占い 率直に言って、電話関係で副業にできそうなものはこれくらいかなと思います。悩み相談やカウンセリングはなにもテーマを決めていないと、どんな角度や方向からボールを投げられるかわかりませんので自分が得意な分野を軸にしておくのがおすすめです。 こういった電話相談を出品している方は、その人自身も過去に何らかの悩みや問題を抱えていて、どうにかして乗り越えてきた経験がある…という人が多いです。相談をする側としてもそういった人の方が安心して相談できますよね。逆に、悩みを吹き飛ばす系(?)の電話相 ...
-
-
副業で競馬やボートレース、パチスロは無謀か?浅くやってみた筆者が思うこと
そもそも出オチタイトルで恐縮なんですが、競馬やボートレース、競輪やパチンコっていわゆるギャンブルですよね。なので、副業とはいいません。 しかし「パチプロ」などという言葉があるように、こういったギャンブルで副業的な収入を得ている人も少なからずいます。 私は友人との付き合いでたまに行く程度で、すべからく惨敗しているだけの人です。なので競馬などが副業的な収入になるとは全く思っていません。でも実際に100円台の馬券が20万円になった!という話を友人から聞いたりすると「ふざけんなし!」と感じるわけですが。 ギャンブルで副業的収入を得ようと思ったら相当な運と経験、知識が必要 私は友人宅に行くと100%の確率で競馬をしにいきます。彼は学生の頃からずーっと競馬をやり続けていて、過去にはうん十万~百万程度の大きな利益を得ているんです。。。 それにあやかる…ではないですが、私も嗜む程度に1回100円~千円程度の範囲で馬券購入したりするんですけど、これが全然当たらない! 競馬場で買える新聞に載ってる出走馬には各コメンテーターの予想が○△なんかで書いてあって、どの馬を選ぶかの参考になるわけです。しかしそのマークがついている馬が一番人気であればそもそも倍率も低く、大した利益にもなりません。 だからこそ3連複やワイドなんかも使ってみるわけですが… マジ、当たらない。 こいつが来るだろうと思っていい調子でゴール近くまで来たら、まさかの武豊騎手が乗っていた馬一気に差してくるとか…完全に不意をつかれて「こんなん絶対無理やろ」とさじを投げてしまいます。ボートレースも似たような感じですね。 私は新聞なんかで適当にその場で見ているだけですが、本気で儲けようとしている人は普段から競馬系のサイトを眺めていたり、新聞を舐めるように読み込んだり…というのを自然にしているんですよね。だから、ある程度的確な予想ができて勝率も ...
-
-
印刷物やウェブサイトの誤字脱字校正が副業に?専門分野があると強みに!
校正の仕事というと、かなり地味なものを想像している方がいるかも知れません。はい、正解です。校正の仕事はかつては机に向き合って辞書や専門書、英和辞書などをフル活用して行われていた仕事なのですが、最近ではほとんどがPCを用いて行われています。 特に専門知識が必要ないウェブ媒体の校正などは、ネット上の辞書を見ながら校正している人だっているくらいです。校正の仕事自体は本気でやろうと思ったらかなりの専門性が出てきますが、ライトな媒体での仕事であればそこまで肩肘張らずに行うことも可能。 というわけで、ここでは初心者でもできるライトな方の校正をメインにお伝えしていきたいと思います。 校正の仕事内容 私達が普段目にしている雑誌や書籍、ウェブサイトはすべからく校正が行われています。もちろんこのブログのような、個人が運営しているようなページであればしていない場合もあるのですが、企業が運営しているマガジンサイトのようなものであれば校正しているのが普通。 たま~に雑誌や書籍などでも初刷ではなく増刷分でも誤字脱字があって、「ちゃんと校正してるのかな?」と疑問に思うこともあるわけですが、そういった文章の誤字脱字のチェックや変換ミス、表記の不一致や表現のチェック、言い回しチェックなどを行うのが校正の仕事です。 今や校正するのは印刷物だけに留まらず電子書籍やウェブサイトなど多岐に渡るため、仕事としてはまだまだ需要が見込まれると考えられます。ただし、出版物は一度印刷されると修正されないのでミスに関してはかなり厳しいです。なので何度も試し刷りをして間違いがないかを確認(再校、三校~)します。 逆に、ウェブ媒体はスピード感が求められるものの誤字脱字はあとからでも修正できるので、そこまで厳しいチェックというわけでもありません。私も文字を書く人間の端くれとして思うのですが、ウェブ媒体は想像以上にテキトーに書いてる人 ...