「 副業 」 一覧
-
-
【2019版】クラウドソーシングで副業できるサイト一覧!副業初心者が注意すべきことは?
クラウドソーシングはネット経由で在宅副業をしたい!という人にはうってつけのサービスなのですが、2018年12月現在ではどの程度のサービスサイトがあるのか、ちょっと疑問に感じたので調べてみました。 このページでは初心者の人向けに、今現在どのようなサイトがあるのか、そしてその中でも特にオススメのサイトをピックアップして紹介したいと思います。 クラウドソーシングができるサイト一覧 クラウドソーシングサービスを行っているサイトは2018年末現在では以下のようになっています。 メモ Yahooクラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ シュフティ クラウディア ココナラ ザグーワークス SKIMA CROWD Bizseek ABCDタスク etc… 上記サービスなどが2018年末時点で存在しているサイトですね。クラウドソーシングサービスは10年前から存在しているので、その間に消滅したサイトもいくつかあったはず。 これらのサイトも数年後にはなくなっているかもしれないので、やはり安定して使えるところを選ぶのが無難です。 副業初心者にオススメのサイトは? では初心者の人にでもおすすめできるクラウドソーシングサイトはというと、以下の4つになりますね。 特にオススメなサイト(順不同) Yahoo!クラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ ココナラ このうちクラウドワークスは東証マザーズに上場している上場企業で2011年設立です。歴史的に言うとランサーズが設立から10年ちょいなので一番長いですね。ココナラは2012年に出来たサービスで、個人が仕事を請けるではなく売るという立場のサービスです。なおYahoo!クラウドソーシングは2013年設立なので、この中では一番の後発ということになります。 ちなみに私はYahoo!クラウドソーシング以外のサービスは全て利用したことがあります。仕事 ...
-
-
冠婚葬祭で活躍!イベント・ブライダル司会者を副業にする方法
冠婚葬祭やイベントなどで司会進行を務める人っていますよね。しっかりとしたトークで話をされるので、それ相応のトレーニングを受けている人なんだろうなぁというのは何となく分かると思います。でも、実は式場で常勤しているわけではない場合がほとんどです。 ということは?はい、実はブライダルなどの式場で司会をしている人の多くは副業なのです。本業は別で持っているんですね。 少し考えるとわかりますが、結婚式やお葬式も毎日あるわけではありません。なので常勤の司会者は基本的にはいないのです。 専門知識が必要そうで実はそうでもない司会者の副業について、ここではお伝えしていきます。 イベント・ブライダル司会者の仕事内容 司会者の仕事内容はイベントでの司会もありますが、最も多く需要のあるのがブライダルの司会です。私も友人の結婚式に何度か参加していますが、司会者の方の話し方や進行はとても上手く、式を滞りなく進めるためにも不可欠な存在だなと感じます。 基本的に司会者はイベントを進行させるほかに、場を盛り上げたり和ませたりといった場の空気を読むのに長けていることが必須です。身だしなみに清潔感は不可欠ですが、巧みなトークスキルと臨機応変に対応できる柔軟ささえあれば、誰でも司会者になることは可能です。 当然ですが、明るく朗らかな雰囲気の人のほうが務まりやすい仕事ですね。需要の多い結婚式の司会ですが、式自体が土日に行われる事が多いので副業としても最適ですね。 ただし、挙式は大抵の場合5時間程度行われるためその時間は拘束されることになります。平日の疲れを休日に癒やすのが好きな人にはちょっと難しい副業かもしれません。ただ、ブライダルの司会を副業出やりたいと思うような人はよっぽどやる気がある人でしょうから、むしろ司会者を副業にするほうが日々を楽しめるかもしれません。 挙式前には式を挙げる二人と事前打ち合わせを行い、どの ...
