「 主婦 」 一覧
-
-
添削指導って実は色々あって副業になる?ココナラで自分の知識を売ってみよう!
添削というと通信教育や塾、予備校などで行うものというイメージが強いと思います。どっちかと言うと先生や講師の人がやっているイメージだと思うのですが、実は添削指導はネット上でも行われていますし、勉強に関すること以外にも添削指導は存在しています。 ちょっと驚いた人もいるかも知れませんが、ココナラでは自分のスキルを活かして語学やイラストの添削・アドバイスを行っている人が結構いるんですよね。 ここでは勉強以外の添削に関する副業の可能性についてお伝えできればなと思います。 文章やイラストの添削は副業にできる! 添削とは作文やレポート、答案、文章、詩歌などを書き加えたり削ったりして直したりより良くする、という意味があります。 つまりなんらかの分野で、相手もしくは第三者に文章での説明や紹介が必要となった時に添削の副業が大活躍するのです! とりあえずはどんな分野で添削仕事があるのか、ざっくりとみてみます。 勉強関係の添削 学校の勉強全般 フランス語の文章添削 英語の文章添削 中国語の文章添削 ドイツ語の文章添削 各国のネイティブによる文章添削 科研費の競争的資金・学振申請書の添削 塾講師による難関大学向けの作文・論文添削 小中学生の作文・読書感想文の添削 「文字」そのものの添削 奨学金向けの小論文・作文添削 趣味・特技関係の添削 アニメーターのプロ視点でのイラスト添削 現役デザイナーのイラスト添削 ブログ、ウェブライティングの添削 イラストにおけるポージングの添削 線画の添削 鉛筆画の添削 デッサンの添削 キャラクターイラストの添削 背景イラストの添削 似顔絵の添削 漫画の添削 グラフィッカーになりたい人向けの彩色添削 新聞記者によるライティング添削 恋愛カウンセラーによるLINE返信やお誘い、謝罪文の添削 小説や脚本のあらすじ添削 ペアーズなどのネット婚活のプロフィール添削 ...
-
-
肉体労働バイトで副業して消耗するくらいなら止めとけと思う3つの理由
最近は政府や会社も余裕があれば副業しろと推奨しているんですけど、ぶっちゃけダブルワークで肉体労働はあまりおすすめしません。 その理由についてここでは実体験からお伝えします。 なぜ肉体労働はおすすめできないのか? 理由1:率直に言って思いのほか消耗するから 特に本業がデスクワークの人ほど夜間に肉体労働するとかなり疲労が溜まりやすくなります。普段からジムに通ったり運動している人でも結構キツイと感じてしまう(私は5年間ほどランニングを習慣にしてます)ので、頭の回転も鈍くなってしまうんですよね。 そうなると副業の仕事場で同僚だけでなくお客さんにも迷惑をかけてしまったりしてクレームになりかねません。 理由2:キャパオーバーになると本業やプライベートに悪影響がある また、やらなければならないことが多ければ多いほどキャパオーバーになりやすいです。なので、肉体労働をやるなというわけでなく「肉体労働かつ覚えることが多い仕事は避けたほうが良い」というのが適切かもしれません。 肉体労働でも単純作業をひたすらやれ!というタイプであればそこまでキツくは無いと思います。もちろん「副業なんて毎日やるわけでもないでしょ?疲れがどうのなんて言うのは意味がわからない」と感じる人もいるでしょう… いや、実際にやってみ?めっちゃ疲れますのん。 私の場合家で仕事しているという関係から家族全員分の炊事や若干の介護的なこともしているので、地味にキャパ超えしちゃってキツかったのです。後期高齢者っていうのはいつ体を壊して動けなくなるかわかりませんのでそうならないよう最低限の介助は必要ですし、老老介護気味なのでフォローがどうしてもいるんです。 そもそもそこまで想定出来ていたら副業バイトはやらなかったのですが、突然トラブルがあるのが人生ってもんです。何があったかは想像におまかせしますが。 常に先を見てやるかやらないかを判断する ...
