「 学生 」 一覧

副業知識

【2019版】クラウドソーシングで副業できるサイト一覧!副業初心者が注意すべきことは?

クラウドソーシングはネット経由で在宅副業をしたい!という人にはうってつけのサービスなのですが、2018年12月現在ではどの程度のサービスサイトがあるのか、ちょっと疑問に感じたので調べてみました。 このページでは初心者の人向けに、今現在どのようなサイトがあるのか、そしてその中でも特にオススメのサイトをピックアップして紹介したいと思います。 クラウドソーシングができるサイト一覧 クラウドソーシングサービスを行っているサイトは2018年末現在では以下のようになっています。 メモ Yahooクラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ シュフティ クラウディア ココナラ ザグーワークス SKIMA CROWD Bizseek ABCDタスク etc… 上記サービスなどが2018年末時点で存在しているサイトですね。クラウドソーシングサービスは10年前から存在しているので、その間に消滅したサイトもいくつかあったはず。 これらのサイトも数年後にはなくなっているかもしれないので、やはり安定して使えるところを選ぶのが無難です。 副業初心者にオススメのサイトは? では初心者の人にでもおすすめできるクラウドソーシングサイトはというと、以下の4つになりますね。 特にオススメなサイト(順不同) Yahoo!クラウドソーシング クラウドワークス ランサーズ ココナラ このうちクラウドワークスは東証マザーズに上場している上場企業で2011年設立です。歴史的に言うとランサーズが設立から10年ちょいなので一番長いですね。ココナラは2012年に出来たサービスで、個人が仕事を請けるではなく売るという立場のサービスです。なおYahoo!クラウドソーシングは2013年設立なので、この中では一番の後発ということになります。 ちなみに私はYahoo!クラウドソーシング以外のサービスは全て利用したことがあります。仕事 ...

投資・運用系

公務員でも会社員でもバレずにできる株式投資を副業レベルで実践するには?

2018/11/30    , ,

投資というとギャンブルみたいなものという印象を持っている人もいるかも知れません。私も実際にギャンブル的な投資をして今までの利益を元本を溶かしたという苦い経験があります。 なので、株式投資の記事を副業記事として書くのはちょっと悩んだのですが、うまく立ち回れれば低リスクで月5万円程度の収入には繋げられる可能性は高い(もちろん損するときもある)ので、一応投資・運用枠としてお伝えしていこうと思います。とはいえ、このブログは投資専門サイトではないのでより深い戦略を知りたい方は別途書籍購入して勉強することを強くおすすめします。 株式投資の内容 証券取引所には数多くの会社が上場しています。上場している会社のさらなる成長を見込んで株式を購入し、値上がり益を狙うのが株式投資ですね。 株式の取引方法には現物取引と信用取引の2種類があります。現物取引は今ある資金以上の株式は購入できません。それに対し、信用取引は今ある資金の3倍までは株式の購入が可能です。また信用取引のみ空売りという手法で利益を得ることができます。 株式投資で得られる利益には以下の5種類があります。 メモ 値上がり益(空売りの際は値下がり益) 配当金 株主優待 貸株料 逆日歩狙いの信用買い 値上がり益(キャピタルゲイン)は主に保有している株式が値上がりした時に売却して得られる利益のことですね。50万円で購入した株式が55万円で売れたらその差額5万円が値上がり益、ということになります。 配当金(インカムゲイン)は株式を保有していることで得られる利益ですね。配当を実施している会社の株を購入することで得られる収入で、会社・株価によってその金額や利回りは変わります。 株主優待も会社によって実施しているところとないところがあるのですが、会社によってはクオカードだったり自社製品だったりと安定株主獲得のために各会社が創意工夫しています。 貸株料 ...