-
-
副業で競馬やボートレース、パチスロは無謀か?浅くやってみた筆者が思うこと
そもそも出オチタイトルで恐縮なんですが、競馬やボートレース、競輪やパチンコっていわゆるギャンブルですよね。なので、副業とはいいません。 しかし「パチプロ」などという言葉があるように、こういったギャンブルで副業的な収入を得ている人も少なからずいます。 私は友人との付き合いでたまに行く程度で、すべからく惨敗しているだけの人です。なので競馬などが副業的な収入になるとは全く思っていません。でも実際に100円台の馬券が20万円になった!という話を友人から聞いたりすると「ふざけんなし!」と感じるわけですが。 ギャンブルで副業的収入を得ようと思ったら相当な運と経験、知識が必要 私は友人宅に行くと100%の確率で競馬をしにいきます。彼は学生の頃からずーっと競馬をやり続けていて、過去にはうん十万~百万程度の大きな利益を得ているんです。。。 それにあやかる…ではないですが、私も嗜む程度に1回100円~千円程度の範囲で馬券購入したりするんですけど、これが全然当たらない! 競馬場で買える新聞に載ってる出走馬には各コメンテーターの予想が○△なんかで書いてあって、どの馬を選ぶかの参考になるわけです。しかしそのマークがついている馬が一番人気であればそもそも倍率も低く、大した利益にもなりません。 だからこそ3連複やワイドなんかも使ってみるわけですが… マジ、当たらない。 こいつが来るだろうと思っていい調子でゴール近くまで来たら、まさかの武豊騎手が乗っていた馬一気に差してくるとか…完全に不意をつかれて「こんなん絶対無理やろ」とさじを投げてしまいます。ボートレースも似たような感じですね。 私は新聞なんかで適当にその場で見ているだけですが、本気で儲けようとしている人は普段から競馬系のサイトを眺めていたり、新聞を舐めるように読み込んだり…というのを自然にしているんですよね。だから、ある程度的確な予想ができて勝率も ...
-
-
あらゆる副業はネットで依頼受付~納品まで完結出来る説。自分のスキルを発掘しろ!
会社がいいよって言ったし副業でもしようか…でもブログやアフィリエイトは飽和状態っていうし、投資も損ばっかりしている人が多いし、肉体労働のアルバイトも効率が悪い…じゃあ一体何すれば良いんだよぉ! と、悩んでいる人、いるんじゃないかと思います。そもそも大前提としての話ですがどんなことが収入になるのか・副業にできるのかなんて人によりけりなんですよね。他人から見たらかなりすごいスキルなのに眠らせたままっていうのはもったいないです。 ネットでよく紹介される副業ってブログやアフィリエイト、ライターや投資とかそういうのが多いのですが、ぶっちゃけほぼあらゆる仕事はネットで副業としてできます。実際にやっている人もいます。 はぁ?なんでそんなことが言えんの?と思う人もいるでしょう。とりあえずこれをみてください。 ココナラのカテゴリ画面(更に小カテゴリまで分類されています) ランサーズのカテゴリ シュフティのカテゴリ これはそれぞれココナラ、ランサーズ、シュフティといったクラウドソーシングサービスでの仕事のカテゴリ。 見てもらえれば分かる通り、肉体労働系のアルバイト以外なら何でもネットで出来るんですよね。というかむしろ肉体労働系のアルバイトである「内職・軽作業・代行」でさえもクラウドソーシングで募集があります。 副業したいけど何が出来るかわからない人はクラウドソーシングサイトのカテゴリに注目! この中でカテゴリ分類が一番細かいのがココナラなのですが、どんな副業が自分にできるかサッパリわからん!という方はココナラの小カテゴリを見てみるといいです。 理由は、「こんなことでも仕事になるんだ!」ということを知ってもらえるから。 ココナラをチェックしてみる 例えばですが悩み相談って友人や家族にする人が多いと思います。でも事情があってそういった人達に打ち明けられない人もいるんですよね。そういっ ...
