「 主婦 」 一覧
-
-
元値の10倍も!?プラモ制作やガレキの組み立て塗装副業はありか?
プラモデルといえばカーモデルやガンプラを思い浮かべる人が多いのではないかと思います。パーツを切って組み立てるプラモを子供の頃に作って遊んだ経験がある人は多いのではないかと思いますが、実はアレってただ作るだけじゃなくて塗装したり完成度を高めて「作品」とすることで、一定の価値が出てくるのです。 当然ながら市販されているプラモデルに限らず、ファン作成のガレージキットと呼ばれる組み立てタイプのフィギュア、プラモなどにおいてもクオリティの高い作品には驚くような値段がつくことがあるんです。 ここでは副業として夢のあるプラモ・ガレージキット制作についてお伝えしていきたいと思います。 2020/5/19追記 そういえば最近ひろゆき氏がニュース記事でこのような発言をしていたことが模型界隈で話題となりました。 また、前に何かの記事で、プラモデル作りが趣味の人の話を読んだことがあります。プラモデルって、作るのが好きな人もいれば、作ることはどうでもよくて、ただ完成品を並べたいっていう人もいるんですよね。そこで、その人はプラモデルの完成品をネットで売るようになったわけです。 1000円くらいで買ったプラモデルを組み立てて塗装すると、3万円くらいで売れるそうなので、かなり儲けていることになります。 その儲けの一部で新しいプラモデルを買い、その完成品がまた高値で売れて……ということを繰り返しているので、言わば「ゼロリスク・ハイリターン」のおいしいビジネスになってしまっているのです。 今はネットを使えば、割と誰でも簡単に、自分の作品やコンテンツを商品として売り出すことができます。 それが本当に売れるかどうかは、時の運や、世の中のニーズを捉えているかによるでしょう。ただ、ショーケースに並ぶチャンスは、以前よりはるかに多くなっている。そこでは、今まで誰も考えなかったようなことが仕事になることもありうるのです。 ...
-
-
【体験談】ポイントサイトの仕組みと稼げない理由とは?副業で行うにあたっての注意点
ポイントサイトというと10年以上の歴史があるわけですが、未だにポイントサイトはなくなっていません。 正直なところ、個人的にはあまりいい思い出がないのでこれを紹介するのはどうなのかな?という気もするのですが、私がかつて利用していた頃(10年以上前)とは違う状況になっている可能性もあります。 それに、ポイントサイトで多少なりともお小遣い稼ぎができれば…と考えている人もいると思うので、そういったことも鑑みて紹介していこうと思います。 ポイントサイトの仕事内容 ポイントサイトの仕事内容ですが、そもそもポイントサイトで行う作業は仕事ではありません。まずポイントサイトと呼ばれる各サイト(モッピー、げん玉、ポイントタウン、ちょびリッチ、ゲットマネーなど)に登録し、そこで広告クリックやカンタンな文章入力、会員登録などをしてポイントを貯めます。 溜まったポイントは現金や商品券、ウェブマネーなどに変換することで利用できます。かなり昔からある、いわゆる「老舗」と呼ばれるようなサイトも少なくありませんので利用については概ね安心して使えると思います。 ポイントサイトって老舗が多いんだよなぶた ねこ副サバさんが学生の頃(十数年前)からあったサイトが未だにあるんだから驚きだよ 副業でできるポイントサイトの種類と作業場所 副業として手軽かつスキマ時間で行えるポイントサイトでの作業としては、上で書いたように広告クリックやカンタンな文章入力だけでなく、様々なサービスへの会員登録だったりクレジットカードの作成だったりと色々あります。 広告クリックや簡単な文章作成程度であれば仕事の空き時間や、帰宅後のスキマ時間を使ってササッと作業することは出来るでしょう。 昔はPCくらいでしかできませんでしたが、最近ではスマホで作業が出来るようになったので作業場所についてはどこでも行えるようになりました。そういう意味ではかなり効 ...
