「 大学生 」 一覧

スキマ時間系

2018以降も副業でアフィリエイトブログは稼げるのか?リアルな体験談と収益構造バラすよ

副業としてネットでできるものを探していると、大抵たどり着くのが アフィリエイター(広告により収益を得る人) ブロガー(ブログで情報発信をして収益を得る人) の2つです。ぶっちゃけ現状これらは同義語に近く、ブロガーでアフィリエイトをしている人もいます。ていうか、ほとんどの人がブロガー兼アフィリエイターです。つまりブロガーとアフィリエイターの境目はかなり曖昧になってきているわけです。 ここでは副業としてよくおすすめされるブログ・アフィリエイトについてお伝えしていきたいと思います。なお、副サバ自身も現役ブロガーでありアフィリエイターでもあるので、この辺の事情については多少詳しくお伝えできるかなと思っていますので、参考にしてもらえると嬉しいです。 ブロガーの仕事内容 まずブロガーですが、ざっくりいうと「自分のブログを作ってそこで人に発信したい情報をバシバシと書いていく人」のことでしょうか。 純粋なブロガーであれば、自分の考えていることや伝えたいことを文章にして読み手を楽しませてくれるタイプもいますし、広告収入目当てで始める人もいます。後者はアフィリエイター寄りのブロガーなので、ちょくちょく広告記事を作りますし、商品やサービスを購入させる文章を得意としています。 最近はハイブリットでやっている人がほとんどで、純粋にブロガーとして収益を立てている人は少ないですね。ブロガー=アフィリエイターと考えても差し支えないレベルです。副業としてブログアフィリエイトを始める人はものすごい勢いで増えていますが、稼げているのはほんの一握りで、残りの9割は月に5000円も稼げていないのが現状です。 で、ブロガーの仕事内容ですが、商品レビューや他人の悩み解決のための情報をまとめたり(アフィリエイト寄り)、自分の生活を綴ったり(日記寄り)と様々。 ブログ内容が面白くて書籍化したり、新聞や雑誌に取材を受けたりす ...

作業・肉体労働系

副業で清掃員バイトはキツイ?高校生や大学生・主婦でもできるぞ!

人には向き不向きがあるのと同様、得意なことと苦手なことがありますよね。とりわけ、汚い場所をきれいにする掃除は好き嫌いが分かれるところです。 汚い場所を掃除してきれいになった時の達成感は他では得難いものですが、面倒な作業の連続なので嫌いだという人もいることでしょう。 この掃除を仕事にしているのが「清掃員」で、この仕事は副業で行うことも可能です。ビルや商業施設の掃除は営業時間外に行われることが多いため、同僚にダブルワークしている状況を目撃される心配もほぼ皆無。 ですので、仕事の同僚にバレずに副業したい!でも収入は確実に入るほうが良い!という方にはピッタリの副業と言えるでしょう。 清掃員の仕事内容 清掃員の業務内容は主に下記3種類に分類することが出来ます。 日常清掃 特別清掃 特殊清掃 それぞれ具体的に説明しますね。 日常清掃 日常清掃は主にオフィスビルだったりホテル、商業施設や駅構内のトイレ・フロアの掃除、ゴミ出しなどの文字通り日常的な清掃業務を行う仕事です。営業終了後のパチンコ店などの清掃業務もこの日常清掃に含まれますね。 基本的に始業前の早朝や就業後の夜間といった時間帯に行われるため、ビルや営業フロアなどで働く人と鉢合わせすることはありません。 特別清掃 特別清掃は日常清掃だけでは行き届かない範囲(こびりついた汚れを落としたり床のワックスがけをしたり)の掃除を行うことで、必要に応じてポリッシャーや特別な薬液を使用し掃除を行います。外壁洗浄や大理石研磨といった仕事だけでなく、会社によっては看板清掃やエアコン分解洗浄なども特別清掃の業務に含まれます。 特殊清掃 自殺現場や孤独死など事故や事件などにより遺体が腐敗・腐乱によって傷んだ部屋の修復を行うのが特殊清掃の仕事です。腐敗した遺体の肉片や血液の除去やハエやウジといった害虫駆除も仕事として行う超ハードな仕事となるため、副業として ...

