「 副業 」 一覧
-
-
どうやって探す?スキル・技術ゼロの人向けの副業の探し方
最近テレビで副業特集が放送されたりと何かと話題に事欠かない副業ですが、でもやっぱり自分にはなんにもスキルとか無いしできるとは思えない…なんて、思っちゃいますよね。 でも実際のところ、スキルゼロでも副業を始めることは可能です。特に今はネットでなんでもできちゃう時代なので、仕事自体もネットで完結、みたいなのも結構ありますからね。 というわけで、今回はなんのスキルもない人向けに、どのように自分に向いている副業を探せば良いのかをお伝えしていきます。 スキルゼロの人の副業の探し方 周囲の人のこぼれ話に聞き耳を立てる 意外と副業探しで役に立つのが、身近な人との雑談などで出てくるこぼれ話です。あーでもないこーでもないという他愛もない話をしている中で、ポロッと副業的な話題が出てきたら、よ~く聞き耳を立てておきましょう。 私の場合、知人がどこどこでバイトしている…みたいな話を聞いてから、色々と調べてみることにしたんですよね。そうしたら田舎の割りには平均時給がぼちぼち良くて、忙しいので時間が短く感じられる…という情報を知れました。 もちろんバイトではなく、ハンドメイドで○○を作って売ってる、みたいな話も結構聞きますよ。美容院のお姉さんとかと話をした時に割とそういうのを教えてくれます。 必ずしもスキルゼロから始められるものばかりではないのですが、とりあえずよく通う美容院とか、友人知人と雑談してるときにポロッと出てきた副業話は覚えておくと良いかもしれません! 他人との会話の中にヒントが落ちていることは結構あるよぶた ねこ大事なのはそれを聞き逃さないことだなー 未経験OKのアルバイトに応募する 副業の代表格と言えば、まあ普通にアルバイトですよね。私も肉体労働系のアルバイトを副業として始めました。スキルゼロから始められるのはアルバイトの特権です。 ただ厳しいところだと忙しすぎて丁寧に教えてもらえないと ...
-
-
商品名間違い、送料超過…メルカリで起こりがちなトラブルとその対処法【暫定版】
私は最近メルカリにどっぷりハマってしまい、10件ほど出品して翌日3~5件発送…みたいなことを毎日繰り返しています。 それだけ部屋に不用品があることも驚きですが、その不用品がそれなりの値段で捌けるというのもまた驚きだったりします。しかしある程度取引をしていると、何かしらのトラブルも必ず起こります。どれだけ注意していても、です。 そこで、今回はメルカリで起こりがちなトラブルとその対処法について、私が経験した範囲でお伝えしていきます。なお、私自身メルカリ歴はまだ半月なので起こったことのないトラブルもまだあります。なので、そのときは追記にて補完する予定です。 らくらくメルカリ便で送ろうと思ったら購入者がコンビニ/ATM支払いでコンビニ受け取りを指定したケース 私も実際になるまで知らなかったことなのですが、らくらくメルカリ便(ヤマト)はコンビニ受け取りに対応していません。 購入者さんがコンビニ支払いでコンビニ受取を指定した場合、必然的に発送方法はゆうゆうメルカリ便となります。 基本的にはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便のどちらで送るかは料金支払い後でも変更可能なのですが、コンビニ受け取りを指定されるとらくらくメルカリ便は使用不可で、ゆうゆうメルカリ便かその他の発送方法での発送に限定されてしまいます。 ありがちなのが、らくらくメルカリ便で送ろうとしてコンパクトボックスに梱包していたら購入者がコンビニ受け取りを指定したため、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックサイズ(送料600円)で送る羽目になったというもの。 これは私もあったトラブルです。ゆうゆうメルカリ便だと厚さ3cmを越えるものは必然的に送料600円~となります。ですので、仮に1200円の商品がこのようなことになった場合、 1200円(売値)-120円(手数料)-600円(送料)=480円(売上) となってしまいます。800円とか ...