-
-
人付き合いが苦手で豆腐メンタルならネット副業やれ!厳選ネット副業3つ
メンタルが弱い、打たれ弱い人って大体対人関係が苦手なんですよね。私もそうです。実際は仕事が絡まない状況だと別にどうってことはないんですけど、仕事上の上司とか同僚みたいな関係はものすごく苦手なんです、不思議なことに。 叱られたらすぐショボンとしたり、思いっきり顔に出てしまったり…。そうならないために無表情でいると「もっと元気に」「明るく!」「え?怒ってるの?」「何考えてるかわからない」とか言われてしまうんですよね。 うるせー!ポーカーフェイスが基本なんじゃい! なんてなかなか言えないですし、ごめんなさいと謝る羽目にってなるんですよね。 色々あって素直に笑顔になれないとか、表情筋を鍛えてなくてなかなか表情が作れない状況でこういう事言われるとものごっつ傷つきます。ポーカーフェイスは基本豆腐メンタルと思ってくれ! 同僚に迷惑をかけてしまって怒らせたりした時、ヤバイくらい申し訳ない気持ちになります。 そういう時思っちゃうんですよね、自分って人と一緒に働くの向いてないなって。じゃあどうすれば良いのか? シンプルに言えば、対人関係をあまり気にしなくていい仕事をすれば良いんです。 というかそういう人はもう本業が黙々と出来る仕事だっていう場合もあるかもしれません。そういう人が副業をしたいという場合はどうすれば良いのでしょうか? 答えとしては、やっぱり黙々と出来る副業を選んだほうが無難です。 メンタルが弱い人が副業で接客をやるとかなりキツイ メンタルが弱く黙々と仕事したい人にとって、接客は地獄です。副業バイトの接客というとスグに思い浮かぶのは飲食でしょう。でもメンタルが弱い人には全くおすすめしません。 お客さんへの対応で「ありがとう」とか言われると気持ちがちょっと暖かくなるんですけど、クレーマー気質だったり、わけのわからない言いがかりをつけてきたりするヤバイお客さんもいます。 現場自体が忙しく ...
-
-
副業バイトを始めるなら辞める時の事も最初に考えておくべき理由
本業の傍らで副業したいという人は多いことでしょう。副業を考える時、ほとんどの人がまずはじめに思い浮かべるであろうものがアルバイトだと思います。 アルバイトって本業ほど大きな負担もないし、続けやすいんじゃないか…そう思うじゃないですか。実は意外とそうでもないのです。 夜間や体力の必要な仕事だったり、職場での人間関係がイマイチだったりすることも十分考えられるわけで。もし、軽い気持ちで入ったのに思いっきり体力が必要で人間関係もキツかったりすると辞めたくなりませんか? アルバイトではない副業の場合は辞めたい時に辞められますが、アルバイトだとそうはいきません。雇用契約によって退職までの期限が定められているからです。 要は、辞めようと思ってもすぐに辞められなくてもどかしい思いをすることになるってこと。 それに、本業がある人なら割と体裁を気にすると思うのでバックレたり「退職届」を出したりすることはなかなか出来ませんよね。 バイト自体は割とすんなり採用されることがほとんどだが… ダブルワーク、副業OKとして求人を出している職場の場合、ほとんど何の問題もなく採用されると思います。そう、採用されるのはほんとにスグなんですよ。 面接に行って必要に応じて履歴書なんかを提出して1週間もすれば採用か不採用連絡が来ます。副業OKの職場ならおそらく落とされることはないでしょう。 で、実際に働いてみるとなんか違う…ということ、あると思います。あるいは、今現在の仕事やプライベートで時間を使わなければならないことが突然増えた…というのは十分あり得ることです。 なので、副業としてアルバイトを始めたはいいが、続けるのが難しくなりそうだとなったらどうしますか? そうですね、まずはアルバイト先の上司や店長に連絡することになると思います。 引き止められたり休職の提案をされるし、雇用契約上30日間は辞められないことも 副業 ...