技術・経験系

思ってるほどラクじゃない!テープ起こしを副業にしたい人に伝えておきたいコツと練習法

在宅副業はライターやアンケートなどネットで手軽にできるものが主流ですが、昔から存在していて今でも続いている在宅仕事の一つが、テープ起こし・文字起こしです。最近ではクラウドソーシングで仕事を受注し、納品まで完遂させることが多くなりました。 テープ起こしや文字起こしって、タイピングさえできれば初心者でも誰でもできる手軽な副業っていうイメージがあると思うのですが、実は意外と難しいのです。 ここではそんなテープ起こし・文字起こしをやってみたい!という人向けに、テープ起こしの概要だけでなくコツや練習法についてもお伝えしていきます。 テープ起こしの仕事内容 テープ起こし・文字起こしの仕事を端的に説明すると、対談・インタビューの音声やセミナー・講演映像などのデータをもとに書籍やウェブ媒体の記事で使用するために文章化するというもの。ちなみに、裁判などの重要資料となるデータのテープ起こしは基本的にクラウドソーシングでは行われていません。こういった重要資料に関しては基本的にテープ起こし業者に仕事が行くようになっています。 逆に言えば、このような重要案件をこなしたことがある方であれば、ココナラで高度なテープ起こしサービスを販売することも可能。 ともあれこの記事を読んでいるのはほとんどが初心者で、副業で始めたいという方だと思います。そういった方は前述のややライトな文字起こしの仕事をこなしていくのが手っ取り早く、また練習になります。 テープ起こしの仕事は、素起こし、ケバ取り、整文の3つを軸に行われます。 素起こし 話し言葉でよく使われる「えー」や「あー」「うーん」といった間投詞、相槌、「ちょっと」といったその人特有の話し言葉のクセも含め、全て文字として書き起こします。 ケバ取り 素起こしができたら、上述した間投詞やその人特有の話し言葉のクセなど、文章に起こすにあたって不要な言葉を削る作業のことをケバ ...

能力・資格系

カラーコーディネーターは在宅でできるのか?独立を望む人にオススメの副業

2018/11/29    , ,

購買意欲を刺激してくるカラーってありますよね。部屋のインテリアの配置なんかも自分がやるとイマイチなのに、色彩感覚に優れた人…特にカラーコーディネーターなどと呼ばれる人がするとまるでモデルハウスのような部屋になってしまいます。 この色彩感覚は科学的にほぼ解明されているため、このルールに則ってインテリアやファッションのデザインなどに活用されています。 カラーコーディネーターの仕事は、色が持つ特性や効果を様々な場面で効果的に活用するというもの。ここでは副業でできるカラーコーディネーターについてお伝えしていきますね。 副業カラーコーディネーターの仕事内容 カラーコーディネーターは優れた色彩感覚や体系的な知識を活かし、サービス業、ファッションなどアパレルの製造、インテリアなどの建築業、出版、ウェブなど様々な場所で活躍しています。 基本的な仕事は、商品のターゲットとなる消費者層・ニーズに合わせた色の配色を考えるというもの。とはいうものの、実務においてはそればかりではなく普通に電話対応や資料作成、入力や見積もりなど付随業務についても行う場合もあります。なので、100%カラーコーディネーターだけやっていればいい、というわけでもないようですね。 ただ、会社によっては100%カラーコーディネーターの仕事だけをやることになる場合もあるようですので、よく求人を見てから応募しましょう。 普通の事務仕事と一緒くたになっちゃうと、なんのためにカラーコーディネーターやってんだって話になるからね。求人募集はよく見るようにしようぶた ねこ逆に、最初はカラーコーディネーター以外の事務仕事から始めて、慣れてからカラーコーディネーターの実務をやらせてもらえるってこともあると思うから、まあ色々と話を聞いたり実際に仕事を続けてみるのが賢明だろうね 副業でできるカラーコーディネーターの種類と勤務場所 ちなみに、カラーコー ...

能力・資格系

面白体験企画を副業に!地元案内・観光ガイドのやり方とは?副業案内バイトはアプリでできる?