-
-
メルカリで購入者が出品者に「普通・悪い」をつけられないようにするコツ
メルカリは自分が出品者になれるし購入者にもなれる便利なツールなんですが、それゆえに相手側の対応が遅れたり変な対応をされたりすると「そこちがうでしょー!」って思ってしまうわけです。 私は出品者側として使用することが多いので、購入者さんでも「この人ホンマに大丈夫なんか???」と感じることも少なくありません。人によっては「絶対悪いつけてやるからな!覚悟してろ!」とか思ってたりするんですが、メッセージで「遅れてすみません」と一言もらったりすると普通に「良い」評価しちゃう結構チョロい出品者です(笑) というわけで、今回は出品者としてよくメルカリを利用している私が、出品者に「普通」「悪い」評価をつけられないようにするコツをお伝えしていきますね。っていっても、もう答え書いちゃってますけど。 購入で「良い」以外の評価がつけられて腹が立った!という方もいるでしょうし、まずは出品者の立場になったつもりで頭をクールダウンし、冷静に読んでみてもらえればと思います。 なぜ「普通」「悪い」評価がつくのか 普通・悪い評価がつけられた理由に心当たりがない人がいるのかどうか怪しいレベルなんですが、普通の人は理由は察せられるはずです。出品者側として「この購入者ヤバそう」と感じるのは以下のような場合です。 出品者側が取引メッセージを送っているのに一切返信してこない 日本語が通じない(外国人ではないのにたまにいる) 全然受取確認してくれない 不在が多すぎて取引終了ギリギリになって受け取る 「購入するので専用にして」とコメントしたのに買わずに放置 大体こんな具合でしょうか。ざっと見た感じ、出品者がヤバそうと感じるのは購入者と上手くコミュニケーションがとれないから、というのが理由のほとんどです。 コミュニケーションとろうにも、購入者が一切メッセージを送ってこないことが割と多いのでものすごく怖いんですよね。評価0のユー ...
-
-
ゲームが副業に!?テスター、プレイ動画、攻略サイト運営で稼ぐには
ゲームっていうと普通はただの時間つぶしのための遊び、なんて思ってしまうでしょう。私も昔はゲームにどれだけ時間を費やしたかわからないほど遊んだものですが、大人になってからはゲームに使う時間はごく限られたものになりました。 しかし最近ではただの時間つぶしであったゲームを副業収入に結び付けられるんです。昔の感覚だと、ゲームで稼ぐというとソフトや本体を売るとか、普通にバグ取りのテスターをやるとかそのくらいのイメージだったはず。 ところがどっこい、今ではゲームのプレイ動画や攻略サイトを運営するという手法で閲覧者を集め、広告収入を得るという方法が主流になってきました。プロゲーマーになるよりも遥かに難易度は低いですから、ゲーム好きな人が副業として取り組むにはもってこいの状況になっているのです。 遊ぶだけでいいの!?ゲームを副業収入に結びつける3つの方法と仕事内容 ゲームはお金と時間を消費するだけもので、なにも生み出さない…そんな考えはもう古いのです。今やゲームを副業収入にすることも敷居の高いことではありません。 まずゲームを副業収入に結びつける方法として簡単なものを4つ挙げると以下になります。 1.ゲームテスターとしてアルバイトする 2.ゲームのプレイ実況をする 3.ゲーム攻略サイトを運営する 4.プレイ動画や攻略情報を欲している個人や企業のクラウドワーカーになる それぞれ順番に見ていきましょう。 1.ゲームテスターとしてアルバイトする ゲームのテスターアルバイトは割とよく紹介されている副業だと思います。発売前のゲームをテストプレイし、正しく動作するかをチェックする仕事ですね。 具体的には動作確認なのですが、コントローラーやキーボード、タッチパネルで操作して不具合がないか動作確認をするところから始まり、不具合の発見や不具合の再現テストをメインに行います。指示が細かく指定されているので、そ ...