作業・肉体労働系

エキストラは副業でできるのか?高給は期待できないが貴重な体験にはなる

テレビや映画のワンシーンに登場する一般人役、あれも実は副業として行うことが可能です。町中での撮影や学校などシーンが必要な時に集められるエキストラですが、これを副業にしたいと思っている人はほぼいないと思います。ただし、舞台俳優などを目指しているという方はエキストラから始めるという方も多いでしょう。 というわけで、ここでは映画などの撮影に不可欠なエキストラの仕事について少し詳しく見ていきたいと思います。 エキストラの仕事内容 まずエキストラとは、映画やドラマなどの通行人役などを演じる人のことで、通称モブ役という役割を任される人。学校や町中などのシーンで出演俳優達だけしか写っていなかったら明らかに違和感がありますよね? また、バラエティ番組のスタジオで「えー?!」だとか「きゃー!」みたいな声を出している人たち、あれもエキストラの仕事。これも出演者だけだとなかなかいい画が撮影できませんし、盛り上がりに掛けてしまいますよね。 そういった違和感を払拭するためにもエキストラは不可欠な仕事なのです。テレビや映画に出演できるとあって、気合を入れたくなるところですが、ぶっちゃけてしまうと良くてほんの数秒、最悪一瞬だけしか映らないため、まさに出演者を際だたせるための背景としての役割しかありません。そしてほとんどがボランティアのため、現金収入とならないことが多いです。オリジナル記念品を謝礼としてくれたり食事を用意してくれることもあるようです。 それでもエキストラとして出演する人がいるのは、やはり普段TVや映画越しでしか見られない俳優さんを間近に見られたり、普通では出来ない貴重な体験ができるということもあるでしょうね。 仕事の内容ですが、大まかに言えば支持された通りに声を出したり拍手をしたり、通行人の役であればフツーに歩いているだけでいいので難しいわけではありません。 ねこエキストラって思ったよりも ...

趣味・特技系

ハンドメイドアクセや小物販売を副業に!地道な努力で人気作家に!

ハンドメイドでモノづくりを趣味にしている人って意外と多いですよね。その趣味で作ったものを「ほしい!」と言ってくれる人がいたらどうしますか? 自分の作ったものを誰かが買ってくれると、収入になるだけでなく自分の作品が誰かの役に立つんだと自信につながると思います。 趣味と実益を兼ねた副業がハンドメイド小物販売なんですね。最近ではネットで手軽に販売者と購入者をつなげるシステムができていて、カンタンに出品・購入ができるようになりました。 刺繍やレザークラフト、珪藻土小物やペーパークラフト、アクセサリーなど様々なジャンルのハンドメイド作品が販売されるようになりましたが、その分参加者も増えてより一層作品のクオリティが求められるようになってきています。 ここではそんなハンドメイド作品販売を副業として行うための知識をざっくりお伝えしていきます。 ハンドメイド製品販売の仕事内容 さて、単にハンドメイド製品販売の副業といってもジャンルは様々。どんな作品が販売されているのかは、作品売買仲介サイトの「minne(ミンネ)」や「creema(クリーマ)」「iichi(いいち)」を見てみると良いでしょう。 ・ミンネ       21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫ ・クリーマ www.creema.jp 8391 Posts 28226 Shares 620 Users 642 PocketsCreema | ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイトhttps://www.creema.jpハンドメイド、手作り、クラフト作品を通販・販売できるマーケットプレイス Creema。全国の作家による手仕事のアクセサリー、雑貨、バッグ、ジュエリー等をネット・アプリで直接売買できる場です。ハンドメイドイン ...

スキマ時間系

視聴モニターは副業として優良!文章に自信アリの主婦にピッタリかも?