-
-
作ったサイトを売って収益を出す「サイト売買」って?どれくらい儲かるのか調べた!
サイト売買というとあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、世の中には自分の作ったウェブサイトを売りに出す人が一定数います。 特にアフィリエイトサイトの場合、1ヶ月の売上×12ヶ月(もしくは24ヶ月)くらいの値段で売買されているんですよね。ざっくり言えば、月間10万円程度の売上があるサイトであれば、その時点で120万円分の価値があるというわけです。 これが売上50万なら600万円、100万円なら1200万円の価値がある…ということになりますね。もちろん他にもPVや月間コストなど指標となる部分はありますが、思いのほか高く売れるということもあります。 現在ではGoogleのアップデートによりアフィリエイトサイトが突然沈むということもあるため、早く売りに出したいという人も増えているように思います。 収益があるサイトほど高値で売れる 当然のことですが、収益のあるサイトほど高く売れます。 以下はサイト売買を仲介しているサイトでの販売サイトの一覧ですね。 出典:サイト販売Z 面白いのが、雑記ブログみたいなサイトでも売上さえあれば問題なく売りに出せるということ。また、きちんとテーマを決めたアフィリエイトサイトであれば売上が数千円でも数十万円単位で販売でき、しかもそれに対する申し込みもかなり多いことに注目してください。 ちなみに、このサイトを育てて売って利益を出すという商売は今に始まったことではありません。サイトの売上で収益化し更に育てるというのが普通なのですが、これからどんどん伸びますよ、というタイミングでバイアウトするという手法は私が覚えている限りでは既に5年以上前から実践している人がいました。 サイト育成とバイアウトを事業にするとGoogleの変動に怯えなくていい アフィリエイトというと常にGoogle検索の順位変動に怯える必要がありますし、万が一売上の柱のサイトが圏外に飛んでいった時 ...
-
-
副業として動画編集者はありか?人気ユーチューバーの動画編集も!
最近以前にもましてコンテンツとしての価値が急上昇している用に感じられるのが、YOUTUBE動画です。YOUTUBE動画でマネタイズして収益を上げる人のことをユーチューバーと呼ぶようになってはや数年、そろそろみんな忘れているだろうと思っていたら、むしろ2018年になってからさらに勢力拡大していてちょっと驚いています。 特にGoogleの検索結果にもYOUTUBE動画が表示されるようになりSEO的にも有利になっているんですよね。そんな動画コンテンツなのですが、当然演者として出演するだけでなく動画編集する人もいれば、演者だけをやって動画編集は人に任せる、という人もいます。 ここではその動画編集について焦点を絞って、どういう仕事内容なのか?を見ていきたいと思います。 動画編集者の仕事内容 まず動画編集者の仕事ですが、基本的にPCを使った作業になります。なのでスマホだけで完結することはできません。特に編集ソフトとしてAdobeのAfterEffects(CreativeCloudで年間59,760)、PremierePro(約2万6千円)、FinalCutPro(約3万5千円)といったソフトが必要になります。 単純に動画を編集するだけならPremiereProかFinalCutProのどちらかを単品で契約(また購入)するだけでいいですが、画像の編集が必要な場合はPremiereProだけでなくPhotoshopやIllustratorも使えるCreativeCloudに入会する必要があります。 とりあえず動画作成ソフトを使って音声や音楽、テロップを入れるだけでなく余分な部分をカットしたり、面白い演出を追加するなどして一つの動画としてまとめていく…というのが動画編集の仕事です。 動画作成スキル自体はマニュアルや説明などを見れば、そこでどういう操作が必要か?というのはわかるのですが、動画 ...