-
-
副業で食品モニターは儲からない!?利益につなげるためのコツとは
食品モニターって結構憧れてる人いるんじゃないでしょうか。美味しいものを食べるだけでお金がもらえる…まあミステリーショッパーに近いものと考えている人が大半でしょう。 しかし現実はそう甘くはない! 食品モニターのほとんどはキャッシュバック系の仕事になります。最初に自費で食品を取り寄せて実際に試食し、その感想をフォームから送信し、翌月くらいに商品価格の30%~100%程度が還元されるもの。 どういうことか?つまり、お金が減る事はあっても増えることは無いのです。 まあ食品モニターサイトから応募できる食品モニターは趣味でやるのが一番いいというわけ。モニターサイトの問題点は、応募したら100%実施出来るわけではなく抽選になることがほとんど。 なので、モニターしたい商品でも当たらなければモニターできないんですよ。折角応募しても当たらなければ時間と気力の無駄になっちゃうんですよね。。。 ただし、必ずしも食品モニターが稼げないわけではありません。ここではどうすれば副業食品モニターで稼げるか?について考えていきたいと思います。 食品モニターの仕事内容 まず最初にお伝えしたとおり、食品モニターは企業から送られてくる食品サンプルを実際に食べてその感想やレポートをモニターサイトに送るというもの。 これだけではなく、感想をSNSでつぶやいたりブログに書いたり(写真があるとなおよし!)することも求められるんですね。ブログかー…面倒くさいな…と思った方、食品モニターには向いてないかも!? というのも、食品モニターで稼ぐ方法は2パターン考えられるからです。箇条書きにしますよ。 治験サイトからサプリメントなどのモニターになる 食品レビューに特化したブログを作って人を集める 食品モニターで稼ぐにはこの2つの方法どちらかを選ぶといいですね。ただ単純にモニターサイトの商品に応募してキャッシュバックを受けるだけでは全 ...
-
-
副業でYoutubeはもう遅い!?スマホアプリの17liveで稼ぐ人が続出中との噂
YouTubeといえばHIKAKINさんを始めとしたユーチューバーと呼ばれる存在を生み出した伝説級の動画サイトで、動画の再生数に応じて報酬が増えるというシステムというのはご存知の通り。 しかし最近はライブアプリの「17live」というアプリがじわじわと話題になり始めています。YouTubeは予め作成した動画をアップロードしするスタイルで、動画作成という工程が必要になります。 しかし、17liveはライブアプリなので動画作成をする必要がありません。そのため動画作成スキルのない方でも手軽に始められるという意味ではかなりラクな副業かもしれません。 今回はYouTubeと比較しながら17liveのメリットや難しさについてお伝えしていきたいと思います。 YouTubeと17liveはなにが違う? まず簡単にYouTubeと17lieの違いをまとめておきますね。 完全に作り上げられた動画とリアルタイムアドリブ動画配信 YouTubeの動画ってそもそもリアルタイム配信ではないですよね。撮影した動画を編集し、字幕をつけたり効果音、BGMなどをつけて見やすく編集する作業が必要です。ただ、そうすることでより見やすく楽しい動画にすることで視聴者やファンを集められるというわけ。 動画は納得がいくまで撮り直しができるので、トークが苦手な人でも何度でも練習できますし、別に顔出しやトークなしでもやっていくことが可能です。 一方17liveはリアルタイムのライブ配信ですから、一切動画の加工編集ができません。一応、きれいに見えるよう可愛く見える顔認識スタンプやフィルターなどが用意されてはいるものの、出たとこ勝負になるのでアドリブやトークが苦手な人には難易度が非常に高いアプリです。 そもそもライブアプリなので自分が出演しないということが許されないため、顔出しもトークも必須です。なのでそれが無理!という方はきっ ...