-
-
【昆虫標本・昆虫繁殖】元手ゼロ!虫をメルカリやヤフオクを使って売る副業
虫っていうとそれだけで「うわぁぁぁぁ」って思っちゃう人もいるかも知れません。私も苦手な虫はいます。いわゆる不快害虫というやつですね。そういった虫に関しては誰もが見たくも無いし触りたくもないわけですが、逆に見た目がかっこよかったりキレイな虫だとどうでしょうか。 例えばクワガタやカブトムシなんかは虫なのにあまり気持ち悪がられない、むしろカッコいいと思われる昆虫の代表例です。昔からあるオオクワガタの繁殖ビジネスも似たようなものですね。黒いダイヤとも呼ばれるオオクワガタは未だにサイズが大きなものは数万円規模で取引されています。 ここではそういった昆虫繁殖や標本をフリマアプリやオークションで売る副業についてお伝えしていければなと思います。 昆虫標本・昆虫繁殖の仕事内容 まず昆虫繁殖ビジネスについてですが、これはそのままの意味ですね。オオクワガタや海外産のクワガタ・カブトムシなどを交配してより大きく美麗な個体の排出を目指して多くのブリーダーが心血注いでいます。 副業として行う場合、基本的にはヤフオクに出品するのがメインとなります。メルカリは生き物の出品ができませんからね。なお標本は問題なく出品できます クワガタなどの繁殖は温度管理や菌糸ビン管理が大変そうと思われがちですが、実は既に長年に渡って培われたマニュアルがすでにあるので、機材と成虫ペアもしくは幼虫さえいればスグにでも始められます。 ただし、価格が高くなる個体の特徴としては、大型であること、美麗であること、レアな種類であること、レアな産地であること…などの諸条件が加わるため意外と相場が読みにくかったりします。まあオオクワガタの場合基本的には80mmを超えたりアゴが太いタイプだと高くなりやすいです。 カブトムシやクワガタだけでなく昆虫全般は基本大型であることが高額の条件なのでそこだけは抑えておくと良いかも。 逆に、大型でなくても値段 ...
-
-
接客バイトで「暗い、元気がない」と指摘された時の手軽な改善方法
アルバイトというと真っ先に思い浮かべるのが接客業、という人もいるでしょう。接客というと普通にコンビニの店員さんやファミレスのホールや居酒屋などで働く人、お客さん対応の事務員の方…などなど、お客さんに面と向かって対応しなければならない職種全てにおいて接客が必要になってきます。 接客に自信が無いとか、自分はコミュ障だし…なんて思っている人もいるでしょう。ていうか私もそうですしね。 しかし私は現在接客の必要なアルバイトをしているわけで。コミュ障だと自覚のある人間でもやろうと思えば普通に接客はできます。ただし、それにはある条件が必要。その条件とは一体何なのか?ここでは全然そんな感じを出しているつもりはないのに「暗い」とか「元気がない」「怒ってる?」「何考えてるのかわからない」とよく言われる人向けにどうすれば改善できるのか、その方法についてお伝えしていきます。 「暗い、元気がない時があるのは当たり前」だけど接客業は顔や態度に出してはいけない 自分の性格が暗いと自覚している人ほど、自然な笑顔って作りにくいはずです。しかし接客業をしている人の多くは別に接客が得意だとか、笑顔が得意だからやっているわけではありません。 「ポジティブで笑顔はじける感じ」を演出しているんですよ。仕事の都合上ね。 もちろん性格が元々明るい人もいるでしょうが、誰もが常に元気で笑顔になれる状態とは限りません。プライベートで色々あって辛い時に「笑顔になれよ」と言われても難しいです。 ですがやはりそこは仕事と割り切って、笑顔を作っていくしかないのです。 「ポジティブ演出」というライフハックを覚えるべし! 根が暗いとか、ネガティブ思考の人もいると思います。私自身も基本ネガティブ思考だし根がかなり暗いので、面白くもないのに自然に笑顔になれと言われてもまず無理なんですが、それでもどうにかして元気で笑顔になる方法が一つだけありま ...