2018/9/3    , , ,

テレビを何気な~くつけると、色々な番組が放送されているわけですが、これらの番組を制作をする上で必要なのはスポンサーだけではありません。視聴者の声によって番組の内容が多少変更されるということもあります。 番組内容に問題がないか、どんなところが面白いか、つまらないか…制作サイドもこういった生の声を聞くことは非常に重要なのです。 あなたが仮に自分で企画をして、実行したとします。それでめでたしめでたし~なら良いんですが、まだまだ次の企画をどんどん考えていかなければなりません。 そうしたとき、やっぱりその企画の反省や評価をし、どういったことが次の課題となるのかを洗い出したいでしょう。制作側の感じることと、視聴者が感じることには温度差があるもの。そういったことを伝える役割を担うのが、TV番組の視聴モニター(社外モニター)です。 視聴モニターの仕事内容 視聴モニターの仕事は至って簡単…と言いたいところですが、実はそうでもありません。各放送局とも任期は半年ほどとなっています。その間、番組を視聴した際の感想や意見など月5本程度レポートとしてまとめ、提出するのが主な仕事。 それだけでなく、月1回は必ず社外モニター会議(2時間程度)に出席することが必要です。もっと具体的まとめると以下のようになります。 指定された番組を視聴する 月1度必ず社外モニター会議(放送局)に参加する PCメールにて原稿を作成し、やり取りを行う その放送局がある地域在住であること これらが必ずできることが条件でもありますね。逆に言えばこれさえできればいいので、PC操作に問題がなく、月一の会議に参加でき、番組の感想をきちんとした文章でまとめ、メールでやり取りができる、というだけで番組モニターはできてしまいます。 ですので上記条件がクリアできて、かつ自分の意見を述べたり文章で表現するのが好き、という方であれば非常にラクな副業と ...

趣味・特技系

ユーチューバーを副業に!?面白いことが大好きな人は企画が副収入に

新しい仕事になりそうなのが、ユーチューバー…というのはいまさら感がありますが、すでに何年間も活動してきて芸能人レベルで有名になってしまったヒカキンやはじめしゃちょー、ヒカルなどのユーチューバーも多くいますね。 2017年~2018年にかけて自分で顔出しをする実写ユーチューバーではなく3Dのアバター、しかも美少女のユーチューバー(バーチャルユーチューバー)がものすごい勢いで増えました。 キズナアイを筆頭に、輝夜月(かぐやるな)やミライアカリなど非常に勢いもあり商業化・商品化につながっています。もともとそういう商業化目的だったのもあるでしょうが、素人でも人気を博しているVチューバーも多くいます(のじゃロリおじさんなど)。 もちろんVチューバーではなく、顔出しもほぼなしで世界中からファンを集めているユーチューバーもいます(圧倒的不審者の極みさんなど)。 2018年のFP協会の調査では小学生男子のなりたい職業ランキング6位に入っているのがユーチューバー。夢と希望のある仕事、副業ですがそのためにはあらゆる投資や企画力、動画制作など多彩なスキルが求められます。 そのため途中で挫折してしまう人のほうが多い現状ですが、それでも副業でユーチューバーをやりたい!という方には、この記事が多少は参考になるかもしれません。 ユーチューバーの仕事内容 ユーチューバーってそもそもなんやねん、という方はもうあまりいないでしょうが、Googleが運営するYoutubeという動画サイトへ動画を投稿し、その動画が再生されて動画内に表示される広告が閲覧またはクリックされることで報酬につながるお仕事です。 言ってみればYoutubeや企業から広告収入をもらって、それを元に新しい企画を行っていく、というのがシンプルなユーチューバーの仕事の流れですね。 再生回数が1万回、10万回を超えるような人気チャンネルになると、広 ...

作業・肉体労働系

副業ポスティングは空き時間利用や小遣い稼ぎに活用できるかも!?