-
-
たけのこやきのこなどの山菜、自家栽培野菜がフリマアプリで売れるという話
メルカリとかラクマとかって不用品の売買に便利ですよね。私もフル活用してますが、最近見つけたのが野菜や山菜の販売。 自家栽培野菜や山菜など季節の味を堪能したい人におすそわけ、という感じで出品している人が多いことに最近気づきました。 自分ちで作った野菜がいつも余って捨ててしまう…とか、これからネット販売をしてみたいが難しそうでなかなか手が出ない…という方でも手軽に販売できるので、実際に出品してみるといい勉強になると思います! フリマアプリで野菜や山菜が売れるぞ! で、本題ですがフリマアプリには野菜カテゴリーがあり、そこで自家栽培野菜や山菜などを販売している人がいます。 びっくりするのが、旬の野菜や山菜は出品から数分で購入されていること。メルカリだと出品からほんの数秒で購入されることも珍しくないですが、旬の味覚に関しては誰もが敏感になっているということでしょうか。 2018年9月現在では、松茸がたくさん出品されていてそれらがよく売れています。普通にネット通販だと安いのは規格外だけで、特上の国産ものはたった100gで8000円~1万円するという相場なんです。庶民に手が出せる価格ではないですし、家族で食べる量としては全く足りないと言わざるを得ません。 スーパーだと多少ランクが落ちて安くなりますが、それでも100グラムで3000円程度はします。輸入松茸は格段に安いですが、中国産は混入物が心配ですし、アメリカ産はそもそも松茸の種類が違う(それなりには近い)のであんまり買う気はしませんね。 メルカリとかだと天然国産物の松茸がかなりたくさん出品されていて、相場も割と手頃です。100gあたりで2600円とかスーパーで買うよりも全然安いなんてこともザラです。そしてそれを買う人も当然いるわけです。食べたい人が国産松茸がそんだけ安く買えたらそりゃ買うわって話ですね。 松茸の話ばかりですが、もちろん他 ...
-
-
主婦に人気のミステリーショッパーの仕事内容まとめ!料理を食べてキャッシュバック!
ミステリーショッパーとは別名覆面調査員という名前の仕事。読んで時のごとく一般客を装って指定されたお店に潜入し、サービスを受け、そのサービスが適切かどうか?マニュアルは守られているか?を調査するという仕事です。 レストランや居酒屋などの飲食店の他にもエステサロン、アパレルショップなどがこの覆面調査を導入し、自社の業務改善に役立てています。覆面調査を行うには、まずは調査会社やアルバイト応募サイトから登録する必要があります。 なお、注意点として覆面調査員は地方での募集はあまりなく、ほとんどの仕事が都心部に集中していることに注意しましょう! ミステリーショッパーの仕事内容 覆面調査員の仕事は先程書いたように、指定されたお店に出向いて接客対応や提供されているサービスが適切かどうかをチェックするのが仕事です。そしてそのお店での店員さんの対応や提供された商品や店舗の写真などを調査結果としてレポートとしてまとめ提出するまでが一連の流れとなります。 どうでしょう、結構簡単そうに思えますよね。ミステリーショッパーの仕事は一般客としてそのお店に足を運んでサービスを受けるだけですが、細かいところに目を配らせて、良かったところだけでなく改善できそうなポイントも見つけていくことが大切になります。 露骨に写真を撮ったり友人とその話をしたりしているとバレる可能性もありますので、バレないよう自然体でいることが大事。バレたら意味がないですから。 あくまでも仕事で行くので、SNSに「覆面調査で○○に来てます」と書いたり調査中の写真を勝手にインスタなどにアップしてはダメです。このようなことをすると規約違反となり報酬がもらえない可能性もあるので気をつけてくださいね。 ちなみに報酬ですが、お店で受けたサービスの30%~50%程度がキャッシュバックされます。率直に言うと、現金収入には結びつきにくい仕事です。30%程度の ...