よくある観光名所は行ったことがあるけど、もっとディープでコンセプトのある旅や体験をしたい…そういう人は年々増えているようです。確かに、ただ観光名所に行くだけなら誰でもできるのですが、コンセプトが用意されていて普通の観光ではまず訪れないようなルートだと面白そうですよね。 そういったちょっと変わった体験を提供するのが、個人が副業でできる地元観光案内です。副業として地元の面白い歴史や文化を知っていたり、あるいは○○作りなどの体験コンテンツを用意できれば多くのお客さん来てもらえますし、自分の収入にも繋がります。 個人でできる副業地元案内ですが、全て自分で企画を考え案内まで行うので労力はそれなりに必要ですが、知りたい!体験したい!という気持ちが大きなお客さんを相手にするので、やりがいを感じられる副業の一つと言えるでしょう。 副業地元案内の仕事内容 副業地元案内の仕事ですが、基本的には「ルートトリップ」や「タビカ」を利用して行います。これらサービスのネックとしては関東地方、特に東京にサービスやお客さんが集中してしまっているということでしょう。 それだけ関東に魅力的なことがあるのでしょうが、中国地方などでもニーズはあるのに発掘されていない体験や歴史があるはず。ただし、わざわざそこに行くだけの価値があると思ってもらえるようなコンテンツを作る必要があるので、地方でテーマを決めるのはちょっと大変かもしれませんね。 なので、地方でも多くの人が訪れる場所に共通することは何か?個人でもできることか?そこでしか体験できないことか?など色々と考えてみることをおすすめします。実際のところ、ただ観光名所をフツーに案内するだけではサービスとして成り立っていないことが多いですからね。自分にしか出来ない”おひねり”を絞り出すことが大事な仕事です。 知名度はあるのに訪れたことがない、体験したことがない人が多い場所や ...

趣味・特技系

ゲーム作家はアプリ一発で大当たりが出る副業かも?好きを極めて個人で生きるには

2018/11/16    , ,

ゲームに関わる副業は今では色々ありますよね。ゲームに関する攻略記事作成、ゲーム実況、ゲームテスター…なにか一つ大切な物を忘れてませんか?そうですね、ゲームクリエイターです。 個人でゲームクリエイターになるのは個人では難しいと思われがちですが、最近ではアプリで販売したり、同人ゲームとして販売するなど個人でも出来る手法は増えてきました。 雨後の筍のようにポコポコ出ては消え…を繰り返すゲーム作品ですが、それでも1つの作品だけで生涯年収以上を稼いだ人や、元々個人で制作されたものがコンシューマー展開までした作品もあります。 ゲームクリエイターを副業とするには並々ならぬインプット、アウトプット、そして作品に対する情熱を持ち続けなければなりませんが、ヒットすると膨大な利益となり得る可能性を秘めています。とはいえ、その実情は非常に厳しいということは理解していると思います。 というわけで、ここではゲームクリエイターの副業についてお伝えしていきたいと思います。 ゲーム作家の仕事内容 ゲーム作家=ゲームクリエイターの仕事はゲームを作ること、そして目標としては多くの人にプレイしてもらうことですよね。 沢山の人がプレイしてくれることで、自分の知名度も高まりますし収入にも繋がります。しかし現実問題、個人でそれを実現するのはなかなか難しいと言わざるを得ません。 個人で作って収入に繋げやすい代表格といえばスマホゲームなのですが、近年では企業が続々参加していますし、その企業もきちんとプラスの収益を出せているところばかりではありません。ゲーム事業はずーーーっと赤字運営続き…なんていう会社も多いのです。 そんなレッドオーシャンで個人が、しかも副業で知名度0状態からゲームを作って多くの人にプレイしてもらうには並大抵の努力では難しいですし、仮に上手くいくとしても何年も掛かってしまうことでしょう。 しかもゲームを作る ...