-
-
写真を撮ってアップするだけじゃ無理?!副業ストックフォトで稼ぐ現実的な方法とアイディア
カメラって最近ではスマホのものも高画質を売りにしたものがたくさん出ていて、もう一眼レフなんていらないんじゃないのかってレベルになってきていますよね。特に、レンズの絞り値を動かして表現する一眼レフレンズ特有の「ぼかし表現」も最近の高性能スマホだと再現出来てしまうんです。 こうなってくると、いよいよ一眼レフの出番は少なくなってくるというもの。しかも、従来だと写真販売する時に使うカメラは一眼レフで撮影が当たり前だったのですが、最近ではスマホで撮影した写真でも販売が可能になりました。 というか、変にいいカメラを使って玄人感を出すよりも「素人が撮りました」的な写真の方が求められるというのだからちょっと驚きですよね。 というわけで、ここではデジタルカメラやスマホの写真を使って副業につなげる方法についてお伝えしていきます。 副業ストックフォトの仕事内容 写真やカメラ撮影で副業をするといっても割と色々な方法があると思います。例えば…ポイント 副業カメラマン(ポートレート、ブツ撮り、風景専門など) ストックフォト(スナップマートやPIXTA、AdobeStockなどに写真をアップし売る) 写真ブログ、フリー写真素材サイト運営(無料で写真を掲載し広告収入を得る) と、大体3パターンに分けることが出来るかと思います。そしてその3パターンの中でさらに細分化されていく…という感じでしょうか。 カメラマンとして副業をするならフォトクリエイトや人材派遣などの会社に登録し、依頼されたら写真を撮影しに行く…というのが普通の流れですが、平日などになると仕事が出来ないため休日のイベント撮影がメインになってくるでしょう。 変わり種ですがコスプレROM(コスプレ写真集)を作成しコミケやDLサイトを通じて販売…とかも副業になります。ただ、この場合ポートレート撮影になりますのでモデルさんや衣装・機材・撮影場所の用意、必 ...
-
-
せどりや転売は商売の基本を学ぶチャンス!?覚悟があれば稼げるかも
せどりや転売というとイマイチいいイメージがない人が多いかもしれません。というのも、転売やせどりは他の人の迷惑になる行為だという認識が強いからですよね。昨今ではチケット転売やイベント限定品の転売などが相次ぎ、本当に欲しい人に商品が行き渡らないという状況も生まれているからです。 ただ、そういった迷惑行為を除けば転売やせどりは商売の基本を学ぶことができる副業ではあるんですよね。商売の基本とは「安く買って高く売る」です。供給側と需要側の値段の価格差が利益になるわけですから、そこに目を光らせて商品を仕入れ・販売して利益を出すのがせどりや転売で稼ぐ基本というわけですね。 最近では輸入転売の情報もかなりおおっぴらに出てきています。やりかたとして中国のアリババやタオバオから商品を格安で仕入れ、アマゾンFBAを利用して発送、上手くサイクルが回り始めたらOEM商品を作る…と紹介されていることが多いです。輸入転売を始めるための初期投資額も1万円~3万円からとかなりお手頃ではありますが、やはり全くの初心者が手を出すのは難しそうに思えますよね。逆に私は「面白そうだからやってみたいぞ!」と感じましたけど(笑) とりあえず、まずは国内で出来る手軽なせどり、転売についてお伝えできればと思います。 せどりや転売の仕事内容 せどり・転売は他のファンに嫌われる仕事というのは割と先入観が大きいです。まあ実際にイベントや先着購入限定みたいな商品の場合列を作る大半が転売屋ということも少なくないためそのような印象になってしまうのはある意味仕方が無いのですが…。 せどりについては元々古本屋でなどで大量に購入した商品の中から価値のある商品を抜き出して高く売るということを意味していました。今では本に限らずリサイクルショップや中古CDショップ、フリマなどで安く仕入れた商品を高値で売り、利ざやで儲けを出す方法が多くなっています。 ...