-
-
要チェック!ハンドメイド商品販売サイトの特徴や手数料まとめ!
ハンドメイド作品を販売するにあたって利用されるのがメルカリやミンネ、クリーマなどのフリマアプリやサイトですよね。これらのフリマアプリはそれぞれ見ている人の属性が異なるので、より最適な出品先を選んで作品を掲載したいところ。 というわけで、今回は各フリマサイトのそれぞれの特徴や手数料などを具体的に見ていきたいと思います。 ハンドメイド商品販売サイトの特徴まとめ まずは手前味噌ですが、これから紹介するフリマサイトの手数料等・特徴をざっくりまとめたのが以下の表です。 ショップ名利用手数料カンタンな特徴 メルカリ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料日用品から不用品、ハンドメイド作品まで何でも揃う最大手のフリマサイト ラクマ・月額利用料0円 ・販売手数料3.5% ・入金手数料 1万円未満:210円 1万円以上:無料出品物はメルカリとかなり近い 手数料は安いがユーザーが少ないため購入に時間がかかることも ミンネ・月額利用料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料172円お洒落・カジュアルなアイテム多め ヤフオク・月額利用料498円 ・落札手数料8.64~10% ・入金手数料無料どんなジャンルもアリ ココナラハンドメイド・出品手数料0円 ・販売手数料10% ・入金手数料3000円以上は無料 それ未満は160円ミンネに近い クリーマ・出品手数料0円 ・販売手数料8~12% ・入金手数料 3万円未満:172円 3万円以上:270円 (ジャパンネットなら54円) ・振込は申請後の翌月末日大人な雰囲気のアイテム多め ソーゾ・出品手数料0円 ・販売手数料0% ・入金手数料記載なし販売手数料無料で使えるフリマサイト トライ・アムフリマ・月額利用料315円~ ・販売成約手数料5.25% ・入金手数料 記載なしフリマ感強め・発展途上 ベイ ...
-
-
メルカリで「良い」評価を大量に得たいなら丁寧な対応を心がけ受取評価を急かすな
メルカリでの取引、頑張ってますか? 私は9月中に概ね売れるものは売り切って約6万円の売上になりました(受取評価がまだのものが1万円以上あるので正確には7万円以上)ので、あとは多少強気の値段で放置しておく予定です。 メルカリで取引するなかで「この購入者とは二度と取引したくないなぁ…」と感じることってやっぱりあります。俗に言う地雷ですね。具体的にどんな人か挙げてみます。 出品者側からみた取引したくない人 購入後のメッセージが一言もない 受取評価が異常に遅い(運営が取引終了するまで放置) 購入後にあれこれ聞いてくる人(買う前に聞いて欲しい) 無言で評価する人 届いてるから受け取り確認してね☆とメッセ送っただけで普通評価にする人 まあ一番下は事故みたいなもんですし「その人にとって普通の取引だったんでしょ」って話なんですけどね。けどやっぱ納得行かないよ! というわけで、ここでは出品者の観点からメルカリで「良い」評価だらけにする方法についてお伝えしていきたいと思います。 丁寧に梱包して普通に取引すれば「良い」以外の評価にはならない 私は今まで40件ほどの取引をしましたが、上述した1件の「普通」評価以外は全て「良い」評価となっています。色々書くのが面倒くさいのか、無言で「良い」評価にしている人も多数いますね。 でもやっぱり個人的には何かしら書いてくれた方が自分の取引がどうだったか、反省点はなかったか、といったことがわかるのです。なので購入者さんにはできれば取引の感想は書いて欲しいところです。 で、本題です。メルカリの評価は三段階で、「良い」「普通」「悪い」があります。商品の受け取りが済んだ段階で評価を決めるわけですが、システム上最初から「良い」にカーソルが合わせてあるんですよね。 それをいちいいち弄るのも面倒くさいので、何もなければそのまま「良い」で評価する人がほとんどです。なので、「普 ...