-
-
孤独な自営業・フリーランスは人と接する副業や趣味を今すぐ持つべき理由
私自身がそうなのですが、本業が自営業やフリーランスでしかも自宅完結するような職種の場合、家族以外の他人と接することがありません。あったとしても、コンビニやホームセンター、スーパーなどで買い物をした時にレジで一言二言しゃべるだけ。 この状態が長く続くと社会性、人間性がかなりの割合で失われていきます。実際に私も4年ほど他人と接することなく自宅で仕事をしてきたため、お金は入ってくるものの人生の喪失感みたいなものを感じるときがふと訪れます。 知人が友人たちと遊んだという話を耳に挟んだり、SNSで楽しそうにしている人達を見ていると、「ひょっとしたら自分は3年間も無為に過ごしてきたのでは?」と感じて妙に寂しい気持ちになったりすることも。 厚生労働省が定義しているひきこもりは「自宅にひきこもって、社会的参加をしない状態が6カ月以上持続しており、精神障害がその第一の原因と考えにくいもの」で、ネットで人とやりとりがあったり家で家族と良好な関係を築いている場合は該当しないとされています。 私の場合この定義には該当しないものの、やはり現実で他人との接触がほぼないという状態は極めて良くないと感じますし、それだけのことなのに4年間でかなりメンタルを摩耗しました。 今月から社会復帰…ではないですが、数年ぶりに副業としてアルバイトをすることになったので、改めて自営業者・フリーランスが人と接する趣味や副業を持つべき理由を考えてみました。 1人自営業だと人とのつながりが持ちにくく社会性を喪失しやすい 自営業でも色々な種類がありますが、とりわけ1人でできるクラウドソーシング型の自営業の場合は社会からの孤立感がとても大きいと個人的には思います。 もちろん最初はそれでもいい、むしろそれが良いと少し斜めに構えていましたが、いざ数年が経過してみると1人でなにかをする時間が多すぎるとそれはそれで問題があるということに気 ...
-
-
ダブルワークの仕事の面接に行ってきた。ガチで副業します
なんだかんだ書いているけど、副業サイトみたいなのを運営している人間ってほとんどが副業とかダブルワークなんてそもそもしてないんでしょ?って思うかもしれません。 ぶっちゃけてしまうと私もそう思っています。だって副業について調べて出てきた記事を読んでみると「書いてること理想論すぎるやん(笑)」みたいなのに結構出くわしますからね…。 ですがあえて言わせてもらうと、このサイトの管理人である私(副サバ)は2018年の9月からガチで副業します。しかもなんとお手軽なネット副業とか資産運用などではなく普通に肉体労働系アルバイト。 なぜ管理人がダブルワークすることになったのか? 副業をする理由については人それぞれだと思います。自由に使えるお金がほしいとか、今の会社の給料じゃ満足できない、来年のレジャーのために貯めたい…そういった理由でやっている人がほとんどだと思いますが、私の場合はかなり切実です。 副業しなければ税金が払えない状態なのです。(正確に言えば副業しても払いきれない) 「税金が払えない」というのは読んで字のごとくの話で、請求される税金額に対し収入が追いついておらず、口座残高も足りないのが今の私の状況なのです。 そもそも私は自営業が本業でして、なまじ昨年売上が伸びたことにより今年の税額が鬼のように跳ね上がったのです。国保はほぼ天井ですし、市県民税も搾り取る気満々の金額、個人事業税に関しては仕事で公共施設とか道路とか全然使ってないのにぶっ壊れた金額を請求されています。 大まかな金額を書いておくと、国保が65万、市県民税が33万、個人事業税が13万、年金が15万。合計で126万円。 こんなふうに書くと昨年の収入がバレてしまいますが、バレてもいいです。だって今年の収入はほぼゼロに近いので…何がヤバイのかと言うと、本業の収入が断たれた上に、口座残高が2018年9月現在で60万円くらいしか無いこ ...