2018/9/3    , ,

郵便の配達時間ではないけれど、ポストを見てみるとチラシが入っている…ってこと、ありますよね。あれって、「ポスティング」という広告チラシを郵便受けに投稿する仕事をしている人が配っているのです。 え?!そんなことが仕事に!?と思うかもしれませんが、求人サイトで「ポスティング」と調べてみると、割と沢山募集があります。 ポスティングは空き時間を利用してできる副業向きのアルバイト。報酬も出来高払いだけでなく時給換算される仕事場もあるため、人によっては思いのほか稼げちゃった♪なんてこともありえます。 ここではポスティングの仕事内容や報酬などについて具体的に見ていきたいと思います! ポスティングの仕事内容 ポスティングは老若男女誰でもできる仕事で、学生からシニアまで様々な年代の方が多いようですが、どちらかというと女性の方が多い仕事のようです。 仕事内容は、自分の担当地区の各家のポストに不動産や飲食店(デリバリー系が多い)のチラシを配布して回るというごくシンプルなもの。 アルバイトという雇用形態ですが、報酬は出来高制であることが多く一枚配って1円~3円程度の報酬となりますね。ちなみに、チラシではなくメール便などは1通10円程度となり単価効率も上がります。 時給制のポスティングも探せばみつかります。 ポスティングって郵便局の人がやるんじゃないんだよぶた ねこし、知ってるよそのくらい…!でも1枚配って数円かぁ…ちょっとしょっぱすぎない? まあポストにチラシを入れるだけの簡単な仕事であることは否めないからね。こればっかりは仕方ないぶた 副業でできるポスティングの種類と勤務場所 ポスティングという仕事には特に種類は無いのですが、あえていうなら完全出来高制であるか時給制であるかの違いでしょうか。 完全出来高制であれば、自分のペースでポスティングしていけばよいので収入をコントロールが可能です。 ただし ...

作業・肉体労働系

警備員はサラリーマンでも副業バイトできるし高収入も実現可能!

2018/9/3    ,

人が多いデパートやプールといった商業施設のなか、あるいは駐車場、工事現場やイベント会場などでトラブルが起こらないように監視したり、交通整理をしている警備員。 特別なスキルが必要な職業と思っている方もいるかも知れませんが、実は警備員はサラリーマンでもできる立派な副業になりえます。 単に警備員といっても多岐に渡るため、まずは警備員がどんな仕事をしているのか?を紹介したいと思います。 警備員の仕事内容 警備員の仕事は以下の4種類に分類できます。 施設警備業務(1号業務) 施設警備業務は特定の施設、例えば事務所やイベント会場、商業施設や駐車場、遊園地や空港、さらには住宅などにおいて盗難や事故の発生を警戒、防止する仕事ですね。 具体的には対象施設における盗難、火災、不法侵入を防ぐために監視や巡回を行ったり、車両を入搬出するのがメインとなります。また、スーパーやホームセンターなどの小売店での万引きを防ぐ万引きGメンの仕事も警備員が行っています。 よく万引きGメンのテレビ特集をしていますが、アレって実は警察官ではなく警備員だよぶた ねこ知らなかった…そんなの… 交通誘導・雑踏警備業務(2号業務) 交通誘導・雑踏警備業務は人や車両が雑踏する場所、要するに道路や駐車場などにおいて、通行に危険な場所での事故やケガなどの発生を警戒、防止する仕事です。 工事中の道路で人が立って旗を振り、車両の交通誘導をしているひとがいますよね。アレも警備員です。交通事故を防ぐための仕事ですが、ぼーっとしていると自分が危険にさらされる仕事でもあります。 ちなみに、副業やアルバイトでできる警備員は普通に考えると上記の1号と2号のみです。下記3号、4号業務は一般人やサラリーマンが副業で行うことは不可能。ただし探すと「未経験可」といった求人もあったりして驚きます。 ねこそんな命がけの仕事でも未経験から始められること自体驚 ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.