副業知識

人付き合いが苦手で豆腐メンタルならネット副業やれ!厳選ネット副業3つ

メンタルが弱い、打たれ弱い人って大体対人関係が苦手なんですよね。私もそうです。実際は仕事が絡まない状況だと別にどうってことはないんですけど、仕事上の上司とか同僚みたいな関係はものすごく苦手なんです、不思議なことに。 叱られたらすぐショボンとしたり、思いっきり顔に出てしまったり…。そうならないために無表情でいると「もっと元気に」「明るく!」「え?怒ってるの?」「何考えてるかわからない」とか言われてしまうんですよね。 うるせー!ポーカーフェイスが基本なんじゃい! なんてなかなか言えないですし、ごめんなさいと謝る羽目にってなるんですよね。 色々あって素直に笑顔になれないとか、表情筋を鍛えてなくてなかなか表情が作れない状況でこういう事言われるとものごっつ傷つきます。ポーカーフェイスは基本豆腐メンタルと思ってくれ! 同僚に迷惑をかけてしまって怒らせたりした時、ヤバイくらい申し訳ない気持ちになります。 そういう時思っちゃうんですよね、自分って人と一緒に働くの向いてないなって。じゃあどうすれば良いのか? シンプルに言えば、対人関係をあまり気にしなくていい仕事をすれば良いんです。 というかそういう人はもう本業が黙々と出来る仕事だっていう場合もあるかもしれません。そういう人が副業をしたいという場合はどうすれば良いのでしょうか? 答えとしては、やっぱり黙々と出来る副業を選んだほうが無難です。 メンタルが弱い人が副業で接客をやるとかなりキツイ メンタルが弱く黙々と仕事したい人にとって、接客は地獄です。副業バイトの接客というとスグに思い浮かぶのは飲食でしょう。でもメンタルが弱い人には全くおすすめしません。 お客さんへの対応で「ありがとう」とか言われると気持ちがちょっと暖かくなるんですけど、クレーマー気質だったり、わけのわからない言いがかりをつけてきたりするヤバイお客さんもいます。 現場自体が忙しく ...

趣味・特技系

ミュージシャンや楽器奏者におすすめの仕事や副業は?

ミュージシャンとして演奏の仕事や作曲の仕事が絶えない人には関係のない話なのですが、これから音楽に関係することで収入を得たいという人、プロとしてやろうとは思っていないが副収入に繋げられないか?と考えている方もいると思います。 そこで、今回は音楽に関係したことで収入を得る方法についてお伝えしていきますね。 ミュージシャンで収入を得られるのは一握りだが、音楽全般となると別の話 ミュージシャンとして演奏やライブをして生活が出来る人は、プロ中のプロでミュージシャンの中でもごく限られた一部の人のみ…というのは、実際に音楽に関わったことがある人ならわかるはず。 多少自分の演奏や曲作りに自信が持てるようになったとしても上には上がいて、即座に夢を打ち砕かれてしまうことも多々あるのが音楽業界。なので、そんな中で生きているひとはエリート中のエリートと言えると思います。 それでも今まで培ってきた演奏スキルや音楽知識をどうにか収入に繋げられないか…と思っている人は少なくないはずです。 少ないパイを取り合うよりも、人があまりやっていないことや自分にしか出来ないことで収入につなげるほうが幾分難易度は和らぎます。 専門学校講師として生徒に指導するという方法 漠然とした話になりますが、ミュージシャンとしては収入を得られなくても、音楽に関係することで収入を得ることは出来るはず。例えば、代表的なのが個人レッスンや専門学校の講師になったりすることですね。 学校講師だと概ね安定した収入に繋がりますし、自分が今まで培ってきたスキルや知識を人に伝えていくことで、自分自信がきちんと理解できているかの再確認ができたりするので自分にとってもプラスになるはず。 個人レッスンを開いて生徒に指導するという方法 個人レッスンだと自宅を仕事場にしてレッスンをする方法ですね。この場合も実際に生徒と対面して教えることになります。 生徒にな ...