-
-
頭が悪い人が最速で結果・目標に近づくための人生戦略を考えた
正直言うと私は頭が回る方ではありません。むしろ不器用で馬鹿寄りの人間です。最近は物事に集中できなかったり、非合理的な行動ばかりしてしまっていて、もう少し目標達成のために効率よく行動できないものか?と考えることが増えました。 以前は多少なりとも生活改善のために読書していたのですが、今では自己啓発的な本は一切読んでいないのでかなりダレるようになってきたんですよね。 だったらまた読めばいいじゃんという話なんですが、読んだところでモチベアップ出来るのは一瞬だけですから、それよりももっといい方法があるんじゃないかとは思います。 で、私が今の所考えているのが「目標や必要な結果から逆算してやるべきことを明確にする」という方法です。シンプルにして至高のライフハックなのですが、意外と途中でブレたり軌道修正が面倒くさくなったり、あるいは途中で霧散してしまったり…と今まで失敗しかしていません。 ただやっぱり目標からやることを割り出すのは非常にいい方法であることは間違いないわけです。というわけで、今回は私のようなズボラな人がどうにかして目標達成したり結果を出すための方法について、私の失敗経験を踏まえて少し考えたいと思います。 目標達成のために必要な要素を小分けにする よく言われるのが「ゴールを設定したらその過程を小分けにすることで実現可能になる」ってことですよね。これは確かにそうで、突飛に見えるゴールでも必要な要素を小分けにしていけばゴールまでの過程を明確にすることができます。 ただここで注意しなければならないのが、小分けにした要素は確実に実行できるものでなければならないということですね。 要するにこの小要素は運任せのものではなく、やれば出来るものでないとダメなんです。例えば「1年後までに売上を2倍にする」というゴールを設定したなら売上アップのために何が出来るか?を考えるわけですが、「お客さんを増 ...
-
-
メルカリで「良い」評価を大量に得たいなら丁寧な対応を心がけ受取評価を急かすな
メルカリでの取引、頑張ってますか? 私は9月中に概ね売れるものは売り切って約6万円の売上になりました(受取評価がまだのものが1万円以上あるので正確には7万円以上)ので、あとは多少強気の値段で放置しておく予定です。 メルカリで取引するなかで「この購入者とは二度と取引したくないなぁ…」と感じることってやっぱりあります。俗に言う地雷ですね。具体的にどんな人か挙げてみます。 出品者側からみた取引したくない人 購入後のメッセージが一言もない 受取評価が異常に遅い(運営が取引終了するまで放置) 購入後にあれこれ聞いてくる人(買う前に聞いて欲しい) 無言で評価する人 届いてるから受け取り確認してね☆とメッセ送っただけで普通評価にする人 まあ一番下は事故みたいなもんですし「その人にとって普通の取引だったんでしょ」って話なんですけどね。けどやっぱ納得行かないよ! というわけで、ここでは出品者の観点からメルカリで「良い」評価だらけにする方法についてお伝えしていきたいと思います。 丁寧に梱包して普通に取引すれば「良い」以外の評価にはならない 私は今まで40件ほどの取引をしましたが、上述した1件の「普通」評価以外は全て「良い」評価となっています。色々書くのが面倒くさいのか、無言で「良い」評価にしている人も多数いますね。 でもやっぱり個人的には何かしら書いてくれた方が自分の取引がどうだったか、反省点はなかったか、といったことがわかるのです。なので購入者さんにはできれば取引の感想は書いて欲しいところです。 で、本題です。メルカリの評価は三段階で、「良い」「普通」「悪い」があります。商品の受け取りが済んだ段階で評価を決めるわけですが、システム上最初から「良い」にカーソルが合わせてあるんですよね。 それをいちいいち弄るのも面倒くさいので、何もなければそのまま「良い」で評価する人がほとんどです。なので、「普 ...