「 女性 」 一覧

趣味・特技系

副業・アルバイトでペットシッターをするには資格は要る?動物好きにはたまらない仕事

2018/11/19    , ,

ペットが家にいるかいないかで家庭内の雰囲気って大きく変わりますよね。私の自宅でも昔から猫を飼い続けているので、猫のいない生活を考えることが難しいくらいです。 ペットがいると家族の話題も増えますし、和やかな雰囲気になるのでいつまでも元気でいて欲しいと思うわけですが、逆にペットがいることで家を数日空ける旅行ができない…といったデメリットも当然あります。 そういった時に活躍するのがペットシッターですね。ペットシッターはシンプルに言えば依頼者が留守中にペットの世話をする人のこと。直接依頼者の家で決められた時間一緒に過ごして様子を見たりお世話をするのがペットシッターの仕事。 自宅のカギを預けることでトラブルが起きたケースもあったため、最近ではペットショップや動物病院、ペットホテルでの仕事もあるようです。もちろん現在でも依頼者宅に訪問してお世話するという仕事もありますので、会社によりけりといったところかもしれません。 というわけで、ここでは副業でできるペットシッターについてお伝えしていきたいと思います。 ペットシッターの仕事内容 ペットシッターの仕事内容は至ってシンプルで、依頼されたペットの世話をするだけです。だけ、とはいうものの、犬や猫が好きでなければトイレ掃除などはなかなか大変かもしれません。 それに、各家庭によってペットのしつけ具合も変わりますから、懐いてくれてお世話しやすいこともあれば、全く寄り付いてくれなくて最低限のお世話しか出来ない…というようなことも考えられますので、奥の深い仕事と言えるでしょう。 仕事場所は依頼者の自宅が多く、一日数回のご飯、トイレ掃除、遊び相手、ブラッシング、犬であれば散歩も仕事に入ります。 ペットは犬や猫が多いのですが、うさぎやハムスター、モルモットといった小動物だけでなく、鳥類、魚類、爬虫類のお世話も仕事になるので、求人をよく見て自分が出来る仕事を ...

能力・資格系

冠婚葬祭で活躍!イベント・ブライダル司会者を副業にする方法

2018/11/13    ,

冠婚葬祭やイベントなどで司会進行を務める人っていますよね。しっかりとしたトークで話をされるので、それ相応のトレーニングを受けている人なんだろうなぁというのは何となく分かると思います。でも、実は式場で常勤しているわけではない場合がほとんどです。 ということは?はい、実はブライダルなどの式場で司会をしている人の多くは副業なのです。本業は別で持っているんですね。 少し考えるとわかりますが、結婚式やお葬式も毎日あるわけではありません。なので常勤の司会者は基本的にはいないのです。 専門知識が必要そうで実はそうでもない司会者の副業について、ここではお伝えしていきます。 イベント・ブライダル司会者の仕事内容 司会者の仕事内容はイベントでの司会もありますが、最も多く需要のあるのがブライダルの司会です。私も友人の結婚式に何度か参加していますが、司会者の方の話し方や進行はとても上手く、式を滞りなく進めるためにも不可欠な存在だなと感じます。 基本的に司会者はイベントを進行させるほかに、場を盛り上げたり和ませたりといった場の空気を読むのに長けていることが必須です。身だしなみに清潔感は不可欠ですが、巧みなトークスキルと臨機応変に対応できる柔軟ささえあれば、誰でも司会者になることは可能です。 当然ですが、明るく朗らかな雰囲気の人のほうが務まりやすい仕事ですね。需要の多い結婚式の司会ですが、式自体が土日に行われる事が多いので副業としても最適ですね。 ただし、挙式は大抵の場合5時間程度行われるためその時間は拘束されることになります。平日の疲れを休日に癒やすのが好きな人にはちょっと難しい副業かもしれません。ただ、ブライダルの司会を副業出やりたいと思うような人はよっぽどやる気がある人でしょうから、むしろ司会者を副業にするほうが日々を楽しめるかもしれません。 挙式前には式を挙げる二人と事前打ち合わせを行い、どの ...

作業・肉体労働系

副業で家事代行は主婦にはアリかも!市場規模も大きく求人も増え続ける成長産業

2018/9/3    , , ,

やってみるとわかるのですが、家事って思っている以上に大変ですよね。料理や洗濯、掃除や買い物などなど、これってお給料もらっても良いんじゃない?っていうレベルで自分の時間を使うことになるわけです。 世の中のお父さんはそれを知ってか知らずか、ご飯がマズイとかまたこれ?とか言ってくることもありますし、風呂はまだかとか、部屋が汚いとか平気で言ってきますよね。そんなの、一人で手が回るはずもありません。 それに、老老介護のような状況になってしまうと今までのように満足に家事ができないという主婦の方もいることでしょう。また、夫婦共働きや独居老人といった家庭も今後どんどん増えてくることが予想できます。 そこで今脚光を浴びているのが家事代行というサービス。この仕事は産前・産後の方にもニーズが増えつつあり、経産省が平成26年に発表した資料では市場規模は将来約6000億円規模になると推計されています。そのため、家事代行の求人はびっくりするほどたくさんあります。 ここでは、そんな家事代行を副業として行いたい方向けに、仕事概要をお伝えしていきます。 家事代行の仕事内容 まず家事代行の仕事内容なのですが、文字通り家事を代行するのが仕事で、炊事洗濯、それから掃除といった日常生活における面倒事を引き受けるというもの。 仕事としてお願いする方は家族や自分の趣味の時間が圧倒的に増えますし、仕事として受ける側も収入となるためWINWINな関係が築けるという特徴がありますね。 勤務時間も2~4時間程度ですのでスキマ時間を有効活用して収入につなげることが可能です。ただ、残念なことに募集のほとんどが女性となるため、男性が家事代行として活躍することなまだ難しいというのが現状です。 また、依頼者の自宅に出向いて家事をすることになるため、当然依頼者とのコミュニケーションをきちんと取る必要がありますし、格好から「怪しい…」と思わ ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.