趣味・特技系

副業として動画編集者はありか?人気ユーチューバーの動画編集も!

最近以前にもましてコンテンツとしての価値が急上昇している用に感じられるのが、YOUTUBE動画です。YOUTUBE動画でマネタイズして収益を上げる人のことをユーチューバーと呼ぶようになってはや数年、そろそろみんな忘れているだろうと思っていたら、むしろ2018年になってからさらに勢力拡大していてちょっと驚いています。 特にGoogleの検索結果にもYOUTUBE動画が表示されるようになりSEO的にも有利になっているんですよね。そんな動画コンテンツなのですが、当然演者として出演するだけでなく動画編集する人もいれば、演者だけをやって動画編集は人に任せる、という人もいます。 ここではその動画編集について焦点を絞って、どういう仕事内容なのか?を見ていきたいと思います。 動画編集者の仕事内容 まず動画編集者の仕事ですが、基本的にPCを使った作業になります。なのでスマホだけで完結することはできません。特に編集ソフトとしてAdobeのAfterEffects(CreativeCloudで年間59,760)、PremierePro(約2万6千円)、FinalCutPro(約3万5千円)といったソフトが必要になります。 単純に動画を編集するだけならPremiereProかFinalCutProのどちらかを単品で契約(また購入)するだけでいいですが、画像の編集が必要な場合はPremiereProだけでなくPhotoshopやIllustratorも使えるCreativeCloudに入会する必要があります。 とりあえず動画作成ソフトを使って音声や音楽、テロップを入れるだけでなく余分な部分をカットしたり、面白い演出を追加するなどして一つの動画としてまとめていく…というのが動画編集の仕事です。 動画作成スキル自体はマニュアルや説明などを見れば、そこでどういう操作が必要か?というのはわかるのですが、動画 ...

趣味・特技系

写真を撮ってアップするだけじゃ無理?!副業ストックフォトで稼ぐ現実的な方法とアイディア

カメラって最近ではスマホのものも高画質を売りにしたものがたくさん出ていて、もう一眼レフなんていらないんじゃないのかってレベルになってきていますよね。特に、レンズの絞り値を動かして表現する一眼レフレンズ特有の「ぼかし表現」も最近の高性能スマホだと再現出来てしまうんです。 こうなってくると、いよいよ一眼レフの出番は少なくなってくるというもの。しかも、従来だと写真販売する時に使うカメラは一眼レフで撮影が当たり前だったのですが、最近ではスマホで撮影した写真でも販売が可能になりました。 というか、変にいいカメラを使って玄人感を出すよりも「素人が撮りました」的な写真の方が求められるというのだからちょっと驚きですよね。 というわけで、ここではデジタルカメラやスマホの写真を使って副業につなげる方法についてお伝えしていきます。 副業ストックフォトの仕事内容 写真やカメラ撮影で副業をするといっても割と色々な方法があると思います。例えば…ポイント 副業カメラマン(ポートレート、ブツ撮り、風景専門など) ストックフォト(スナップマートやPIXTA、AdobeStockなどに写真をアップし売る) 写真ブログ、フリー写真素材サイト運営(無料で写真を掲載し広告収入を得る) と、大体3パターンに分けることが出来るかと思います。そしてその3パターンの中でさらに細分化されていく…という感じでしょうか。 カメラマンとして副業をするならフォトクリエイトや人材派遣などの会社に登録し、依頼されたら写真を撮影しに行く…というのが普通の流れですが、平日などになると仕事が出来ないため休日のイベント撮影がメインになってくるでしょう。 変わり種ですがコスプレROM(コスプレ写真集)を作成しコミケやDLサイトを通じて販売…とかも副業になります。ただ、この場合ポートレート撮影になりますのでモデルさんや衣装・機材・撮影場所の用意、必 ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.