-
-
ドローン動画撮影を副業にするには?何から始めてどうやって稼ぐか解説
ドローンっていうともう動画撮影用のラジコンみたいなイメージになっている人が多いんじゃないかと思うんですが、実際のところドローンは動画撮影に使われることがメインになっています。 一部では農薬散布用としても活躍していますよね。というわけで、ここでは動画撮影だけでなくドローンを活用した方法全般で収入を得るための副業についてお伝えしていければと思います。 ドローン動画撮影の仕事内容 ドローンを使った仕事内容についてですが、基本的には以下のようなものがあります。ポイント 農薬散布 農地空撮 建築現場での測量 造船作業 現場の点検監視 インフラ点検 スポーツ・イベント時の撮影 卒業式や集合写真の空撮 災害情報の収集や救助活動 商品配達 ドローン操縦者養成スクール関連 基本的にドローンは点検や監視、撮影のために使われることが多く、カメラを搭載していることがほとんどです。なので、小型のタイプが一般的で値段も1万円前後から購入可能ですが、農薬散布用のドローンは大型かつ操作が簡単。ですが値段は200万円前後とお遊びで購入するにはいささか厳しい金額となっています。 なので、農薬散布用のドローンを購入する場合は本気で農薬散布で稼ぐくらいの気持ちでないと出来ないと思います。 要は、こういった空撮や農薬散布が必要だと感じている人に「じゃあ私が引受けますよ」と営業をかけていけば良いということになります。 当然ながら専門の業者も少なくありませんが、個人なら法人よりも料金を引き下げることも可能ですので十分に参入余地はあります。 写真撮影だと概ね20分くらいで約3万円~、動画で5万円~という業者もいますので、その半額くらいであればかなり需要があるはずですね。 問題としては集客をどうするかというのと、飛行許可が必要な場所での撮影をどうするかの2点だけですね。 ココがポイント ドローンは免許を持っていないと飛ばせ ...
-
-
副業イラストレーターで稼ぐ方法!収入目安や作風でバレないようにするには
ネットを使って収入を得ようと思った時に手軽に始められるものと言えば、写真や文章、イラストを作って販売するという方法を思いつくかもしれません。 どれも本気でやれば稼げるわけですが、中でもイラストは自分の創造力を思いっきりぶつけられる副業になるので、アイディア次第ではかなり稼ぐこともできるはず。 というわけで、ここでは一般的なイラストレーターを副業にする方法とさらに稼ぐアイディアについてお伝えしていきたいと思います。 副業イラストレーターの仕事内容 まずはじめに、副業でイラストレーターをするのであれば、アナログなりデジタルなりで絵が描けることが大前提になります。絵の特徴でも出来る仕事が異なるので、まずは自分がどのようなイラストが得意なのかを把握することろから始めてましょう。 線が細く淡い色彩の絵が描けるのであれば、美容ファッション系の仕事ができそうですし、萌え絵ならゲームやラノベのイラスト制作もできそうです。その中でもさらにメカが得意だ、服飾デザインも出来る、おっさんや筋肉が描ける…といった得意分野があるとまた変わってきます。 劇画調であれば似顔絵制作、アバター風ならアイコン向け…など、どんな分野でどんなイラストが使われているかを把握した上で、「じゃあ自分のイラストはどんな分野に向いているんだ?」と考えるところから始めてみてください。 ある程度自分が得意な作風が把握できたら、各種案件に応募したり自分をPRするためのポートフォリオを作っておきます。イラストレーターにも色々な画風を描き分けるタイプととことん自分の画風を追求するタイプの2タイプの人がいますが、どちらが良いというわけでもないので、自分のやりたい方でやればいいと思います。 ただ、ある程度画風を描き分けられればあらゆる案件に応募できるので仕事を獲得できるチャンスは大幅に増えるでしょう。有名にはりにくいですが、色々なところで ...
