「 消費税 」 一覧

税金

消費税が8%から10%になると生活負担はどの程度大きくなるのか?

2018/10/16    ,

税金が高くなると経済が縮小する…というのは経済の基本ですが、つい先日消費増税について「予定通り増税する」というニュースがありましたね。 税金支払いに苦しめられている私ですが、消費税についてはあまり調べたことがありませんでした。 なので今回は少し趣旨を変えて、消費税についての概要と2019年10月から8%が10%へ引き上げになることによる影響、新たに導入される軽減税率制度に関する情報を一度整理してまとめておきます。 消費税が増税になると家計負担がものすごく多くなるんじゃ…と心配している方もいると思うので、できるだけ噛み砕いて説明していきますね。 ※間違っている部分等ありましたらコメント等でご指摘頂けると助かりますm(_ _)m そもそも消費税はどういう趣旨の税金で何に使われているのか? 消費税とは私達がモノを買った時やサービスの提供を受けた時に、商品金額とは別に支払うお金のことですよね。スーパーのレシートなんかをもらった時に、商品代金合計に8%を掛けた金額が「外税」「消費税等」として記載されているはず。 ↓よく分かるレシート例 消費税は物品を購入した際だけでなく、マッサージを受けたとか美容院を利用したという時にも徴収されます。 で、消費税として徴収されたお金はどこに行き、何に使われるのか。 ざっくりした説明ですが、私達消費者が物品購入やサービスを受けて支払った消費税は小売店などの事業者が一旦預かり、確定申告しているわけですね。消費者の代わりに事業者が確定申告で「これだけ消費税を預かりました」と税務署に申告しているので、わざわざ消費者が直接確定申告をする必要はないのです。 では消費税は一体何に使われているのかですが、政府の予算編成のルールとして「年金、医療、介護」に限って使用することが決められていましたが、2012年に法律で「年金、医療、介護、子育て支援」に使用することを明記し ...

Copyright© 副業バイトおすすめランキングサイト│副業初心者サバイバー , 2025 All Rights Reserved.