-
-
副業ライターが稼ぐ方法とステップアップ方法は意外とシンプルだった件
ライターというと、何かしらの文章を書く人というイメージを抱くのではないでしょうか。コピーライター、ウェブライター、フリーライター…など、分野によって様々な呼称があるのがライターですね。 とりわけ「ライターとはかくあるもの」といった概念はなく、文章を書くことさえできれば誰でも自称「ライター」を名乗ることができます。こんな事を言う私もライターですからね。文章書いてるし。 さて、このライターという仕事、副業でやっている方は結構たくさんいるのではないかと推察しています。というのも、2014年以降NAVERまとめなどのキュレーションサイトが爆発的に増えました。キュレーションサイトは基本的にライターに記事執筆をお願いし、1記事に対していくらかの報酬を支払っています。(NAVERまとめはPVで報酬が決まる) 当然、ライターを募集しているのはキュレーションだけでなく組織運営のアフィリエイトサイトや情報サイトなども同じように記事報酬を支払いながら記事を書いてもらっているという状況なのですね。執筆内容についてはサイトによって異なっているため、一概には言えませんが、あらゆるジャンルで日々副業ライターが活躍しています。 最近爆発的に増えたライターの仕事ですが、ぶっちゃけ10年以上前から存在していますし私自身も何度かライターとしてクラウドソーシングで仕事をした経験がありますし、逆にクラウドワーカーとしてライターさんにお仕事をお願いしたこともあります。 その経験を踏まえて、副業ライターはどのように稼いでどのようにステップアップしていくのが理想か?についてお伝えできればなと思います。 副業ライターの仕事内容 副業ライターの仕事なんですが、文字通り文章を書いていくのが仕事ですね。ただし、専門分野がある場合とそうでない場合、ウェブ媒体と紙面媒体の場合ではやり方が異なります。 さらに詳しく ウェブ媒体だとライ ...
-
-
【昆虫標本・昆虫繁殖】元手ゼロ!虫をメルカリやヤフオクを使って売る副業
虫っていうとそれだけで「うわぁぁぁぁ」って思っちゃう人もいるかも知れません。私も苦手な虫はいます。いわゆる不快害虫というやつですね。そういった虫に関しては誰もが見たくも無いし触りたくもないわけですが、逆に見た目がかっこよかったりキレイな虫だとどうでしょうか。 例えばクワガタやカブトムシなんかは虫なのにあまり気持ち悪がられない、むしろカッコいいと思われる昆虫の代表例です。昔からあるオオクワガタの繁殖ビジネスも似たようなものですね。黒いダイヤとも呼ばれるオオクワガタは未だにサイズが大きなものは数万円規模で取引されています。 ここではそういった昆虫繁殖や標本をフリマアプリやオークションで売る副業についてお伝えしていければなと思います。 昆虫標本・昆虫繁殖の仕事内容 まず昆虫繁殖ビジネスについてですが、これはそのままの意味ですね。オオクワガタや海外産のクワガタ・カブトムシなどを交配してより大きく美麗な個体の排出を目指して多くのブリーダーが心血注いでいます。 副業として行う場合、基本的にはヤフオクに出品するのがメインとなります。メルカリは生き物の出品ができませんからね。なお標本は問題なく出品できます クワガタなどの繁殖は温度管理や菌糸ビン管理が大変そうと思われがちですが、実は既に長年に渡って培われたマニュアルがすでにあるので、機材と成虫ペアもしくは幼虫さえいればスグにでも始められます。 ただし、価格が高くなる個体の特徴としては、大型であること、美麗であること、レアな種類であること、レアな産地であること…などの諸条件が加わるため意外と相場が読みにくかったりします。まあオオクワガタの場合基本的には80mmを超えたりアゴが太いタイプだと高くなりやすいです。 カブトムシやクワガタだけでなく昆虫全般は基本大型であることが高額の条件なのでそこだけは抑えておくと良いかも。 逆に、大型でなくても値段 ...